関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学力向上運動と教師の責任 (第7回)
教師を鍛える方略
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第3回)
算数の問題解決授業の「失敗」
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の問題解決型授業は、「失敗」だったという注目すべき論文がある。内部批判とも言える論文である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第2回)
「出口論争」、明かされたもう一つの衝撃
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の論争があった。 出口論争 戦後の教育論争では最大の論争である。 この論争に、小学校の教師であった向山洋一氏が、子どもの評論文を携えて参加をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第1回)
教師が「プロ」であるために、できなければならないことがある
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の力を向上させる上で必要なことの一つに次がある。 自己の授業行為を客観的に見ることができるかどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第12回)
中野山小学校の取り組み(2)
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
問題が起きるのではない。 問題が沸き出してくる。マグマのように噴き出してくる。 「現場」である学校からではないことに気がついた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第11回)
中野山小学校の取り組み(1)
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ある年の九月の出来事を一つ、また一つと示した。 会場にいた教師の姿勢が変わる。体が少し硬直する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第10回)
ある授業批評会の報告
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
横山浩之氏(東北大学医学部小児科)はいう。 四つのことができていればとりあえずは、合格です。 四つのこととは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第9回)
連携の落とし穴
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師ならば聞いたことがあるはずだ。 連携 たとえば、次のような「連携」がある。 敢 警察との連携…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第8回)
子どもに力をつける授業は、どのような授業かを見極められるか
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
読売新聞社が「教育フォーラム」を開催している。 東京、札幌、大阪というように順次開催をしている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第7回)
有段者の授業批評どこが違うのか
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
谷和樹氏による授業批評がある。 かわいらしい六年生ですね。「はい!」と手を挙げてね。 見ているだけで、授業の質の高さを感じますね。質の高い授業をし、教師の力量が高く、全体を包み込むようなことをしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第6回)
個人の修業と授業批評者の存在が不可欠の条件である
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向井ひとみ氏に次の文章がある。 私たちの実践は、うまくいったことばかりではない。 どちらかというとうまくいかなかったことばかりだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第5回)
「聞く」「話す」指導の欠陥はどこか
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の「審議の経過報告」(平成十八年二月十三日)がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第4回)
危機管理能力は教師力の中核である
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は危機管理能力が弱いと言われている。 敢 パソコンからの情報漏洩がなくならない。パソコンを使った仕事の仕方が分かっていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第3回)
浴びるほど本を読んでいるか
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業力を向上させるには、自分の授業をメタ化できなければならない。 メタ化する上で効果があるのが、次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第2回)
書くことを続ける
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
書き続ける。 書くことを続けるのだ。 局面を限定して書く。 局面を限定すると詳細に書かなければならなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第1回)
局面を限定して書き続けている教師が力を付ける
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次のサークル機関誌が発行された。 「富山教師」TOSS富山 編集長は五十嵐勝義氏である。 創刊号の特集は「できなかったあの子ができるようになるまで」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップのための修業 (第12回)
脳科学と医療と教育
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校教育は脳科学や医療との連携なしでは、やって行けない状況下にある。 学びのない教師が職業として教職を続けることができない状況下にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップのための修業 (第11回)
サークルへ行こう!
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の授業力アップの決め手は何か。 自らが身銭を切って学ぶ。 これ以外にはないのである。 子どもの学習とは、この点が決定的に異なるのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップのための修業 (第10回)
目の前の子どもが教えている
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の授業力は目の前の子どもが教えてくれている。 にもかかわらず、教師はそのことを知らない。 漢字が苦手な子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップのための修業 (第9回)
教材と葛藤する
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の言葉がある。 教材研究 長く教師の世界で言い古されてきた言葉である。 「研究」という言葉が教師は好きだったのだ。戦後教育が「理念」を重んじたことを反映した言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップのための修業 (第8回)
して見せて鍛える(2)
あれども見えずを見えるようにする
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
続きである。 最 右の「最」の漢字にある体の一部分を示している漢字を指摘する問題である。「耳」と「又」は分かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る