関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
討論の指導
中学校/事件・出来事から学ぶ
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号は、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
対話の指導
中学校/中学生とどう対話するか
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「言葉」を奪われている子どもたち 小学校以来、多くの子どもたちは教師の抽象的な訓示やリアリティのない言葉を毎日浴びて育ってきている。「みんな仲良く生活すること」「思いやりを持つこと」「精一杯努力す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
決議・決定の指導
中学校/学級・学年総会へのプロセスを中心として
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 討議づくりとは何か 生活指導で言う討議づくりとは、円満で調和的な話し合いを推進することではない。傷つけられた子ども状況とどろどろとした集団状況の中にあって、子どもたちの関係性は、混迷させられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
リーダーの指導
中学校/影響力のある子どもすべてをリーダーと考えて
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 影響力=リーダーシップ 昨今、リーダーがいないという嘆声をよく耳にします。しかし、集団に影響力のある言動は常に存在しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
班・グループの指導
中学校/活動の評価・総括を大切に
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班についての合意を得る 私は、四月のはじめ、次のように言いながら、班をつくることに合意を得るようにしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
授業集団の指導
中学校/学びの共同体をめざす
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師がひとつ発問すれば、生徒が次々と発言する。それも単語の解答ではなく、自分が考えたりグループで発見したり考えたりしたことを……。どんな学校のどんなクラスでもそんな授業は可能です。そのヒントを私が担当…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
実践・中
進路を考える―総合的な学習の時間を組み立てる
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 転任した学校は、総合的な学習の時間の扱いは、一、二年では英語教育に関わる取り組みを行い、三年生のみ「日本文化体験」を軸にした学年全体による内容を実施していました。十月から十一月にかけて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
実践記録
隆信の自立に向けて
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 隆信のプロフィール(成育史から) 幼児期(本人によると5歳ごろまで)は、実の両親と暮らしていたが、父親の家庭内暴力が激しかったようだ。母親に対しても隆信に対しても暴力をふるい、「なんでやられるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
集団発展をつくる討論の指導
中学校/討論を引き出す教師の指導
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 こんな時だけ話し合ってる もう二〇年近く前のことである。体育祭のチームリーダー会議で、チームが盛り上がらないことについて方針を論議していた。「もっと自分たちリーダーが引っ張らんとあかん」「クラスに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
子ども同士の関係をつくり、関係性を変える
*グループづくり・班づくり―知ることで変わること
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは私たちが意図する、しないに関わらず友達をもとめて集団をつくる。その友達との関係性のなかで、少年期には行動的な親離れをする。また思春期には心理的に親離れをし、友達の中で自己をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 班会議でつくる世界
私の班会議指導について
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 班とは何か 学級集団づくり入門第二版において班は次のように規定されている。「学級集団のための共通の目標を持ちながら、しかも異なった集団として編成される―中略―学級の共通目標に統一的かつ競争的に取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか・実践
中学校/ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級の指導は、学級の中に発生する様々な関係性の問題に取り組みながら、その解決は決して学級のみで完結しない。だから学級を集団づくりの起点としつつ、学級内外に形成される生徒の集団に働きかけながら指導を展開…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
変わらぬ実践原則と変化し続ける実践の視点
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
変わらぬ実践原則と変化し続ける実践の視点 京都府・中学校 高木 安夫 1970年代後半から80年代前半の校内暴力期に、私は青年教師時代を過ごした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 地域に生きる子どもたち
実践から学ぶ
働きかけるものが働きかけられる
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 働きかける者が、働きかけられる 『生活指導は主として子どもの行動を指導する。行動は、行動した人間自身を教育する教育力=自己形成力を持っている。(中略)対象に働きかけることによって影響され変更される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第8回)
中学校(道徳)/本当にそうなんか?
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
◆はじめに 3年生を卒業させ、残り3年間の教職生活を、1年生におりて3年まで持ち上がって終える予定でいた。ところが、思いがけない転勤である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 ケータイ・ネットによるつながり方―子どもの場合・大人の場合―
子どもたちとケータイ・ネット―現場教師から
<中>ネットで広がる学校を離反した子どもたちの世界
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 突然トラブルが浮上する 三年生の十一月のことである。突然に他校生とのトラブルが表面化した。その日は、文化鑑賞が午後から行われる予定であった。全校の生徒が体育館に集まり、保護者も参加できる取り組みで…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 京都発・「K」の発信〜苦悩する子どもに共闘しつづける集団づくり〜
実践記録・中学校
事実と思いを読み取り、指導すること
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 転任して3年生の担任となった。各学年5クラスの京都市と隣接する地域の中規模校である。3年生は1年生の頃から様々な問題が噴出し、2年生の後半から危機感を高めて4月を迎えていた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 現代社会を生きる子どもたち
実践
久しぶりの飲み会で
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
友也は今年三〇歳になる。中学校を卒業してから、彼の人生の節々で連絡をくれて、時々酒を飲むこともある卒業生である。友也が電話をくれて、「結婚しようと思う人がいて、この四月から一緒に生活を始めている。一度…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 非行に走る子の再生
実践報告
女子の指導をめぐって
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A子の化粧 A子が化粧をし始めたのは中学一年生の春休み頃からである。学校にはしてこないが、家に帰ってからしているようであった。A子は行事などでは常に行動的にクラスを引っ張ろうとするが、独りよがりな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る