関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
  • 子どもたちと現代のテロ・戦争
  • 子どもたちと現代のテロ・戦争を語り合うために
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回のテロ・報復戦争に対する子どもたちの反応には、どのような彼らの現実があるのか。そして、私たちは、現代のテロ・戦争の問題と子どもたちの現実をどのようにつなぎながら、平和の文化を創造するための教育を展…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 通知表・要録における評価を考える
  • 関係図書紹介
  • 「教育評価」に関する図書・資料の紹介
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 今日の教育評価改革をめぐる行政文書 今回の指導要録改訂に直接結びつく行政文書は、九八年一〇月の教育課程審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 情報・メディア権力と教育
  • 関係図書紹介
  • メディアとデジタル社会を読む参考図書紹介
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導教師にはなじみの薄い本が並ぶかもしれない。パソコン情報に詳しい教師にもメディア論はなじみがないかもしれない。バーチャル・リアリティなどと言っただけで胡散臭く見なす言説が一方にあり、他方でハード…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
  • 関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
倉橋 佳裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 全生研常任委員会編集の図書 『荒れる小学生をどうするか』『荒れる中学生をどうするか』(大月書店・一九九八)は、小学校及び中学校での実践が掲載されている。子どもたちの抱えるストレスと悩みの一端が、生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 地域を丸ごとつかむ総合学習―岩手、小野寺実践を検討する―
  • 関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
田代 高章
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「総合学習」の源流から地域との関係を学ぶ文献として @川合 章 著『生活教育の一○○年―学ぶ喜び、生きる力を育てる』(星林社 二○○○年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
  • 関係図書紹介
  • 主な早期教育関係図書
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
亀谷 和史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここでは、早期教育をテーマにしたいくつかの主要な文献を紹介したい。ここで取り上げる著書・論文以外にも多々あるが、紙面の都合上、主要なもののみとなることをお許し願いたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 関係図書紹介
  • 家族を研究するために
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
八〇年代から「近代家族」をテーマとする本が次々に出版された。「近代家族」という概念を用いることで私たちがイメージする家族というものの超歴史性や普遍性が否定され、家族とは何かを問えるようになった。当時の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学校の中のもう一つの居場所
  • 関係図書紹介
  • 「もう一つの居場所」から学校を問い直すために
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@「もう一つの居場所」を積極的に問うのは、どのような学校を二一世紀に構想するか、その実践戦略を探ろうとするからである。「特別な空間」の機能だけを取り出すのではなく、学校論的視野から居場所論を吟味するこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
  • 関係図書紹介
  • 学校の内と外の境界面にいる子ども青年と出会う本
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校と地域や家庭との境界線を役割分担や職務上でイメージすることはできても境界面に立つという事柄はイメージしにくい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学童保育から学校・学級を問い直す
  • 関係図書紹介
  • 学童保育関係図書
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
近藤 郁夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学童保育関係図書は、学童保育自体が模索の過程であるがゆえに、まだ多くない。しかし、不十分ながらも法的に制度化されたこと、その必要が社会的に認知されつつあること、何よりも親の願いの高まり、さらには指導員…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
  • 実践記録 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
  • 討論会 同時多発テロから報復戦争まで
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
桂川 史郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校五年生の九月から一月にかけての実践。男子一七名、女子一四名。アメリカでの同時多発テロ事件をきっかけにしてアフガニスタンへの報復戦争がはじまった。そして、日本もテロ対策支援と称してこの戦争に協力し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
  • 実践記録 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
  • テロ対策支援法の成立をめぐって
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
渡辺 雅之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
世界を震撼させたニューヨーク同時多発テロとそれに対するアメリカ、そして日本政府の対応を中学三年公民の憲法学習「平和主義」の内容とリンクさせて授業実践を組み立ててみた。この課題は、「暴力」的世界にとらわ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 関係図書紹介
  • 学力論関連の本
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここ三年ぐらいの学力論議に関わる本をいくつか紹介します。四月号の私の論文で直接取り上げていない文献を中心に類型化して紹介します。また、学力論は、教育水準についての社会的信念であると同時に、他方では授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 関連資料
  • ミニ解説―学童保育って何?
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここでは、「学童保育」の現状についての資料を紹介して、特集内容を考えるうえでの参考にしていただきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 ケータイ・ネットによるつながり方―子どもの場合・大人の場合―
  • ケータイ・ネットのつながりの世界を創り拡げる
  • 彼らの「願い」を知ることを出発点にして
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大人とケータイ・ネット―大人のまなざしの問題 昨年末の大阪府の小中学校への携帯持ち込み禁止決定のニュースをきっかけに、子どもの携帯電話・ネット利用に関する調査と議論が盛んに行われてきている敢。先日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
  • 解説
  • 「第一次報告」の要旨
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育再生会議の第一次報告では、「公教育再生への第一歩として、義務教育を中心に初等中等教育に関する基礎学力、規範意識などを当面の課題として焦点を絞」り、「社会総がかり」で取り組むことが強調されています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 トピックスすすむ各地の「教育改革」
  • 論文
  • 教育改革の現状と課題
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「教育改革」というスローガンが掲げられて久しい。児美川孝一郎は、一九八〇年代半ばから「教育改革という状態が、休む間もなく日常化して『現在進行中』であるという時代」、つまり常に「教育改革状…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 <対話の広場>をつくる
  • 関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 全生研常任委員会編集の図書 『新版 学級集団づくり入門(小学校、中学校)』(明治図書、一九九〇、九一年)は、生活指導における対話の重要性を強調している。そして、『学級集団づくり入門 第二版』におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 特集のことば
  • いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年度の全国大会では、子どもたちが日常の生活を送る中で抱えている生きづらさがますます深刻なものになってきていることが明らかになりました。一人では乗り越えられないような様々な困難さ(発達障害、二次障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
  • 特集のことば
  • 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
10月号「東日本大震災と教師・子どもたち桔―現地からの報告」では、大震災の中で現地の学校や教師はどう行動したのか、震災時から現在までの過程で直面している課題や問題などについて、現地の方々からご報告いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ