関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
  • 所見で大切な三つの教育言語
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学んだ成果への価値判断の言葉 教育は、子どもを教育する言葉、教育言語による直接的・間接的な学びの計画・実行・評価の過程である。その中で通知表の所見は、評価に属するものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
  • 学習状況と改善の方途を具体的に示す
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
工藤 文三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標の実現状況をより具体的に示す 通知表は、児童生徒の学習状況を指導要録の記載事項も考慮して記すとともに、学校生活の様子などを家庭に伝える役割を持っている。学期ごとに作成される通知表の様式、ページ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
  • 通知表所見十箇条
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は「通知表所見欄記入」に際して、次のような十箇条を提案している。 【通知表所見欄記入の十箇条
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
  • やる気を引き出す
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
朝野 光一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どものやる気を引き出す 「通知表」所見欄には、何を書くのか。それは、  子どもがやる気を出す内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
  • 国語/何ができるようになったかを書く
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 二種類の「所見」 所見の書き方には、大別して二種類ある。 「記録を書く」所見と「評価を書く」所見である。この二種類の書き方は似ているようで異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
  • 社会/授業の中で、その場で評定しながら具体的なデータをとる
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 データをとる データをふだんからとっておくことが大切である。 どの教科でも同じだろう。 市販テストの得点などは当たり前だが、通知表の所見欄にも生かすためのデータとなると、もう少しつっこんだものがほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
  • 算数・数学/授業でのその子の活躍を思い描く
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 通信票所見の書き方 通信票の所見をいつどのように書くか。 当然のことだが、学校で書く。 「今日、書くぞ」と意気込んで一気に書く。書くときのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
  • 理科/所見欄は教師の自己申告書である
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 所見欄は、「評価」に相当する 通知表というものは、「評価」の部分と、「評定」の部分の両面から成り立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
  • 体育/目標到達度の状況を記入する
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育科の所見欄の書き方の手順 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方の手順は次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 「通知表」改革に取り組む学校の課題
  • 「サンセット評価」から「サンライズ評価」への転換を図る単元通知表
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 通知表の問題点 絶対評価が導入されてから、通知表がわからなくなったという保護者が多い。 「どこがよくて、どこが悪いのかさっぱりわからない。評定の根拠もはっきりしない。わかるのは、どの段階に〇がつい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 「通知表」改革に取り組む学校の課題
  • 単元別評価を入れ、数値目標を設定する
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 通知表の課題 通知表の課題は、子どもの力を正確に評価し、書き表せないことである。 例えば、次の課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 「通知表」改革に取り組む学校の課題
  • やる気と予算と指導要録と
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校が単独に、勝手に作っていいのならことは簡単である。そうはできない様々な課題(障害)がある。 数年前、教務主任会の部長を任されたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 「通知表」改革に取り組む学校の課題
  • 通知表パソコン作成は子どもの成長カルテ
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
三原 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
初めは情報の一元化から 今年の春から五反野小学校の全教職員の机の上にはノート型パソコンが置かれています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
  • 福岡市の「評価事例集」(第一次)の取り組みから
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに  「評価規準の作成、評価方法の工夫改善のための参考資料〜評価規準・評価方法等の開発(中間報告)〜」を、国立教育政策研究所が出したのが、平成十三年五月である。その「(報告)」が出たのが、平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導と評価の一体化をめざして (第12回)
  • 教師の総合力としての指導と評価
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の姿勢である 「確かな学力」の内容が明示されて、いわゆる学力低下論が下火になった。学力低下をいかに論じても、学力向上には結びつかない。そもそもが、「学力とは」が抜け落ちた論議であったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価の一体化をめざして (第11回)
  • 情意面の指導と評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関心・意欲・態度の評価 「情意領域」という用語が一般化したのは、『教育評価法ハンドブック』(B・S・ブルーム著 梶田叡一ら訳・第一法規)からである。「生徒指導要録」では「関心・態度」といわれ、現在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価の一体化をめざして (第10回)
  • 検査を指導に生かす
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 診断的評価としての諸検査 もうずいぶん前になるが、「評価研究会」によばれた。研修会でのテーマは、「知能検査について」であった。当時、目標分類をし、形成的評価をし、授業改善に取り組んでいた一実践家で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価の一体化をめざして (第9回)
  • 評価から指導方法を考える W
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
七 評価から環境を考える 敢 評価と環境 人間は環境に影響を受ける。教育環境といえば、学校区・地域の環境、学校施設・教室等の施設環境があげられる。しかし、環境には、人間も含まれる。すなわち、教師、保護…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価の一体化をめざして (第8回)
  • 評価から指導方法を考える V
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六 形成的評価とブランチング学習 形成的評価をこまめに(二―三時間ごと)行いながら、目標の達成に向けた指導を行うことが大切である。しかし、一方で、中期的に(六―七時間ごと)今までの学習内容を復習する意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価の一体化をめざして (第7回)
  • 評価から指導方法を考える U
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三 形成的評価と発問 評価は、児童生徒の学習の結果を値踏み(評定)するに止まってはならない。学習指導要領の解説においても、「学習の成果だけでなく、学習の過程を一層重視する必要がある」と述べられていると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ