関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第9回)
  • 理数の関連をしっかりとれ
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第12回)
  • 次期「理科学習指導要領」の改訂に向けて
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現行の指導要領が問題提起したこと この<読み切り連載>も今回が最終で,寄席でいうなら“取り”ともいうべき今月号では,現行学習指導要領での問題点を,次回の改訂につなげる事例研究として取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第11回)
  • ちょっと待って改革・改訂
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
畑中 忠雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.改革・改訂は必要か まず,教育基本法や学校制度の見直しから始まるような大きな改革は別として,ほぼ10年周期で行われている学習指導要領の改訂は,果たして必要なのだろうか,現場に大きな負担をかけるカリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第10回)
  • 新学力観・ゆとり路線は破綻したのか
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
藤田 静作
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに カリキュラムといっても様々な次元がある.ここでは,ほぼ10年ごとに改訂されてきた「学習指導要領」を指すことにする.また,学校種によっても現在抱えている問題は異なる.例えば,前回の教育課程…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第8回)
  • カリキュラム研究に基づいた現実世界のイシューズ指向を
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
長洲 南海男
ジャンル
理科
本文抜粋
近年の青少年の理科嫌い,或いは理科学力の低下傾向が巷間かまびしく言われているが,これらに惑わされることなく,冷静に理科教育学研究者として考えてみるに,特に自然科学者達からの非科学的言動が目立っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第7回)
  • 評価システムをともなった改革を時間をかけて
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.大学教育に生かされない学習指導要領改訂は困る 筆者は長年,教員養成の大学で理科教育にかかわる授業科目を教育担当してきた.卒業して教職についたとき,教科書を解説するような授業や指導書頼みで指導する教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第6回)
  • 「理科人の,理科人による,理科人のための理科」でいいのか?
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,筆者は上越教育大学の学習臨床コースという教科を横断するコースに所属しており,現在指導している学生さん,院生さんの半数以上は「理科」を専門としてはいない.筆者自身は全国の附属学校または教員センター…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第5回)
  • 伝統的な内容構成からの改善の視点
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
内容構成の原則 従来の理科内容構成は,小学校では昭和33年の学習指導要領からA区分「生物とその環境」,B区分「物質とエネルギー」,C区分「地球と宇宙」から構成されてきた.中学校では第1分野「物理・化学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第4回)
  • “子どもの科学”を起点にしたカリキュラム構成
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.大人にもみられる“子どもの科学”の存在 現行の小・中学校理科の中で,雲のでき方について学ぶ機会が二度ある.小4理科「水のすがたとゆくえ」と,中学理科「天気の変化」であり,共通して,霧や雲が水や氷の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第3回)
  • ヒト及び環境・エネルギーを中核に
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 本論は「理科」のカリキュラムについて論述することが課題であるが,学校教育全体,すべての教科・領域に通じる問題を先ず述べさせていただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第2回)
  • 見通しや目的意識をもった観察・実験の充実と生活科と小3理科及び小中理科との連携
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見通しや目的意識をもった観察,実験のさらなる充実 現在の学習指導要領の目標にある下線部分の記述は貴重である.小学校では「見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決…」であり,中学校では「目的意識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科カリキュラム改革への提言 (第1回)
  • 単純に,そして多様にパワフルに
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
【「思考・学び方」と「知識・技能」】 「ゆとり教育大転換」「主要教科の授業時間 拡大」「総合学習の削減」といった見出しが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
  • 月は西から出る?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもばかりではない.大人でも天体に関する認識にはあやふやなものが多い.代表的なものに,太陽は東から出て西に沈む,月は西から出て東に沈む,という誤認識がある.もちろん,月が西から出る,東に沈む,この2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
  • いく,きた,する,おこなう,を使うな
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
教師の悪文.教育界特有だと思うが,動詞のバリエーションが貧困であることだ. あらゆる動詞が名詞化され,「いく」「くる」「する」「おこなう」が偏執狂的に繰り返される.そうしないと安心できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 理科教育の戦後60年・どういう道を歩んだか
  • 影響力のあった人物の主張は何をもたらしたか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
現在…… いま,書店で理科コーナーを見れば,1時間の授業をどうするか,子どもたちが喜ぶどんな「ものづくり」があるか,果てはコピーして使えばよいワークシート,などなどたっぷりとある(それしかない).理科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 実験観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
理科に実験はつきもの,けれども実際に実験を十分にしている教師は少ない. 授業の実験を考えると,自然科学の実験・証明(数学も含む)それ自体を考えることになる.また,初学者に対する説明や証明,実験という「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第12回)
  • TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 11月の土曜日.午前中に家族参観があり,午後はPTA主催のバザーが開催される.午前中ずっとたくさんの保護者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ