関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 提言・問題解決の授業における教科書の活用
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
  • @問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「対話的な学び」の意味を確認する 「対話的な学び」を位置づけるという特集であるが,数学の授業において「対話的な学び」をどのようにとらえたらよいのだろうか。「対話的な学び」の意味を確認したうえで授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 1 授業を成功に導く教材研究のポイント
  • @「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教師は教材研究の深さだけの授業しかできない」という名言がある。 一方,教材研究といっても幅広く,1時間の授業づくりに限定しても,例えば,次のような多くのことを検討する必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
  • (6)「予想」を立てさせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が「予想」に着目し,数学の授業に「予想」を取り入れることを強調してから,ちょうど20年になる。平成5年に上越教育大学で行われた『第26回数学教育論文発表会』で「数学教育における『予想』の意義」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 〔提言〕「教科書比較」を授業改善につなげよう
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新教科書を授業改善のきっかけに 各地で,学力向上のためのいろいろな取組が行われている。そこで求められているのは,『確かな学力』の育成である。つまり,「基礎的・基本的な知識・技能」の習得にとどまるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見いだし、発展させる活動
  • 【授業提案への意見】課題学習だけではなく、通常の授業でも
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的意識をもって主体的に取り組む 五十嵐先生は,数学の学習において「@目的意識をもつこと」と「A主体的に取り組むこと」が非常に大切であるとしている。同感である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 提言・「授業への教師の意欲」が生徒の学習意欲に
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「苦手な生徒の学習意欲を高めたい」ということは,多くの教師が強く願っていることの1つである。本誌『数学教育』編集部からの原稿依頼を見て,私は「大事な,よい特集だ」と思った。編集部のコメントに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から20年ほど前,昭和62年12月に出された教育課程審議会の答申の中に,「表現力」を含む次のような記述がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
  • 提言・数学科の学習環境の検証をして,次年度に生かそう
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月からの数学科の年間指導計画を作成したり,指導体制等を検討する時期である。「確かな学力の定着」「指導力の向上」などが一層求められている今,数学科の学習環境を改めて検証し,次年度に生かしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「図形」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に−
  • 「目標と評価の一体化」こそ―「評価疲れ」にならない評価を
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「表現・処理」や「知識・理解」の評価に比べて,「数学的な見方や考え方」の評価をどのようにしたらよいのか,その在り方や評価問題などが課題になることが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 大きな変化を踏まえ,教材研究の充実を
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領が全面実施された昨年度,1年生の数学の授業におい て,これまでとは違った生徒の反応を感じたことはなかったであろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 数学科での「問題解決の授業」
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 「授業の力量」を高めるための授業研究
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「教師は教材研究の深さだけの授業しかできない」という名言がある。私は,この教材研究を「授業研究」に置き換えることもできるように思う。授業研究を継続していくことが,よい授業の実現につながる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「たしかな計算力」の育成
  • 「計算力」の意味と指導の重点
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算の速さや正確さについては,人間は電卓やコンピュータにはかなわない。また,私たちの日常生活では,少し複雑な計算になると電卓を使い,筆算をする機会はほとんどなくなってきた。これからの情報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第12回)
  • 「継続に向けた工夫」についての解説
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第11回)
  • テスト問題の工夫についての解説
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第10回)
  • 「まとめの工夫」についての解説
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第9回)
  • 「板書の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第8回)
  • 「机間指導の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第7回)
  • 「教科書の扱い方の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ