関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語科e情報
国語教育とコンピュータ
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報
読書活動は追い風の中
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 風の音が先生方にも聞こえているでしょうか。国語科にとっても有り難い風です。それは、読書活動に関する追い風なんです。読書活動について、いろいろな風が吹いています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報 (第6回)
学校図書館の活用、読書活動の活性化に向けて/他
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
■学校図書館の活用、読書活動の活性化に向けて 学校図書館や読書をめぐる環境は、近年、大きく変化している。その一つの基点は、「国際こども図書館」が開館した平成十二年の「子ども読書年」である。平成十三年十…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報 (第5回)
国語指導力向上講座・国語問題研究協議会
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
国語指導力向上講座 国語力の向上のためには、それを指導する教員の指導力が問われる。そこで、本年度から、国語力向上推進事業の一つとして、文部科学省等の主催で「国語指導力向上講座」を開催することになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報 (第4回)
国語に関する世論調査から
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
文化庁から、平成十四年度「国語に関する世論調査」の結果が発表された。この調査は、平成十四年十一月から十二月にかけて、全国の十六歳以上の三千人を対象に個別面接調査で行われ、二千二百人から回答を得たもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報 (第3回)
国語力の向上を目指して
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
求められている国語力の向上 平成十四年二月に出された中央教育審議会答申「新しい時代における教養教育の在り方について」の中では、新しい時代に求められる教養として、五つの点を重視していますが、その一つとし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報 (第2回)
これからの時代に求められる国語力について
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
「これからの時代に求められる 国語力について―審議経過の概要―」 (文化審議会国語分科会)と 「国語力向上モデル事業」(文部科学省…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報 (第1回)
文化芸術の振興に関する基本的な方針
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今後五年間を見通した 政府の基本方針の中で、 国語教育の充実を強調 政府は、平成十四年十二月十日、「文化芸術の振興に関する基本的な方針」を閣議決定しました。これは、文化芸術振興法(平成十三年十二月施…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報
学校図書館活用フォーラム
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程の趣旨の実現のためには、学校図書館の活用のいかんが問われます。特に、来年度は、十二学級以上の学校に司書教諭が配置されることもあり、該当校は、司書教諭の機能の発揮という視点からも、学校図書館の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報
実践国語フォーラム茨城大会
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
こんなに勉強になった研究会は なかった!(沖縄からの参加者) 第4回実践国語フォーラム茨城大会(全国国語教育実践研究会、茨城県国語サークル連合〈代表・中澤功一〉主催。実行委員長 福田栄)は、去る8月1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報
観点別学習状況及び評定
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程では、そのねらいを実現するため、小・中学校で、観点別学習状況の評価に加えて、評定も、目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)に改められました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科e情報
文化審議会国語分科会(第1回)
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
さる三月二十七日(水)に、霞が関ビルの33階、東海大学校友会館「朝日の間」で、文化審議会国語分科会の第一回会合が開かれました。当日は、午前10時から、池坊保子大臣政務官、河合隼雄文化庁長官の挨拶を受け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第18回)
話す力・聞く力―基本の基本
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年四月からの三年間、「話す力・聞く力の基礎・基本」について連載してきた。本連載を閉じるに当たって、今まで述べてきたことの要諦を「話す力・聞く力―基本の基本」としてまとめておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第17回)
聞いたことを活用する(2)
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
3 活用の【手順3】―資料活用の編集 聞いたことをどのような形でまとめるのか、編集方針を確定する必要がある。掲載する新聞や報告書、パンフレット・リーフレットなど活用の性格と、その内容として作品の世界…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第16回)
聞いたことを活用する(1)
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
取材したり、質問をしたり、司会をしたり、多くの聞く機会がある。その聞き方を指導することはあるのだが、得られた知識や情報をどのように活用するのかを指導することは少ない。児童・生徒は、聞いた後、視写するか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第15回)
司会力(3)
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
3 分かりやすく話す @ 進行表や説明内容を十分理解し、正確に発言する 〇会話とデータを区別する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第14回)
司会力(2)
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二 よい司会者となるための手順とポイント 司会の本質的な役割とそれらを学校で指導することの意義について述べてきた。いよいよ司会をするとなれば、手順とその時々における留意点をよく自覚して進めていく必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第13回)
司会力(1)
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
対話をしたり、質問をしたりする力について述べてきた。今度はそのような活動を組み込んだ協議会や討論会の司会力について考えてみよう。司会力は、対話力や質問力と同様に、インターラクティブな能力の一つとしてと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第12回)
対話力―相互作用的に話し合う力
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合う力は、人と人とがコミュニケーションを行うに当たって欠かせない重要な力である。ただ、コミュニケーション力を議論するときには、ややもすれば各自が考えを構築した上で相手に伝えることが主たる能力のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第11回)
質問力
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『ブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第10回)
聞き取るためにメモを取る
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、話すときに必要な原稿用紙やメモ用紙について取り上げた。では、聞くときには、どのようなメモ用紙を準備し、どのように記述するのかを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る