関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 対話型・問題解決の授業づくり (第5回)
  • 3年「三平方の定理」
  • 条件をいろいろ変えて道幅を求めてみよう
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
馬籠 秀典・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2次方程式の利用で用いられる花壇道幅問題で条件変えを行うと,三平方の定理を知らないと解決できない問題が生まれる。それを改めて,三平方の定理の単元末で発展学習と位置づけ,2次方程式と三平方…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 対話型・問題解決の授業づくり (第4回)
  • 2年「1次関数」
  • 水を多く入れても2倍にならない?!
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
福崎 浩信・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 水を,16狩入った水槽Aに毎分3狩,4狩入った水槽Bに毎分9狩,入れる場面である。水を入れはじめて何分後に,Bの総量がAの総量の2倍になるかと提示する。子どもたちは,既習の知識を生かして…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 対話型・問題解決の授業づくり (第3回)
  • 2年「平行線と角」
  • 分数で表される多角形の秘密を探ろう
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
古賀 信浩・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1つの内角の大きさが135°である正多角形は正何角形かを考えさせると,子どもは,既習である多角形の内角の和や外角の和についての理論を使って,180°(n−2)=135°×n,または,36…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 対話型・問題解決の授業づくり (第2回)
  • 1年「文字と式」
  • 文字式の大小関係について調べてみよう
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
吉永 政博・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の「文字と式」の学習で次のような問題がある。 問題:x=−3のとき,−2x+5の値を求めなさい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 対話型・問題解決の授業づくり (第1回)
  • 2年「三角形と四角形」
  • 変化する図形に潜む不変の性質を探ろう
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
笠 一生・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右の図Tのように正方形ABCDの一辺ABを斜辺とする直角三角形APBを描き,直角である頂点Pと正方形の対角線の交点Oを結ぶと,∠APB=90°は線分POによって常に二等分される。生徒は「…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第137回)
  • テクノロジー利用の最新の話題
  • 第10回Asian Technology Conference in Mathematics 香港
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は最新のソフトウエア開発動向とその利用を話題にしよう。 出揃った教室で使えるプロジェクタ向けソフト…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第33回)
  • 道具に現れた数学的活動
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.明らかにされた数学史上の道具 3年に渡り「学校で学ばれる数学は実際どう使われるのか?」という問いに,人間の営みを通して生み出され,数百年を超えて用いられた歴史上の道具を紹介することで応えてきた。歴…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第27回)
  • WEBサイト「数学の歴史博物館」
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載は,数学が人間の文化的営みとして存在すること,中学校で学ぶ数学がどう役立てられてきたかを知ることを目的としている。今回は,連載の別の楽しみ方として「数学の歴史博物館」を紹介する(図1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第26回)
  • 日本の測量における六分儀
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
今居 利彦・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,六分儀とは鏡の反射を巧みに利用して,揺れ動く船の上からでも太陽などの高度を容易に測定できる必須の航海用具であることを紹介した。ではこの六分儀,日本では一体どのように使用されたのだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第121回)
  • 作図ツールの進歩と教室での利用
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年9月,第3回作図ツール世界会議World Cabri Conferenceが,イタリア,ローマで開催され(1500名参加),筆者は全体講演を行った(下の写真)。今回は先端の作図ツール開発事情を紹介…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第25回)
  • 必須の航海用具 六分儀
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
礒田 正美・今居 利彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 映画「ローレライ」の中で,こんなシーンがあった。柳葉敏郎扮する先任将校木崎が潜水艦のハッチから身を乗り出し,図のような道具を使って,星を観測し緯度を測っているのである。この道具,名前を「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第24回)
  • 音楽が数学だった時代
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
礒田 正美・岩崎 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
デカルト「音楽提要」(1618) 音楽の目的は快くすること,そしてわれわれのうちにさまざまな情念を起こすことである。―中略―1.あらゆる感覚は,なんらかの快を受けることができる。2.この快のためには…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第22回)
  • 彫刻家の道具箱にみる計算の道具
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1は,彫刻家Bror Hjorth(1894−1968)によるNackens polska(スウェーデン,ウプサラ駅前公園,石造,Tord Lund 1994)である。身の丈を超える彫刻は多いが,ど…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第21回)
  • 図形を道具に計算する(2)
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
礒田 正美・林 亜規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古代ギリシャでは個数の処理を図形で表象した。今回は,その計算の実際を話題にしよう。  5.三角数+三角数=四角数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第20回)
  • 図形を道具に計算する(1)
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
礒田 正美・林 亜規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ルネッサンス期にみる数学的活動像 図はラファエロによるフレスコ画「アテネの学堂」である(1508−1511)。ローマ,バチカンの「署名の間」の壁面,目線より高い位置に透視図法を用いて壁一面に描かれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第111回)
  • 平成13・14年度教育課程実施状況調査結果と教育課程審議会審議内容に対する意見
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
礒田 正美・小原 豊・宮川 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
国立教育政策研究所による平成13年度小中学校教育課程実施状況調査については周知のことと思う1。同研究所では1月に平成14年度高等学校教育課程実施状況調査結果を公表した2。高校の調査科目は国,数,物化生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第17回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 測量器を作って野外で数学を楽しむ
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
会田 英一・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連載9〜11回,13〜16回と測量器とそのための数学を取り上げた(相似と連立方程式の利用)。今回は測量器を作って使って楽しもう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第16回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 歩いて測る数学の原理―海島算經―
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1月号では,紀元前2世紀に遡るともいわれる「周髀算經」には矩(さしがね)の利用法の1つとして「矩を臥(ふ)せて遠さを知る」が記されていることを紹介した。その意味を考えようというのがこの4月からの話題で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第15回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 幕末から明治における日本の測量文化
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
礒田 正美・丸山 洋幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『測量集成』の著者,福田理軒(1815〜1889) 右は福田理軒著『測量集成』初編第1巻の挿絵である。何をしているところだろう?左手にもつ道具の穴越しに帆柱上端を見通し,右手で道具の鎖を目の高さに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第14回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • ガリレオの軍事コンパス
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
礒田 正美・諏佐 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ガリレオの軍事コンパス 大航海・科学革命期には,海図,新大陸発見,測量,天文学,戦争と様々な計算が求められた。その中で,当時様々な比例コンパス(平行線と比の定理と目盛りを工夫した計算器)が工夫され…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ