関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第13回)
「特別の教科」としての道徳科の原点に立つ
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第3回)
問題意識がなければ「主体的」にならない
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は「主体的」によりよく生きるための心の力を育むことを目的とする。だからこそ、そのシミュレーションの場でもある道徳授業でも、その学び方に「主体的」な追求が意識されなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第2回)
「主体的」な学びを授業観の軸にすえる
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ、小学校段階から「特別の教科」である道徳科の全面展開が始まった。日々、その計画的実施に奔走することになる。教科となった授業の手応えを感じるのはまだ少し先かもしれないが、その変化を互いにどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第1回)
カルチャーショックをチャンスに変えよう
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 今の「熱さ」を本物にする 平成三十年四月、道徳授業は新たな展開を始める。小学校段階より全面実施となる「特別の教科」としての道徳授業は、きっと、教科書の力を得て大きな変化を見せ始めるに違いない。これ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第12回)
道徳授業のシフトチェンジで学校の魅力を取り戻す
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の今までの10回あまりの中で追いかけてきたのは,令和時代のための道徳授業のシフトチェンジだった。4月号での連載のキックオフの際に考えたように,道徳授業には,「不易」と「流行」の両面が必要だ。だか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第11回)
「分ける」⇒「融合する」で追求・発見の授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回の連載では,様々な発問の中で,見落としがちな区分にあえて光を当ててみた。そのことで,目の前の左右にその標識が並び立ち,道幅も広がり,何をどうすればよいのか新しい授業の世界が幅広に見えてくる。まさに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第10回)
発問を「分ける」発想で授業の幅と可能性を広げる
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「分ける」ことで「わかる」 「わかる」という言葉の語源は「分ける」ことだという。このことにかかわって,先の9月24日の朝日新聞の「天声人語」に,まさにわかりやすい記述があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第9回)
「納得解」の粘りの力で価値観を更新させていく
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの中の「納得解」は 生きるパワーを醸し出す 最初からひんしゅくを買いそうな話となるが,私は教員研修で「納得解」について話題にするたびに納豆に結びつけてきた。「納豆食うかい〜納得解」などと言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第8回)
子どもの「価値観の更新」を道徳授業で応援する
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの学習は、「ジグソーパズル型」と「ブロック玩具型(レゴブロック型)」で対比させて考えることができる。前回の連載では、教育改革実践家の藤原和博氏が提唱するその学力・学習観を道徳授業に当てはめて考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第7回)
「ジグソー型」の学習から「レゴ型」、そしてその先へ
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「正解」主義から「納得解」へ 今、道徳授業のあり方の重要なワードの一つとなっている「納得解」。その言葉に私自身が初めて触れたのは、教育改革実践家である藤原和博氏の『新しい道徳』(筑摩書房、2007…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第6回)
「手品師」はTさん自身,そして,教師自身?
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌が発刊されるのは真夏の小休止の時期。そこで,今回の夏季も,連載テーマの流れの中で少し立ち止まって,私自身の忘れられない授業体験をもとに考えてみることをお許しいただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第5回)
子どもの「もやもや」を追求のエネルギーにする
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
追求的な学習は,子どもの「問い」の連続が動かすことを,前回連載の中で考えた。ところが,子どもが考えたいとも思わないのに,教師の考えた「発問」を降り注ぎ続けるような授業を私たちは行いがちなことはないだろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第4回)
子どもの「問い」の連続が動かす授業をつくる
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの学びは「問い」の連続である。 授業は子どもが「問い」をもつことから始まる。私たちは,その「問い」が効果的につながっていくように,やはり教師からの「問い」を中心にかかわっていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第3回)
問いに「答える」授業から子どもが自ら「問う」授業へ
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は,道徳教育における「主体的」な学びや生き方のもつ意味を考えた。 道徳教育は,「主体的」に学ぶことが「主体的」に生きることに直結する。そこに,「特別の教科」である道徳科が国語科などの各教科と一線を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第2回)
「主体的な学び」を「主体的な生き方」につなげる
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「主体的」という言葉には,私たちを惹きつけるとてもよい響きがある。 「子どもの主体的な学びを育てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第1回)
よりよいチェンジで子どもの生き方を後押しする
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「α世代」として生きる子ども (1)オズボーン氏の提唱から10年 「10年後には,今ある職種の半分が消えてなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第24回)
多様性と未来展望の「原点」と「視点」をもつ
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 コロナ禍は「失われた〇年」? 私たちの日常をコロナ禍が襲ったのは2020年の初頭であったから,それから丸4年を超えた。まだまだ新たな感染の広がりも懸念される今,決して気を抜いてはならないが,この間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第23回)
「分析的思考」と「選択的思考」の両刀使いを育てる
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 起死回生の「ブラック・ジャック」 先の10月13日のNHK番組『アナザーストーリーズ』には,没入して見入ってしまった。題して「手塚治虫 ブラック・ジャックからの伝言」。手塚治虫がヒット作に恵まれず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第22回)
コーチングとファシリテーションの考えを生かす
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
いま,授業改善の大きな流れの中で,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が声高に言われている。これは,令和三年一月の中教審答申のサブタイトルにも置かれたワードであり,もちろん道徳授業にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第21回)
価値理解に終始する「ドリル学習」に陥らない
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 “value”と“values” 〜その違いと関係 英語で“value”とは「価値」を表す。それが複数形の“values”になると「価値観」の意味に変わる。このことは,極めて示唆的だ。value(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る