関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第14回)
標本調査の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
塩澤 友樹・須藤 雄生・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第18回)
ランドセルの色の割合の推定
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
松元 新一郎・石綿 健一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果から全体の傾向を分析する体験が重要です。このためには,教材研究として現地調査と検証(モデル…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第17回)
高校への接続を考える
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 高校も本年度より新学習指導要領に基づく教科書「数学T」「数学A」による指導が始まっています。「数学T」は,必履修科目になり全高校生が学びます。内容は,「数と式」「図形…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第16回)
標本調査の学習指導の評価
評価の観点の作成・評価問題と考察
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
山本 恵悟・宅間 竜大・関 富美雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導に限らず,指導計画・毎時間の課題設定(Plan),授業(Do),評価(Check),授業の改善(Action)の手順を踏むことが大切です。今回は,標本調…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第15回)
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
近藤 正雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果からわかることを説明する体験が重要であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第13回)
高校入試の実態
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高校入試の統計にかかわる問題を分析するに当たって 新学習指導要領の解説では,「資料の『整理』に重きをおく傾向があったことを見直し,整理した結果を用いて考えたり判断したりすることの指導を重視すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第12回)
オーストラリアの教科書から得られる授業改善の視点(2)
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,オーストラリアの教科書※1から得られる授業改善の視点として,第7〜10学年(中1〜高1)における統計の単元の構造と日本のカリキュラムにはないものの参考になる点を示しました。今回は,「資料の散…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第11回)
オーストラリアの教科書から得られる授業改善の視点(1)
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 オーストラリアのカリキュラムと教科書 今号では,統計の指導内容が充実しているオーストラリア※1の教科書における統計の記述を分析し,日本における統計の授業改善に生かせる点を明らかにします。オーストラ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第10回)
レポート作成と発表の指導(2)
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
松元 新一郎・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第1学年の「資料の散らばりと代表値」の単元について,本連載の第4回と第5回では,ヒストグラムや代表値などについての知識・技能を習得していく実践を報告しました。第10回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第9回)
レポート作成と発表の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
松元 新一郎・近藤 正雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 「資料の活用」の指導では,資料の整理や用語の意味理解(主に習得)の上に立ち,「目的に応じて資料を収集し」「資料の傾向をとらえ説明する」ことを意図したレポートの指導(主…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第8回)
ヒストグラムや代表値などの活用(3)
複数の統計データの比較を通して
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
松元 新一郎・村松 還
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 資料の活用では,資料を整理したり,用語の意味理解をしたりすることで終わるのではなく,日常生活や社会における課題を取り上げて,生徒が自分たちでそれを解決するために必要な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第7回)
ヒストグラムや代表値などの活用(2)
社会のデータを使って
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
松元 新一郎・田代 雅規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 「資料の活用」の授業では,資料の整理で終わらずに,日常生活や社会における課題を取り上げ,生徒が自分たちでそれを解決するために必要な資料を収集・処理をして,資料の傾向を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第6回)
ヒストグラムや代表値などの活用(1)
日常生活のデータを使って
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
松元 新一郎/三津 永恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第4〜5回では,第1学年の「資料の散らばりと代表値」の単元における,ヒストグラムの必要性と意味の理解やかく技能,代表値と範囲の必要性と意味の理解についての実践を報告し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第5回)
ヒストグラムや代表値などの知識・技能の習得(2)
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
松元 新一郎/藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第4回では,第1学年の「資料の散らばりと代表値」の単元におけるヒストグラムの必要性と意味の理解やヒストグラムをかく技能などの習得についての実践(第1〜2時)を報告しま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第4回)
ヒストグラムや代表値などの知識・技能の習得(1)
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
松元 新一郎/藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 学習指導要領では,第1学年の「資料の活用」領域の内容として, ア ヒストグラムや代表値の必要性と意味を理解すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第3回)
近似値と有効数字の指導
数学的活動を生かして
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
松元 新一郎/佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第1学年の「資料の活用」の単元では,近似値と有効数字について扱います。平成24年度から使用される教科書では,単元のはじめに扱う教科書が1社なのに対して,単元の終わりに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第1回)
教師や指導の実態
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本連載を始めるに当たって 新しい領域である「資料の活用」の指導にかかわって,新学習指導要領では「資料の『整理』に重きをおく傾向があったことを見直し,整理した結果を用いて考えたり判断したりすることの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第1回)
何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
未来・過去カレンダーをつくろう!
楽しい算数の授業 2002年8月号
数学的モデリングを生かした算数教育 6
割合を数学的モデルで捉える
楽しい算数の授業 2009年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】比とその利用
比を使った問題を考えよう
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る