関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
実践
1年/発問で、考え方を大切にする子どもを育てよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
藤井 とし子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
実践
[1年]どの子もわかり、ほめることができる授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
西田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに クラスのみんなが学習内容を理解し,クラスのみんなが授業中にほめられるという授業は,どうすれば,できるのであろうか…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
実践
[1年]「20までの数」を楽しんで使おう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
朝川 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 かずのカードが入ったふくろがあります。□にかずをかきましょう。 いろいろかんがえてみましょう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
実践
[1年]学んだことが見える「問題作り」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
大間 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 下の はこの 中から 1つえらんで,もんだいを つくり おともだちに あてて もらいましょう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
実践
1年/図や式を使って考えたり説明したりする活動を通して
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
高橋 長兵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のデザイン この単元の学習は,子どもたちが具体的な場面に基づいて計算の意味を理解し,これまで学習してきたひき算の計算の仕方を活用して引かれる数が10を超えた繰り下がりの計算の仕方を考え,表現す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
実践
1年/子どもの動きを予測し、瞬間の動きを見逃さない
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
曲師 政隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の「長さ」では,長さの概念や測定方法を理解できることがねらいとなる。 ここでは,「『びっくりピョーン』をとばして あそぼう―どちらが ながい―」の実践をもとに,子どもたちが長さ比べ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
実践
1年/数トレと問題解決の学習を通して
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
小松 光恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学級で行った算数アンケートから,算数が好きと答える子どもたちは,その主な理由として「計算が好きだから」と挙げている。いろいろな調査結果からも計算領域の正答率は比較的高い。反面,ケアレスミ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見通す力をつけるヒント包含法
実践
1年/授業の導入で、フラッシュカードで素早く復習
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
福井 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 児童に解決の見通しを持たせることは問題解決学習において最も重要なことであると考える。わたしは,授業の導入に,解決のヒントとなるような復習をする…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業における教師の働きかけは,説明,発問,活動の3つに分けられます。 なかでも,発問は,子どもの思考を促すとても大切な要素です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
総論
算数科における発問について
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
清水 紀宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 発問は,算数科教育における重要な指導方法・指導技術であり,授業の成立・不成立に大きな影響を及ぼす。本稿では,算数科における発問の捉え方やよりよい発問を検討するための視点について検討する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
総論
“自問自答”を促す教師の発問
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
土屋 尊生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が提案する「すぐに,役立つ発問テクニック」とは,教師が何も発しない発問である。教師が何も発問しなくても,子ども自らが,算数を学び,創り,楽しむことを目標としている。問題解決の中で,自分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
総論
子どもの考える力を引き出し、クラスを活性化する発問のし方、考え方
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
和田 秀夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問とは? 「発問」という言葉は,教師の世界ではよく使われるが,一般的にはあまり使われない言葉であろう。辞書には「問いを発すること」「質問すること」とある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
実践
1年/これが大事! 通信で家庭と連携して
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
鷲尾 操子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 通信に算数を載せたきっかけ 「宿題を教えていたら,『先生の教え方と違う。』って家の子が言って困ります…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
実践
1年/児童の考えを見えるようにして
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
馬場 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領の完全実施に向け,移行措置2年目が現在進行している。算数科では,“指導内容を増やす”移行措置を経験する過程で,時数確保を意識しながら,新しい学習指導要領の趣旨を具体化し…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う授業の創造と展開
実践
1年/「聞き合うこと」と「まねし合うこと」を大切にして
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
高橋 惠美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年生の学び合う授業で大切にしたいこと 1年生の入学当初は,自己中心性が強く,自分の考えを発表する時は授業に積極的に参加するが,友達の発表はなかなか聞けないという面が見られる。そして,教師と子ども…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
実践
1年/かんたん、きれいに
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
稲垣 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学時にすでに,1年生の算数のお勉強はできるよと思っている子どもたちや保護者の方々は多いのではないだろうか。実際に,ほとんどの子どもたちは,入学前から10までの数字は知っていて,数えるこ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
低学年/教科書を生かして見通しをもたせる
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
大江 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 毎日の授業を実践していくとき,最も大切にしなければならないのは,「子どもたちのために」という構えである。だから,授業を構想するときには,常に「子どもたちにとって」という視点を抜きにしては考…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
低学年/教科書のさし絵を生かす
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
鈴木 晴美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年の教科書には,大きくてかわいいさし絵がたくさん載っている。これは,子どもの気を引くためでも,飾りでもない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 7
係活動/分かち合いで充実・発展
特別活動研究 2002年10月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
百玉そろばんを使って、基礎学力向上を図る。
教室ツーウェイ 2008年6月号
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[中学]中高生にはTOSSノートα・あかねこ中学数学スキル・中学百玉そろばん
算数教科書教え方教室 2014年6月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 4
応用がきくよう規則を学んでことば運用の達人になろう
国語教育 2013年7月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
中学公民/模擬投票で選挙を考える
社会科教育 2013年10月号
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
生徒の反応に心の中は「ドキッ!」―「三平方の定理」を導く授業を通して
数学教育 2012年2月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
得た情報や自分の思いを言語化し整理するための支援
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 38
望ましい集団活動の育成
特別活動研究 2003年6月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
数学教育 2025年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/関数の導入は「お風呂の事象」で
向山型算数教え方教室 2002年5月号
一覧を見る