関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
集団の発展を理論的に学ぶ
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
新教育基本法の子ども観・教育観と日本国憲法
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師の仕事の独自性 教師にとって子ども観とは他者観である。教師は、子どもたちの発達と自立への欲求(以下では、他者ニーズと総称しておく)を教師としての自分の成長と自立への欲求(自己ニーズと呼んでおく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
二極化する授業と学力観を超えて
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 授業や学力についての見方という点で、教師の前に提出されている選択肢は三つある。 A 知識・技能の徹底的ドリルを目指す道…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
保護者と教師はどうつながるか
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
第50回大会第16問題別分科会「保護者と教師はどうつながるか」では、まず、楠の方から以下のような基調報告を一時間あまり行った後、質疑、討論を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
基調の課題
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1.発達に刻み込まれた貧困―〈存在要求〉と〈発達要求〉を奪われた子どもたち 53回大会基調のタイトルは「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」です。昨年の大会基調で、〈存在要求…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 地域に生きる子どもたち
地多実践の意義
当事者性をたちあげる子ども集団づくり
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちの社会運動としての生活指導 『新版 学級集団づくり入門・小学校』(明治図書、一九九〇年)は、生活指導に「子ども一人ひとりの人格的な自立をはげますような生活と学習の民主的な共同化を進めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
関連論文
貧困の何を問題にすべきか
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ウェルビーイングと貧困 貧困(poverty)を経済的貧困(貧乏、poor)と同一視せずに、それを含めた人間の生活のあり様全体の貧困としてとらえようというのが、本稿での主張である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
<論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
<分析論文>寄りそうことを通して集団が直面する課題に挑むリーダー
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「困った子」に寄りそうとは? 「『困った子』に寄りそうリーダーと集団づくり」というときに、まず、考えてみなければならないのは、「困った子」に寄りそうとはどういうことなのか、それはリーダーシップなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第5回)
「貧困と地域生活指導」
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 地域とは学校外のこと? 地域生活指導というと、学校外での生活指導と思う人が多いのではないでしょうか。児童養護施設、児童相談所、学童保育、児童館、障害児施設、少年少女センター、子ども会、親子劇場など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
授業評価の季節に
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近頃、大学では期末試験の時期に学生による授業評価が行われます。前任校では教員一人につき一つの授業で授業評価アンケートを行うことになっていました。現任校では全授業が対象で、学生はWEB上で入力します。入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「貧困」を問う
子どもたちは、なぜ荒れるのか
論文
<格差><貧困>問題と生活指導
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 格差不在論・格差正当化論・格差悪用論 〈格差〉が社会問題になり始めた二〇世紀末以来、政府はまともに〈格差〉問題に向き合っていない。たとえば内閣府は、格差は高齢化に伴う「見かけ上の問題」と、格差不在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シリーズ/「いじめ」問題を考える (第2回)
加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 〈報復〉〈応報〉と〈和解〉〈修復〉との狭間で 二〇〇六年十一月十九日、教育再生会議有識者委員一同が「いじめ問題への緊急提言」を発表した。これを読みながら、別の提言を発表する必要を感じ、県内の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
日本国憲法の法理と生活指導の原理
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
九月二一日、日の丸・君が代予防訴訟において、東京地裁は(難波孝一裁判長)、「教職員に一律に起立・斉唱とピアノ伴奏の義務を課すことは、思想・良心の自由に対する制約になる」として、都教委の一〇・二三通達と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年を共同の場に
論文
学年集団づくりの最近の傾向
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 仕事の基礎集団としての学年 教師にとって学年は仕事の基礎集団である。職員室では学年ごとに机を寄せている。行事は学年を単位としたものが多いし、子どもや保護者・家庭についての情報交換、授業の進み具合や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「偽装」する子ども
論文
「偽装」してつきあう子どもたち
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 〈ニセの自分〉対〈ホンモノの自分〉か? 〈偽装〉というからには、〈偽装した自分〉は〈ニセの自分〉である。そして〈ニセの自分〉というからには、〈ホンモノの自分〉や〈真の自己〉がいるはずである。〈ホン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども集団づくりへの出発
基調提案へのコメント
生活をつくりかえる主体としての子ども集団の運動
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生活指導とは子どもたちが生活をつくりかえていく運動 子どもたちが自らの必要と要求にもとづいて生活をつくりかえようとするとき、生活から働きかけ返されて、新たに自分をつくっていく。生活指導や集団づく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが豊かにつながる学級活動
集団づくりにとって活動とは何か
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
活動をどのように構想し、展開していくのかという課題抜きに集団づくりは語れない。またその際には生活のなかに深く浸透している消費文化を無視することもできない。共同的な生活世界を創造するうえで、今どのような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 論文
コメント
集団づくりの再定義によせて―川村肇論文への応答
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
川村さんは「集団の再定義が必要となるのだろうか」、「その再定義は正しく行なわれているのだろうか」と問い、「提案の新しさ」を次のように読みとっています。川村さんがもっとも問題にしたいのはここだと思われま…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
「暴力の文化」と「平和の文化」
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
8月 ・ 日、宮崎大学において日本生活指導学会第 回研究大会が開催され、乳幼児、子育て支援、思春期の人間関係、知的障害、ジェンダー、少年院等をめぐって研究交流が行なわれました。ここでは、そのなか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
「小人数授業」システムと子どもの基礎集団
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全国で一斉に導入された「小人数授業」システムによって、ホーム(組、生活集団)とクラス(級、学習集団)との実体としての分離、子どもたちの基礎集団の消失がはじまった。これは学級解体とも呼ばれているが、学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
どんどん書けるようになる「モデル作文」のユースウェア
国語教育 2012年6月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】約分の仕方を考えよう
分数のたし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年7月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】等しい比の考えを使って解こう
2つの数で割合を表そう
楽しい算数の授業 2009年1月号
ここまで来た! 子どもを取り巻く状況の変化
スマホ化と多端末化で進む日常的ネット利用
道徳教育 2014年12月号
中学校実践
「みんなと」勉強する「幸福」をさがす国語
生活指導 2003年10月号
7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳…
ひと味違う問題解決的な展開
中学2年・教材「泣いた赤おに」(出典:光村図書小学4年)
道徳教育 2023年4月号
実践を読んで
「希望は戦争」と発言する若者のいる中で
生活指導 2009年10月号
多様な問題解決的な学習を提案する
鈴木明雄が提案する問題解決的な学習
〔実践〕主体的に問題解決を図る生徒の深い学びの追求
道徳教育 2017年8月号
中学校実践
決めぜりふは「ざけんなよ」
生活指導 2003年11月号
漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
食べ物漢字=面白クイズ&ドリル
国語教育 2012年11月号
一覧を見る