関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】くらべ方を考えよう
  • 割合
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】三角形の面積の求め方を考えよう
  • 面積
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 高さが外にある三角形にも,面積を求める公式が適用できることを理解する。 <本時のポイントになる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】小数の計算のしかたを考えよう
  • 小数のかけ算
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (小数)×(整数)の意味を理解し,その計算ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】まわりの長さを求めよう
  • 円周と円の面積
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
三浦 詩帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 円周を求めて考える問題を通して,円と円周についての理解を深める。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】円周と直径のひみつを調べよう
  • 円周と円の面積
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
石田 芳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 円周と直径の関係について調べ,円周率の意味について理解する。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】分数の意味を考えよう
  • 分数を調べよう
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
柴山 卓己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 整数の除法の結果を分数で表すことの意味について理解し,商を分数で表すことができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】目的に応じた概算の仕方を理解しよう
  • 計算の見積もり
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 和や差の見当をつけるための,目的に応じた概算の仕方を理解することができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
  • 小数÷小数
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 小数でわる計算で,ある位まで商を求め,そのときの余りの大きさについて考えることができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】ケナフの高さをくらべよう
  • 小数×小数,小数÷小数
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
石田 芳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 小数でも何倍かを表すことができることを理解し,かけ算を使って小数倍した大きさを求めることができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】四角形の角の大きさの和の求め方を考えよう
  • 三角形・四角形の角
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 三角形の内角の和のきまりを適用し,四角形などの内角の和を求めることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】四角形
  • 垂直・平行と四角形
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 辺の平行関係に着目して,色々な四角形を分類できる。台形,平行四辺形の概念を理解する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【5年】小数のしくみを調べよう
  • 小数
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
石田 芳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 小数(10分の1の位)の表し方をふり返りながら,小数(100分の1)の表し方の理解を深める…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【5年】グラフづくり
  • グラフのよみ方をかんがえよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> グラフを見て,必要な情報を判断することができる。 <本時のポイントとなる発問
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【5年】人文字
  • 考えを広げよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 単純化したり,簡単な場合で調べたりしながら,数量の関係をみつけて問題解決できる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【第5学年】分数のたし算の仕方を考えよう
  • 分数を調べよう
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 同分母分数の加法の計算の仕方を考え,その計算ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【第5学年】小数の計算の仕方を考えよう
  • 小数×小数、小数÷小数
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (整数)×(小数)の意味と計算の仕方がわかり,その計算ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【第5学年】変わり方のきまりをみつけよう
  • 変わり方のきまり
書誌
楽しい算数の授業 2007年7月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 数の少ない場合から順に調べ,数量の間の規則性を見つけて,問題解決できることがわかる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【第5学年】整数の性質について調べよう
  • 整数の見方
書誌
楽しい算数の授業 2007年5月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 整数が偶数と奇数に分類されることをとらえ,整数の見方の理解を深める。  <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第120回)
  • 授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第12回)
  • 6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1年間の連載も最終回を迎えた。3月は学年の締めくくりでもあるが,実は,もう4月への隠れたスタートになっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ