関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
  • 繰り返し学習で「習得」させ、「活用」も授業する
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書の基本型を解けるようにする 何を「習得」するのか。 学校教育法の第三〇条第二項に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
  • 「ぱしっ、ぱしっ」と写真を撮るように
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 高段者の目線 高段者の授業を受けていると、メモをとる手が止まってしまう。頭を下げてノートに向かうことができなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
  • 基本型を繰り返し教える向山型算数・数学指導法に行き着く
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 基本型を教える 到達度を明確化するためには、何を身につけさせるのかがはっきりとしていなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
  • 数学の場合
  • デメリットも「向山型算数・数学指導法」で克服できる
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 本校の少人数指導の場合  昨年度から、習熟度別少人数指導を始めた。 クラス分けの手順は次の通りである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 到達度を測る算数・数学科自作テストづくり―ここに重点を置く―
  • 中学校/教科書の基本事項をもとにして作成する
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書の基本事項をもとにする 到達度を測るテストには次のようなものが考えられる。  一 定期テスト…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 算数科一斉指導を支える学級統率力
  • 子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「先生ならわかっちゃう」 1学期も半ばを過ぎたある日の算数の時間であった。計算の復習問題をやっていたときのことである。A男が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 算数科一斉指導を支える学級統率力
  • 先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の授業がわかるということ 学校生活の中心は授業である。毎日ある算数の授業がわからなければ、子どもの学校生活は楽しいものにはならない。授業がわからず、楽しくないから、子どもは荒れるのであり、学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 算数科一斉指導を支える学級統率力
  • 学級統率力はすぐにノートに反映する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最初の1分間で示した統率力 学級統率力をいつ子どもに示したら効果的か。これはもう決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
  • ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ゆさぶり発問の意義 無知の知を自覚させるために古来より、西洋でも東洋でも優れた方法がある。例えばソクラテスの「弁証法的問答法」であり、釈尊の悟達の会得法「動執生疑」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
  • 「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山氏の算数ゆさぶり発問 かつて東京書籍の算数1年教科書に、「電車ごっこ」をしている子どもの数を数える問題があった。(今は順番待ちで並ぶだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
  • 算数で作文させる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 作文で、ゆさぶる 算数の教科書に、「考え方」を説明させる問題がある。 例えば、次のような問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 発問で子どもを集中させるコツ―算数・数学科
  • 中学校/問題を整理しはっきりさせれば、生徒は必ず集中する
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
石丸 真一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
どこが分からないかが分からない 授業開始から集中できない生徒は、何をやっているのかが分からない場合が多い。何をやればよいか分からないからぼーっとするしかない。その結果、何が何だか分からない状態になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
  • 数学(算数)的活動の一層の充実を
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 PISA調査と全国学力テストについて PISA調査はOECD(経済協力開発機構Organisation for Economic Co-operation and Development)生徒の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 小・中連携で思考力・表現力を育てる
  • 「向山型」は、中学生にも有効な算数の指導法
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「連携」が成り立つための条件 算数・数学科で、小学校と中学校が連携を図るための必須条件は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
  • ノートは思考・判断・発言の参謀本部
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノートは思考・判断・発言の参謀本部 「ノートする」という時、一般にノートは、「ある知識を忘れないために記録する」ものという意味になる。「備忘録、覚え書き」としての機能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
  • 「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
うっとりするノート指導の原則 「うっとりする」ほどの美しいノートが書けると、確実に学力が向上する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 算数・数学科での読解力の育成
  • 数学化サイクルと読解のプロセス
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
本所 恵
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 読解力と数学的リテラシー OECDのPISAの結果を受けて、全教科を通した読解力の育成が強調されている。ただし算数・数学に関して、PISAでは「読解力(読解リテラシー)」と並んで「数学的リテラシー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 算数・数学科での読解力の育成
  • 数学的読解力としての数学的解釈力と数学的表現力
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 平成20年4月の問題から 平成20年4月の全国学力テスト(小学校6年算数B)では、二問目に農業生産額の問題が出されている。次の小問三題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 算数・数学科での読解力の育成
  • 求められる「関連付ける力」
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数における文章読解力 算数でも文章読解力は重要な力である。 多くの場合、日々の算数授業においては、問題は文章で書かれて子どもたちに提示されるからである。子どもにとっては、これを読み取ることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 読解力を育てる授業づくりの提案―中学校数学
  • 問題の構造の把握の仕方を指導する
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 方程式の利用 数学において読解力が必要なものといって真っ先に思い浮かべるのは、方程式の利用であろう。俗に言う、文章題である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ