関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教育改革への私のビジョン (第10回)
特色ある教育・特色ある学校づくりの基本的な考え方とその視点
書誌
学校運営研究 2003年1月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第12回)
体験活動を社会貢献活動へと高め、市民性を育み、社会参加を促す教育
書誌
学校運営研究 2003年3月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今次教育改革は、「学校のみの教育改革ではなく、地域社会の教育力を回復し、ひいては、世代間交流を通して『コミュニティの基盤整備』をも目指した教育改革である」ことを機会ある度に述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第11回)
一体感のあるマネジメントチーム・マネジメントパートナーを目指して
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育改革の一連の流れから、公立高校の校長に民間人を採用し始めたし、公立中学校でもその動きがで始めた。その様な中、学校を指定した公立小学校長の公募が報道された。 選考には、PTAや評議員、保護者等で構成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第9回)
企業の社会的責任の取り方と教育改革(学校改革)の流れ
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
IT社会がもたらす顧客志向調査と商品開発の一体化は、新製品開発のスピードをいやが上にも早め、開発競争に乗り遅れた会社は潰れるとまでいわれている。企業内の改革・改善を含め、企業は時代に乗り遅れまいと必死…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第8回)
「特色ある学校づくり」は「競争」から「共創」へ
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今次教育改革は、「コミュニティの改革も含めた21世紀の社会基盤づくりに連なる改革」と認識している。これからの社会基盤づくりの最大の課題は、少子高齢社会の急速な進展への対応である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第7回)
ボランティア活動を支援する行政の課題と取り組み
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
8月号において、子どもの興味・関心に応じた、又、個性の伸長を図る教育活動の充実・発展には、多彩で多様な人材の確保の視点から「学校支援ボランティア」の導入を図っていくことが必要であり、小平市教育委員会で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第6回)
地域の教育力の回復が「生きる力」を育む
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育は、社会が国民のために行う最大の公共事業である。社会がその責任を自覚し、「子どもとかかわり、守り、支え、応援していく地域社会の教育力の回復」を図り、未来を託す青少年の健全育成に真剣に取り組むことが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第5回)
開かれた学校と学校支援ボランティア
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今次教育改革のねらいである学校教育の画一性を補い、一人一人の個性の伸長を図り、生きる力を育むためには、基礎的・基本的な事項を繰り返し学習したり、体験的・作業的な学習活動、問題解決的な学習、各自の興味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第4回)
教育改革における服務の根本的な考え方
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
組織の成果を全体として向上させるためには、サービスの質=学校経営の質を向上させ、あわせて教育活動の成果を具体的事実として示すことが求められる。そのためには、公務職場である学校において、管理者である校長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第3回)
教育改革に向けた校長のリーダーシップとは
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第2回)
21☆こだいらの教育改革アクションプランの目指すもの
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第1回)
教育改革関連六法成立と教育改革の方向
書誌
学校運営研究 2002年4月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第12回)
公教育に問われているもの
書誌
学校運営研究 2003年3月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
公教育に問われているものは、まず何よりも、学力養成と人格形成、この二つの課題だと思う。これは、公立学校であれ、私立学校であれ、公教育を担う組織として等しく問われているものである。学力養成については、義…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第11回)
公立学校の自立
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
公立学校の教育は画一的、定型的であると批判され続けてきた。だが、「学制」以来の公教育の成り立ちを振り返ると、むしろ画一的、定型的であることが要請されていたのだと思う。世界一の就学率・識字率、全国どの地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第10回)
ゆとり教育は、生きる力を育むか
書誌
学校運営研究 2003年1月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ゆとり教育という、「癒し系ブーム」に便乗したかのような口当りのいい言葉が日本の教育界を支配している。ゆとり教育が学力低下につながるとの国民の懸念に対しては、「教育内容を厳選し、足りない部分はゆとりの中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第9回)
教育委員会の活性化
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一九九八年の中教審答申、「今後の地方教育行政の在り方について」をきっかけに、国と地方の関係を、従来の上級・下級の関係から対等・協力関係へ転換させるために、機関委任事務制度の全面廃止を初め、教育行政につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第8回)
校長のリーダーシップ
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今年四月からの新学習指導要領の全面実施を契機に、学校運営のあり方は大きく変わった。学校五日制、総合学習、絶対評価など、変化の多さに直面して、学校現場は少なからぬ不安や戸惑いを覚えている。この変化に伴う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第7回)
時代が要請する教育の地方分権
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新学習指導要領が実施されたことに伴い、公立学校の現場は今年から大きく変わった。まず土曜日が毎週休みになったこと、教科内容の大幅削減、総合的な学習の時間の導入などにより、これまでの学校運営の在り方の全般…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第6回)
「確かな学力」のために,いま何が必要か
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二〇〇二年三月、新学習指導要領がスタートするにあたって文部科学省が出したパンフレットには、「このパンフレットは皆さんのこんな心配や不満を解決します」とあり、「子どもたちに、生きる力がめきめきついてきま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第5回)
総合的な学習と日本総領事館亡命事件
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
二〇〇二年五月八日、中国の日本総領事館で起きた朝鮮民主主義人民共和国住民の亡命事件は、全世界に大きな衝撃を与えた。国際的な亡命支援組織とマスコミが連携し、事件の一部始終がAP通信などによって世界中に発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革への私のビジョン (第4回)
改めて問われる公立学校の役割
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本の教育はいま、大きな転換期を迎えている。政治、経済も含め、時代の流れが大きく変わろうとしている。転換を迫られているのは、問題の本質についての洞察抜きに、その場しのぎの彌縫策を重ねてきた日本社会のあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
ゲストティーチャーによる発問の工夫
道徳教育 2001年4月号
効果的な短冊の活用
強調点を短冊に
道徳教育 2001年4月号
低学年・バスケットボール
投げてかわして、楽しいボール投げ
楽しい体育の授業 2008年1月号
私が不満に思った“このリーダーシップ”(若い教師の発言)
部下を守らない上司はイヤだ!
学校運営研究 2001年5月号
子どもの心が動く道徳の時間 3
道徳の時間が楽しみ!オリエンテーション学習
道徳教育 2005年6月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
新指導要録と教育評価のあり方
解放教育 2002年3月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉ステップを踏みながら全員達成を目指す
楽しい体育の授業 2008年3月号
「1リットルの涙」を読んで
精いっぱい生きること
道徳教育 2006年6月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
グループで群れてしまうと広がらないよ
道徳教育 2001年5月号
編集後記
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る