関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第17回)
  • 聞いたことを活用する(2)
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第18回)
  • 話す力・聞く力―基本の基本
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年四月からの三年間、「話す力・聞く力の基礎・基本」について連載してきた。本連載を閉じるに当たって、今まで述べてきたことの要諦を「話す力・聞く力―基本の基本」としてまとめておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第16回)
  • 聞いたことを活用する(1)
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
取材したり、質問をしたり、司会をしたり、多くの聞く機会がある。その聞き方を指導することはあるのだが、得られた知識や情報をどのように活用するのかを指導することは少ない。児童・生徒は、聞いた後、視写するか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第15回)
  • 司会力(3)
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
3 分かりやすく話す @ 進行表や説明内容を十分理解し、正確に発言する 〇会話とデータを区別する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第14回)
  • 司会力(2)
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二 よい司会者となるための手順とポイント  司会の本質的な役割とそれらを学校で指導することの意義について述べてきた。いよいよ司会をするとなれば、手順とその時々における留意点をよく自覚して進めていく必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第13回)
  • 司会力(1)
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
対話をしたり、質問をしたりする力について述べてきた。今度はそのような活動を組み込んだ協議会や討論会の司会力について考えてみよう。司会力は、対話力や質問力と同様に、インターラクティブな能力の一つとしてと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第12回)
  • 対話力―相互作用的に話し合う力
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合う力は、人と人とがコミュニケーションを行うに当たって欠かせない重要な力である。ただ、コミュニケーション力を議論するときには、ややもすれば各自が考えを構築した上で相手に伝えることが主たる能力のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第11回)
  • 質問力
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『ブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第10回)
  • 聞き取るためにメモを取る
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、話すときに必要な原稿用紙やメモ用紙について取り上げた。では、聞くときには、どのようなメモ用紙を準備し、どのように記述するのかを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第9回)
  • 話すための原稿用紙と、メモ用紙
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『ブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第8回)
  • 表現様式を自覚させる日常指導
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
日常指導として繰り返し指導すべき内容には、@音声化の最も基礎となる「話す・聞くためのボイストレーニング」、Aどのような様式においても必ず活用する「話す・聞くためのプロセスと評価」、B「プレゼンテーショ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第7回)
  • 話す力・聞く力の日常指導
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話す力・聞く力の年間指導計画が具体化すれば、どのような日常指導が必要だろうか。年間を通して掲げる最も基礎・基本となるもの、すなわち、系統性から言えば、低学年で定着すべき内容だが、もし安定していなければ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第6回)
  • 話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(2)
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節において、話す力・聞く力は、次のような能力の構造や体系の具体化によって育成するものであることについて述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第5回)
  • 話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(1)
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『確…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第4回)
  • 話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(2)
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
(*「話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性」前号からの続き) 話し言葉(音声言語)の特徴 F 話し言葉は、表現過程を大きく見ると、「談話の内容」と「音声化」という二つの過程を取る。二つの過程を関連付け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第3回)
  • 話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(1)
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話す力・聞く力を高めるためには、次のようなことを理解する必要がある。 (1) 話し言葉の本質的な特徴を理解する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第2回)
  • 話す力・聞く力を育てる授業の基本(2)
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
7 能力育成のために単元構想を進める  (11) 話す力・聞く力は、表現様式に対応する表現の各過程を実現する能力が伴わなければ具体化できない。授業では、それぞれの表現過程(プロセス)を大切にする必要が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第1回)
  • 話す力・聞く力を育てる授業の基本
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載は、『実践国語研究』における連載の第6回目となる。それぞれの連載は、次のような単行本に結晶させてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第18回)
  • 自分には自分の生き方がある
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
会社を辞める決意が固まったとき、寮にいた私は、そのことを伝えるために久しぶりに自宅に戻った。鍋を食べながらだった。家族に大学に行くことを伝えた。みんな大きな声で笑った。馬鹿にしたのではない。我が家では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第17回)
  • 決意
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
思索は、半年ほど続き、ようやく結論が出た。その日のことは、はっきりと憶えている。ある日の夜明け頃、半分夢見心地の中で、教育者になろう、と光明が射したように心が決まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第16回)
  • 生き方の発見
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
訓練所は、教科的な勉強に始まり、溶接や旋盤などの実習中心へと進み、いよいよ将来配属される職場での訓練に切り替わった。造船所には、造船と石油精製装置を製造する部門がある。私は、石油精製装置の製造部門に入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ