関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
総合的学習に必要となる新しい指導力
インターネットが活用できること
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
総合的学習に必要となる新しい指導力
豊かなプロデューサー感覚が必要
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の総点検が必要 いま私は総合的学習の実践について総点検を行っているが、実のところ問題点がかなり見られる。教師の試行錯誤も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
総合的学習に必要となる新しい指導力
「今」をとらえて子どもの学習を創る力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
千葉 昇
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「今」を捉える教師の目 五年の総合学習「びん・缶・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」の実践に本校が取り組んだのは、もう五年も前のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
総合的学習に必要となる新しい指導力
相互交流能力を育てる指導力を
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
多様な価値を共有するために 学校教育におけるカリキュラムの中心が必修教科であることは、 世紀になっても変わることはない。各教科の基礎・基本となる知識や技能や態度などを、一人一人の学習者に確実に身に付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
総合的学習開拓への挑戦
先行実践と原点からの挑戦
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「Good morning!」 子どもたちは、???何だ何だ、という表情である。 もう一度、「Good morning…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
総合的学習の展開をめぐる総点検
「現代的課題―国際理解」―ここが問題点
一方に偏らない
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
国際理解のどこに問題点があるのか。 それは、 一方に偏ってしまうこと である。 一 さまざまな国の人を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
学習意欲を高める総合的評価の在り方
子どもの心に届く評価
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 個人内評価 黒板の左端に線が引かれていた。 線は横に二本引かれ、三つのスペースに分けられている。そのスペースには、下から順に「1」「2」「3」と番号があり、子どもたちの名前のプレートが貼られてあっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習と学力づくりを考える
総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
学力づくりは試行錯誤の繰り返しから
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
昨年、総合的学習の学力づくりに取り組んだ。しかし、まだまだ不十分である。そこで、その実践に新しい構想を加えた形で以下に紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
地域社会で学ぶ活動への「学びの支援」
地域のネタを探す
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域ネ夕に敏感である 学校から宅配会社が見える。その宅配会社の先に高速道路のインターチェンジがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 非連続型資料の読みこなし方が問われている 総合の学習では、さまざまな資料を使う。高学年になると、パンフレット、カタログ、HPなどの最新資料を活用することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
総合学習は、PISA型読解力が鍛えられ身につく実践の場である
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
北村 善重
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 PISA型読解力と総合学習 PISA型読解力には次の4項目を含む。 @ テキストの情報を取り出し解釈、熟考する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
友と関わりながら塾考する力を高める
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 最近参観した授業から 授業のテーマは、「ツマグロヒョウモンのなぞにせまれ」。 授業場面は次のようであった。前時までに各自のテーマについて調査した結果や、結果からわかったことを、発表会のために自分な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
資料に語らせる授業を行う
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
授業で生徒に提示する資料の質を高める以外、PISA型読解力を高める授業はできない。 中学校で行われている授業の多くは「連続テキスト」(教科書など)が中心である。教科書を読む、教師の説明を聞く、だけでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動の多様な展開を探る
読書活動へ広げる教科指導の試み
総合学習から広げる
環境・エネルギー学習「江戸のよる」における読書活動
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 認識・学び方・資質の三つの視点と読書活動 総合的な学習の時間のねらいとして、小・中学校の学習指導要領には@「自ら課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもを見つめ、適切に対応する
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、子どもがどのような動きをするのか予想できないことが多い。 したがって、総合的な学習で要求されるのは、子どもの動きに応じて、適切に対応していくことができる指導力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
教科の専門性を基盤により高い指導力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習と教師の指導力 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもの目線で進める授業の実践力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
中谷内 政之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもに語る力 通勤の途上、ふと、バスの外に目が止まった。公園の周辺にある「桜」が白く見えるのである。目を凝らしてよく見ると、なんと、桜の枝に「花」が咲いているではないか。(10月11日に再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
個の生き方に統合する営み
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高木 要志男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が子どもにとって意味のある学びの時間として実感されるには、人や自然、社会、文化など、自分を取り巻く対象と心をつなぐことが肝要であると考えている。それは、この時間のねらいが、横断的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
「毎日一時間、1年生から6年生まで学習します」「国際語でしょ」
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
松本 勝男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 今夏、オーストラリアのブリスベーンに行った。鳥取県小学校英語活動海外研修の一環である。ホームステイを1ヶ月。同宿の中国・上海の小学校英語専門の先生に尋ねた。「英語を、1週間に何時間するのですか」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
「英語活動」から「英会話」へ 子どもは英語を話すようになったか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 なぜ、英語活動なのか? 敢 日本語の学習が先で、できるようになってから英語を学習した方がいいのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
総合的学習開拓への挑戦
「ショー的な授業」から脱却し、地道な実践を積み上げよ
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合学習は死んだか」 『AERA』(朝日新聞社)3月 日号は巻頭で「総合学習は死んだか」と題し、強烈な実態報告をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ニュースに疑問=時事問題を深読みする“目のつけどころ”
時事問題の「四つの論じられ方」
社会科教育 2011年7月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
提案し続けること、同僚のニーズに応えること
女教師ツーウェイ 2002年5月号
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
道徳教育 2017年10月号
詩の教材の「深い読み取り」を促す発問・指示
文中の言葉に着目せざるを得ない発問をすることで、読み取りが深まる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
「思考」を軸に調査・表現を多様につなぐ工夫を
社会科教育 2009年10月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
子どもの事実、親の本音、世の流れ・欲しがらない管理職はいない
女教師ツーウェイ 2002年5月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
トップダウン型の「脱出」方法は考えられないか
社会科教育 2009年10月号
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
金大竜×「盛り上げる」場面のキラーフレーズ
授業力&学級経営力 2018年2月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
「パターン」をうまく「活用」する―模倣や流行に抗して
社会科教育 2009年10月号
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“地球儀”の読み取り技能をつける基本発問
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る