関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第12回)
  • 自己評価能力の育成こそ21世紀の課題
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ますます重要になった自己評価能力の育成 「自分に自信のある人」「自分が好きな人」とアンケートに回答する大学生(東京六大学、地方公立大学)は平均 %前後でしかないと調査にあった。学校教育の結果、自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第11回)
  • 文章表現による自己評価能力の育成
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自由記述とそれを支える教師のコメント力  前回は、どうして自己評価法が教師の評価活動の上位にならないのか。その原因は、教育評価は「客観的である」という考え方、自己評価は「主観的で客観的でない」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第10回)
  • 教師の評価規準表づくりと自己評価活動の結合
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の評価規準表づくりと学習者による自己評価が対立していないか  これまでは現在使われている自己評価カードの問題点と課題について考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第9回)
  • 自己評価カードに課題を何と考えているのか
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師は自己評価カードの課題を何と考えているのか アンケートに回答した教師が、実際に自分で自己評価カードを作成し、結果として、何が課題であると考えているのか。その点について記述したものを分析した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第8回)
  • アンケートの自由記述に見る現状と課題
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己評価活動をとらえる枠組み 自己評価活動をとらえる枠組みとして、アンケートの調査用紙2(教師)の自由記述からキーワードを抜き出し、カテゴリー化をして、整理してみた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第7回)
  • 「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
  • 自己評価に関する全国調査の概要を通して(その6)
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成 年(2002)7月一学期末には、観点別評価も評定も「目標に準拠した評価」(客観的絶対評価)に基づく通知表づくりの作業が多くの学校で行われた。これまでの評定では、「絶対評価を加味した相対評価」の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第6回)
  • 「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
  • 自己評価に関する全国調査の概要を通して(その5)
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師はどんな場面(時期)で自己評価カードを使うか。単元の場合、単元の終わりの段階の活用が中心であることを見た。それでは、授業場面では自己評価活動をいつ実施しているのか、自己評価カードは誰が作成するのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第5回)
  • 「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
  • 自己評価に関する全国調査の概要を通して(その4)
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回からは、直接教師から自己評価カードを送付〈教師調査〉してもらい、その自己評価カードの役割や工夫について尋ね、よりよい自己評価カードのあり方について考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第4回)
  • 「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
  • 自己評価に関する全国調査の概要を通して(その3)
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前回は、学校の教頭・教務主任・研修担当者等に「実施している自己評価活動のねらいは何か」「自己評価した内容をどのように活用しているか」「自己評価をするようになって教師に変容があるのか」について質問した結…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第2回)
  • 自己評価活動にはどのような教科特性があるのか
  • 自己評価に関する全国調査の概要を通して(その1)
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、学校現場では目標に準拠した評価(絶対評価)を実際どのような方法と手順で実現すればよいか悩んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの自己評価活動を育てる (第1回)
  • 子どもの自己評価活動を育てる
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 自己評価とは、自分の過去の行動を反省したり、振り返ったりすることである。したがって、自己評価活動とは、自分自身の行動や学習や体験活動などを振り返って見つめ、自分自身の行動や学習の態度について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 少人数指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • 少人数指導を習熟度別指導からさらに拡げよう
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新編成した小集団を「学級集団化」する少人数指導 今、教師は少人数指導グループに分けることや分け方に力点が入っているが、分けた後どうするのかという、指導方法・教材開発や評価方法の研究開発はあまり進ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 子ども・保護者との対話活動を通した信頼の構築
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インフォームド・コンセント・チョイス(IC)の時代である。目標に準拠(照らした)した評価になった学習評価も、子どもや保護者への「説明と納得と決定」が要求される時代になったという自覚が教師に求められる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
  • 自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
  • より具体的に
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己評価には評価規準がいらないという誤解 問題意識をもって主体的に追求・探究していく力、「自ら学び考える力」(自己学習能力=今回の指導要領では「生きる力」)を育てたいと願ってきた。「自ら学び考える力は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力向上への新しい戦略
  • 基礎学力向上への学校の取り組みを提案する
  • 学習活動の工夫とカリキュラムの編成を中心に
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的学習を先導的に行ってきたある小学校長は、「これまで総合的学習を中心に行ってきたが、教科の学習時間をどう確保できるかもう一度洗い出しをしていかなければ、基礎的学力を育てる展望が見えてこない」と語る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 総合的学習の展開をめぐる総点検
  • 「学校のカリキュラム開発」―ここが問題点
  • 総合的学習のカリキュラムの軌道修正を
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
カリキュラムを軌道修正する  移行期1年目の2000年度、自校での総合的学習のカリキュラムづくりにも一応見通しができ、今は昨年 月に提言された教育課程審議会答申をきっかけとして総合的学習の評価をどの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • カリキュラム開発による学校の再生:どこに着目するか
  • 自立的なカリキュラム開発による学校の再生
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校を再生するには、教師は「校長を代えること」、校長は「教師を入れ替えること」と言い、保護者は「学校の閉鎖的な体質を改めること」、地域教育関係者は「地域に開かれた学校を」、行政関係者は「校長がリーダー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第12回)
  • 十か条の原則を補足する原則がある
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
腕をあげる法則は第一条の趣意説明の原則に始まり、第十条激励の原則で終わる。しかし、本書で大切な部分はこれだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第12回)
  • 新しい教育文化の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問・指示の明確化 『授業の腕をあげる法則』の最終章のタイトルは、「新しい教育文化の創造」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初任者研修の課題を問う (第12回)
  • 仕事術を学べ!! 教師として大きく成長していくために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業以前に大事にして欲しいこと 主に授業のことに関して、初任者に留意して欲しいことを述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ