関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
絶対評価で問われる教師の責任とは
危惧と安心のあいだに
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
江川 びん成
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小・中学校の学力評価が相対評価から絶対評価に変わってから、二年が経過しようとしている。 新学習指導要領においては、学習内容の基礎基本の着実な定着を目指しているが、絶対評価は学習指導要領に示された基礎基…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価が意味すること 絶対評価という言葉は、すっかり定着したように思える。しかし、その意味するところが正確に理解されているかと言えば、必ずしもそうではない。かなり安易に行われている傾向も見られる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
「活動知」を育てる教育評価
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「結果を出す」教育からの脱皮 このところ「結果を出す」という奇妙な日本語が広まっている。プロのスポーツ選手が優れた成績を上げたり、営業マンがよい営業成績を上げたりすることを、一言でこう言うらしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価基準表と個人別資料はあるか
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
面白いことに、教育問題の本質はしばしば教育の専門家ではなく、一般の人と話すことによって明らかになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
3割減に見合った指導成果だったか
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領による教育課程が実施され1年半がすぎた。各学校では、評価基準を作成し評価を行い、手探りの状態の中で慌ただしくすぎてしまったことと思う。そこで、昨年の実施状況・結果を整理・検討することが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価手段を研究し、開発せよ
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ポートフォリオ」として集積する 従来、評価は評定のために行われ、しかも、評定は「相対評価」であった。さらに、評価は「プロダクト評価」であって、学習活動の最終結果だけが評価の対象であった。何らかの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
「個」を尊重する実践理論と
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「個」を尊重する実践理論の確立を 「補充的な学習」及び「発展的な学習」で、学校教育に、そして、教師一人一人に根本的に問われていることは何か…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
成長と意欲をひらく評価のあり方を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価を限定し目標を明確にする 現在、教育が評価に始まり、評価で終わり、教育実践の場が「評価あって教育なし」の状況になっているのではないか、と指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
子ども・保護者との対話活動を通した信頼の構築
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インフォームド・コンセント・チョイス(IC)の時代である。目標に準拠(照らした)した評価になった学習評価も、子どもや保護者への「説明と納得と決定」が要求される時代になったという自覚が教師に求められる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
教師の自己評価能力は高まっていますか
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
小松 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成十四年度から、相対評価に代わって絶対評価が導入されました。このことによって、評価規準をいかに設定するか、評価基準も必要だ、どのように総括して評定するか、等々、にぎやかに論議されています。このとき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
目標の分類とその実現を明確に!
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
安藤 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標の分類を行うこと! 絶対評価に変わったことにより生ずる教師の責任としては、人により様々のものが挙げられようが、筆者は「まず目標の分類と整理を明確にすること」を挙げておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
無駄を楽しむこと
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業の欄に「無駄を楽しむこと」などというスローガンを立てることは、ひんしゅくを買うかもしれない。実は、当初は「道楽を持とう」とか「趣味に目覚めよう」などと、さらにエキサイティングなスローガンを考え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」が求める読解力
提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
あらためて学力実態を問う
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第二回の「全国学力・学習状況調査」の結果が、第一回の調査結果よりも約二ヶ月はやく、2008年8月29日に発表された。調査結果を学校の改革や授業の改善に結びつけるためにも、結果発表が早まったことは、歓迎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
「習得」と「活用」をつなぐパフォーマンス課題の開発
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「習得」と「活用」の関係について、昨年度の全国学力・学習状況調査の課題例を取り上げて、本誌(2008年4月号)で次のように主張した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
確かな「活用力」を育成するために
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 このたび実施された「全国学力・学習状況調査」では、A問題(「知識」に関する問題―基礎的・基本的な内容)とB問題(「活用」に関する問題―実生活を想定した場面で知識を活用して答えを出す内容)が区別され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
周知のように、「授業研究(jugyou kenkyuu)」が日本の教師文化を構成する叡智であることが世界的にも認識されるなかで、再び三度「授業」への関心が増している。ここでは、先輩たちが営々として築き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一九七〇年代の中頃に「形成的評価」という考え方が紹介された時に、新しい教育評価研究を拓く提起として受けとめるとともに、ある種の違和感を持った。当時の説明によれば、「形成的評価」とは、授業のプロセス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
「教育目標の明確化」の意義
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育目標を明確化することには、どのような意義があるのだろうか。中教審答申(平成17年10月26日)において、「学習指導要領の到達目標化」や「到達目標の明確化」が強調されたことによって、あらためてその意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 斎藤喜博への批判 授業の名人と評された斎藤喜博に対しては、二つの異なる批判がなされる。ひとつは、斎藤が提起した授業技術は明示性に乏しく、したがって教師たちの共有財産になりにくいというものである。周…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
従来の「学び」論に代わって、「学力」論へと教育のパラダイムが大きく転換しつつある。そのなかで、目標準拠評価が今まで以上に強調されようとしている。目標準拠評価の重要性を訴えてきたひとりとして、まさに出番…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る