関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業参観記 (第17回)
  • 座標
  • 第1学年 単元名 比例と反比例より
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業参観記 (第21回)
  • 論証(図形領域)における発展教材
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証の指導では証明の内容が理解できないという生徒の反応の対策として,証明内容の説明に偏っている傾向がある。しかし,教師が分かりやすく説明しても,助け合い学習しても,生徒が受け身の授業体制では,学習効果…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第19回)
  • 比例・反比例のグラフ
  • 第1学年 単元名 比例と反比例より
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2つの数量の関係をグラフで表すとき,生徒に1種類の方眼紙を配布して授業していることが多い。1pの方眼紙の他に,5oや1oの方眼紙などを用意しておき,生徒の考えに応じた方眼紙を使用させる授業を参観した…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第18回)
  • 第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会参観記
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7月31日8月1日と,東京都小金井市にある東京学芸大学で,全国算数・数学教育研究大会が開かれた。私は「数学的な見方・考え方」の分科会の助言者として参加した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業参観記 (第13回)
  • 数の大小
  • 単元「正の数・負の数」(その2)
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元「正の数・負の数」の第1時は,減法の計算がいつでもできるようにするために,負の数を導入し,負の数の意味を明確にすることをねらった授業の実践例を紹介した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第12回)
  • 負の数
  • 単元「正の数・負の数」(その1)
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の導入教材が,身のまわりの事象の中でマイナスの数が使われている例を考察することから,正の数・負の数のよさを知るとともに,これらの数を調べて利用していこうとする関心や態度を育てようとしている。しか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第11回)
  • 統計的確率
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
統計的確率 教科書の指導順序は,@場合の数,A確率であるが,単元の導入で,統計的確率を実験によって導き出す経験をさせ,確率の意味の理解を図っている。教科書の通りに,単元のはじめに「場合の数」を学習させ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第10回)
  • 比例の関係
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例の関係 小規模校で,2人の教員が2学級48人の生徒を習熟度別少人数コース2クラスに編成しての基礎コースの授業であった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第9回)
  • 平行四辺形の性質
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形の性質 校内研究の「生徒が生き生きと取り組む,授業をめざした授業」の例である。授業者は教員歴3年目である。数学に苦手意識をもった生徒にも発言させる機会を意識的に与えていた。生徒は目を輝かして…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第5回)
  • 係数が整数でない方程式の解法
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年 係数が整数でない方程式の解法 生徒の活動を促す授業をめざしての研究授業の例である。 指導案作成にあたり,生徒の発言を中心にして授業を進めていた…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第4回)
  • 「公式を利用する因数分解」習熟度別の少人数指導
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習熟度別の少人数指導 公式を利用する因数分解 第3学年の2学級59名(男子33名,女子26名)を3クラスの少人数による習熟度別学習「公式を利用する因数分解3/3時」の授業である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第3回)
  • 「正の数・負の数の利用」の授業
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正の数・負の数の利用の授業 新採の教師の指導を依頼されての授業「正の数・負の数の利用」を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第2回)
  • 総合的な学習の時間「図的表現」の授業
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
総合的な学習の時間図的表現の授業 昨年,中学1年の総合的な学習で,数学の図形にかかわる授業内容であることから指導計画を相談された。その授業を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業参観記 (第1回)
  • 「正の数・負の数の除法」の授業
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正の数・負の数の除法の授業 本連載では,学習意欲があって,進んで解決すべき課題を明らかにしたり,自ら考え判断し,意味を探ったり,あるいは表現したり,行動したり,さらに,学習内容についての自他の考えを比…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第11回)
  • ほめ方 C数学的な考えや考え方の経験
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業での生徒の思考の発言内容を教材にすると,数学的な考えや考え方をひきだしたり,それを利用する授業を展開できる。特殊化と一般化の考えを気づかせた授業とそれを利用した授業について紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第10回)
  • ほめ方 B数学が好きになる その2
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業における生徒の気づいたことや考えをとりあげてほめよう。図形領域では,生徒の発言を促しやすいし,授業を活性化するのに効果的である。数式の領域では,結論の正否が生徒に見分けやすいが,図形領域では,作図…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第9回)
  • ほめ方 A数学が好きになるきっかけ
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学が好きになった生徒のそのきっかけは,懇切丁寧に教わったことではない。生徒が疑問に思ったことがらの解決への授業者のわずかなヒントとそれを解決する意欲を助長することであろう。次にあげた例は,疑問になっ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第8回)
  • ほめ方 @生徒に意欲をもたせる
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒はだれでも授業者にほめられると,その授業者に好感をもつ。しかし,そのほめ方も的のはずれたものであると,生徒は授業者の発言内容を信用しなくなることも十分心得ておきたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第7回)
  • 教えられた内容の理解度の評価
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1クラスの生徒数が少なくなるにつれ,授業者が個々の生徒に授業内容を説明する機会が増加しているように思われる。教師は生徒が困っていると,すぐ教えたくなる。教わりなれている生徒は,自分の力で課題を解決しよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第6回)
  • 思考力を育てる発問 その4
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正の数・負の数の加法と減法の混合算(連載第4回)で,計算の方法を生徒に説明させる発問をしてきた。文字式の計算でも,その方法を生徒に説明させる授業展開をしないと,計算方法の学習内容は定着せず,その結果早…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第5回)
  • 思考力を育てる発問 その3
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者の説明と例題,練習問題を解かせる授業の流れでは,文字式の規約の理解は生徒に浸透していかない。次は,文字式の規約の学習の一例である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ