関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小学校・移行期の理科指導のポイント (第24回)
今,改めて問う,理科の基礎・基本とは
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第23回)
基礎・基本の獲得を目指した第6学年A(2)「生き物と環境」の展開
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,子どもに基礎・基本を確実に身につけるようにするための展開を,第6学年のB柑の「空気と燃焼」という内容についてその展開を紹介しました.今月号は,第6学年A柑「生き物と環境」という内容について…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第22回)
基礎・基本の獲得を目指した第6学年B(2)「空気と燃焼」の展開
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,子どもに基礎・基本を確実に身につけるようにするための展開を,第6学年のC敢の「土地のつくり」という内容について紹介しました.今月号は,第6学年B柑「空気と燃焼」という内容について,その展開を…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第21回)
基礎・基本の獲得を目指した第6学年C(1)「土地のつくり」の展開
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,子どもに基礎・基本を確実に身につけるようにするための展開を,第5学年のA敢の「植物の発芽と成長」という内容についてその展開を紹介しました.今月号は,第6学年のC敢の「土地のつくり」という内容…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第20回)
基礎・基本の獲得を目指した第5学年A「植物の発芽と成長」の展開
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○先月号と今月号の関係 先月号は,子どもに基礎・基本を確実に身につけるようにするための展開を,第5学年のB敢の「物の溶け方」という内容についてその展開を紹介しました.今月号は,第5学年のA敢の「植物の…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第19回)
基礎・基本の獲得を目指した第5学年B「物の溶け方」の展開
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○先月号と今月号の関係 ○学習事項 ○育てるべき資質・能力 先月号は,子どもに基礎・基本を確実に身につけるようにするための展開を,第5学年のC敢の“天気の予想”という内容についてその展開…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第18回)
基礎・基本の獲得を目指した第5学年「C天気の予想」の展開
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
〇先月号と今月号の関係 先月号までは,新しい小学校学習指導要領理科の目標や内容について解説してきました.今月号からは,子どもに基礎・基本を確実に身につけるようにするための展開を例示したいと思います…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第17回)
第6学年の目標と「C地球と宇宙」の内容
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,「B 物質とエネルギー」の内容について述べました.今月号は,「C 地球と宇宙」の内容と,指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱いの留意点について述べます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第16回)
第6学年の目標と「B物質とエネルギー」の内容
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,第6学年の目標と「A 生物とその環境」の内容につい述べました.今月号は,「B 物質とエネルギー」の内容について述べます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第15回)
第6学年の目標と「A生物とその環境」の内容
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,第5学年の「C 地球と宇宙」の内容について述べました.今月号は,第6学年の「A 生物とその環境」の内容を述べます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第14回)
第5学年の「C地球と宇宙」の内容
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
(1)天気の変化 先月号は,第5学年の「B物質とエネルギー」の内容について述べました.今月号は,「C地球と宇宙」の内容について述べます…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校・移行期の理科指導のポイント (第13回)
第5学年の「B物質とエネルギー」の内容
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,第5学年の目標と「A生物とその環境」の内容について述べました.今月号は,「B物質とエネルギー」の内容について述べます…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第12回)
第3学年B区分「身近な自然の観察」
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 「身近な自然の観察」という本単元のねらいは,以下のようなものが考えられる. (1)身の回りの生物の様子やその周辺の環境との関係についての理解を図り,生物とその周辺の環境との関係につい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第11回)
第5学年B区分「(1)植物の発芽,成長,結実」
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 新学習指導要領の第5学年のB区分「(1)植物の発芽,成長,結実」という単元は,以下の学習内容から構成されている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第10回)
第4学年B区分「人の体のつくりと運動」
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 新学習指導要領の第4学年のB区分「(1)人の体のつくりと運動」という単元は,以下の学習内容から構成されている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第9回)
第6学年B区分「土地のつくりと変化」
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 新学習指導要領の第6学年のB区分「(4)土地のつくりと変化」という単元は,以下の学習内容から構成されている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第8回)
第5学年A区分「電流の働き」
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T.本単元の意義 新学習指導要領の第5学年のA区分「(3) 電流の働き」という単元は,以下の学習内容から構成されている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第7回)
第3学年のA区分「磁石の性質」
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 新学習指導要領の第3学年のA区分「(4)磁石の性質」という単元は,以下の学習内容から構成されている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第6回)
第6学年のA区分「物の燃え方と空気」
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 今まで,重点指導事項は,基礎的・基本的な知識・技能の習得と,問題を解決するための思考力・判断力・表現力等の育成にかかわる事項から成り立つことを述べてきた.また,重点指導事項は,理科の学習…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第5回)
第5学年のA区分「燃焼の仕組み」
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 今月号では,次の@〜Dの視点で整理した,理科における基礎的・基本的な知識・技能と,思考力・判断力・表現力等から構成した重点指導事項を,新学習指導要領の第6学年A区分の「燃焼の仕組み」とい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第4回)
第5学年のA区分「物の溶け方」
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 6月号までに,重点指導事項は,基礎的・基本的な知識・技能の習得と,問題を解決するための思考力・判断力・表現力等の育成から成り立つことを述べてきた.そして,重点指導事項は,観察・実験活動を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る