関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
5 「D データの活用」領域
A統計を批判的に考察し表現する授業の具体例とポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「資料の活用」領域
1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「資料の活用」領域における「目的」の重要性 学習指導要領の改訂に伴い,「資料の活用」領域が新設され,特に1学年では統計資料を整理しながら活用する学習が取り入れられることとなった。かつて2学年の学習…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「数量関係」領域
2年
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係の学習で大切にしたいこと 関数についての学習では,数量関係を表,式,グラフで表現することを扱うが,これが学習の最終目的ではない。現実事象を取り上げて,表,式,グラフを用いて処理することによ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
関数の学習の中で二次方程式の学習を位置付ける指導〔停止距離の数学「車間距離100mは妥当か」
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決に取り組みながら新たな数学を獲得する 数学の学習指導では,まず解説から始まって数学の理解を図り,技能の習熟に時間を費やした上で,最後に問題を解決する(文章問題を解く)という流れが多いのでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間指導計画は大きな視野で
指導内容から見た指導計画作成
学習の目的を明確にした関数領域の指導計画〔数学を「使う」ことに焦点を当てて〕
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何のために学習するのかを問い直す 我々が授業を行うに際して,単元終了時には生徒にどのような力が付いていてほしいのか,見通しをもって指導計画を立てる必要がある。しかし,ともすると「とにかく計算だけは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 統計的思考力を育てる
統計を初めて指導する若手教師へ
統計を授業するにあたって
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「統計」の内容を学習するのか かつて,中学校の学習として統計の内容が位置づいていたが,現行指導要領では姿を消している。中学生の頃に統計の内容を学び,教壇に立ってからも当たり前のように授業を行っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
1次関数の発展教材
現実世界の数量関係をとらえて未知の部分を予測する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決のためにグラフや式を活用する 関数領域の学習では,とかく式をグラフに表すことや,グラフを式に表すことの習熟に重点がおかれる傾向にあるように思う。表・式・グラフの相互の関係を正しく理解して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
1年の事例
空間図形@
作業を取り入れて空間概念を豊かにする
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 空間図形における作業の重視 中学校1学年で学習する空間図形は,体積や表面積の求積に関する学習を除くと,学習内容が抽象的であるため,何をどのようにすればよいのか明確にとらえにくい傾向がある。生徒に様…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
グラフ電卓の活用−鏡に映って見える高さ[妥当性の検証と予測]
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
身の回りから数学を探す
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を探す目をもつ 生徒が興味をもって学習できるようにするためには,具体的に数学を使って解決できる場面を設定することが必要である。既存の問題は身近な事象と関連付けられるように工夫されているものも多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
グラフを中心に取り上げた授業例
2年 グラフを問題解決の道具とした近未来予測―平成18年の花粉症対策
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を「使う」ことの重視 私たちの身の回りには,何か解決する必要のある事柄について結論を直接判断することが難しい場合,相関関係が認められる(あるいは認められそうな)別の事柄を用いて結論を導いたり予…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数学習集団での方程式指導
少人数学習での方程式指導
導入をどうするか
2年の指導事例―少人数(習熟度別)学習の導入は単元末に
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 少人数(習熟度別)学習が盛んな昨今,「人数が少なければよいのか」とか「苦手な生徒だけ集めて学力が伸びるのか」などという疑問が投げかけられていることも事実である。人数が少なければ,個々の生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「順序よく整理して調べること」を身につける
場合の数・発展編―円はいくつに分割される?
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 何かを数える場合,複雑になればなるほど都合よく正確に数えたい(結果を得たい)と考えるものである。多くの場合,対応する2量を取り上げ,その変化の様子から先を予測したり,一般式を求めたりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 確率の指導
経験的確率を問題解決の「手段」として
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確率という言葉は天気予報でも使われているため身近に感じるが,確率的なものの見方や考え方が正しく理解されているとは言い難い。確率的なものの見方や考え方は,あいまいなものや不確定なものを数値…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
問題解決のためのグラフから関数のよさへ
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 実験から得たデータ(実測値)を用いる学習活動を通して,自らの数学的仮説のもとに処理することにより,関数的な見方や考え方を伸ばすことを考えた。また,実測値には多くの場合誤差が含まれるため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第30回)
二次方程式の解き方における協調学習の試み(3年「二次方程式」)
広島県中学校数学教育実践研修会での取組から学ぶ
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考え方のよさの実感を伴う二次方程式の解き方の理解 下の@〜Bは,二次方程式x2+6x−7=0の代表的な解き方です。@は,解が簡単に見つけられればよいのですが,いつでも見つけられるとは限りません。A…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第29回)
エコキャップの教材化と授業の実際(1年「比例」)
かつて私が行った授業を振り返って…
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材としての「エコキャップ」の魅力 関数領域の学習で,エコキャップ(ペットボトルのキャップ,以降「キャップ」)を使う場合があります。平成23年度の全国学力・学習状況調査でも,キャップを使った場面を…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第28回)
教材化“数学的モデル化による近未来予測”(3年「関数領域」)
長野市立柳町中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 近未来予測を取り上げることの魅力 数学の授業は,問題を提示して考えさせ,解かせることが当たり前のように行われます。この場合,教師は結論を知っており,生徒はそのゴールを目指して歩み寄るような感じにな…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第27回)
グループ追究における言語活動の充実を図る(2年「平行線と角」)
茨城県神栖市立神栖第三中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学びの手立てとしての言語活動 生徒の思考力・判断力・表現力等を育成するためには,基礎的・基本的な知識・技能を活用する学習活動を重視するとともに,知的活動(論理や思考)等の基盤といった言語の果たす役…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第26回)
与えられた情報を分類整理し,活用する(1年「「課題学習」)
千葉県八千代市立村上中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な判断に基づき,情報を正しく活用できる力 日常や社会において,様々な情報から条件に合った結論を導き出す場面に出会うことが往々にしてあります。また,文部科学省は「PISA調査の結果を踏まえた指…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第25回)
証明を振り返り,発展的に考察する(3年「相似な図形」)
北海道名寄市立名寄中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明における生徒のジレンマ 図形の証明は,方程式を解くなどの学習とは異なり,命題が示されて論理的に証明することが要求されるので,困惑する生徒も多いものです。また,数学的な見方や考え方を育てた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る