関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第12回)
  • 目的に応じた資料の収集と考察(3年「関数y=ax2」)
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的に応じた資料の収集 日常生活において,何らかの解決したい対象があって解決策を講じるような場合,判断のよりどころとなる資料が必要になります。資料は図やグラフなど様々なものが考えられますが,数値そ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第11回)
  • 事象の数学的な解釈と問題解決の方法(2年「一次関数」)
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 事象を数学的に解釈することの必要性 私たちの身の回りには様々な情報が溢れています。何か購入する場合でも,どれが理にかなった製品か,価格はどうかなど,いろいろな面から考えて判断するものです。その際…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第10回)
  • 統計資料に基づいたモデル化と追究過程の振り返り(2年「一次関数」)
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業における統計資料の価値 現行の学習指導要領において「資料の活用」領域が設けられ,特に1年では統計資料(以下「資料」)を整理したり,ヒストグラムや代表値などを用いて資料の傾向を読み取ったり…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第9回)
  • 事象を多面的に見ることができるようにする指導(2)(1年「数と式」)
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式の機能 図のように,碁石を並べて正三角形の形をつくります。 (1)1辺に並べる個数が5個,10個のとき,碁石の総数を求めてみましょう…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第8回)
  • 事象を多面的に見ることができるようにする指導(1)
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 事象を多面的に見ること 平成25年度全国学力・学習状況調査数学B6では,碁石を並べて正三角形の形をつくり,碁石の総数の求め方について様々な視点から考察する問題を出題しました。この問題は事象を多面的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第7回)
  • 資料の傾向をとらえ説明する学習におけるPPDACサイクル(1年「資料の活用」)
  • 埼玉大学教育学部附属中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 PPDACサイクルの重要性 学習指導要領では,1年「資料の活用」領域の内容について「目的に応じて資料を収集し,コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し,代表値や資料の散らばりに着目して…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第6回)
  • ICTの活用による図形の動的な観察(2年「三角形と四角形」)
  • 山口市立鴻南中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明における課題 図形の証明に関する内容は,2年から学習します。具体的には,証明の必要性と意味及びその方法について理解することが目標です…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第5回)
  • 個に応じた指導の在り方と指導案の構造(2)(2年「一次関数」)
  • 岡山県真庭市立落合中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,前回に引き続き,岡山県真庭市立落合中学校の実践を取り上げ,指導案で大切にしたいことについて考えてみます…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第4回)
  • 個に応じた指導の在り方と指導案の構造(1)(2年「一次関数」)
  • 岡山県真庭市立落合中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個に応じた指導の在り方 (1)問題場面の設定と授業の様子 岡山県真庭市立落合中学校では,一次関数の単元でコース別の授業を試み,標準コースを岸本淳先生,基礎コースを岸田沙織先生が担当しました。ある授…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第3回)
  • 数学を実生活の様々な場面で活用する力の育成(2年「一次関数」)
  • 東京都台東区立忍岡中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を活用する力の育成を目指した授業の様子 東京都台東区立忍岡中学校の田村潤一先生は,問題解決のために数学を活用する方法を考え,説明できるようにすることを目標に授業を行いました…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第2回)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成を目指した言語活動(3年「相似な図形」)
  • 沖縄県石垣市立石垣中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
沖縄県石垣市立石垣中学校の嵩西淳先生,渡久地倫子先生が行った「相似な図形」の授業から,言語活動の在り方について考えてみます…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第1回)
  • 授業改善に向けた現場の努力と悩み
  • 連載開始に寄せて
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一口に「授業改善」とは言うものの… 学力向上に向けた授業改善について話してほしいという依頼を受けることが多々あります。その際,全国学力・学習状況調査(以後「学力調査」)の分析結果を踏まえ,授業で大切に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。  『図(省略)』  (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ