関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】手軽に版画を楽しむことのできる粘土版画
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
宮田 和江
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
版作りも刷る工程も簡単で,手軽に版画を楽しむことができる「粘土版画」を紹介します。 1 材料・用具…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】「パロディマスク」で楽しもう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
大竹 真千英
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
美術の授業は苦手と訴える生徒が,高等部になると入学生の大半を占める。1年後には,「みんなに楽しいと言わせてみせる」これが毎年の目標である。そこで,絵は画用紙に描くものという,生徒たちの概念を取り除くこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】マカロニでクリスマスリース作り
  • ともに喜びあえる活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
松倉 泰介
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
「うちの子,美術や図工は苦手だから…」保護者の方が,そのようにおっしゃる背景には,(そうした)過去の様々な経験があるのだろうと思われます。しかし,児童・生徒が鼻歌交じりで美術室を訪れる様子は,担当教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】制作活動が自分の居場所
  • 心の安定のための個別の美術指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
保科 由美子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
知的障害を伴う自閉症のA君は,日常の簡単な言葉のやりとりができます。高等部に入り,女性への興味が高まったものの,自分の気持ちを上手く表現できず,不適切な言動をしてしまうことがあります。そのことで叱られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】やってみないとわからない美術の楽しさ
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
大塚 昌和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 美術の楽しさは,想像する喜び,思い通りに作品ができたなどいろいろあると思います。中には苦手という生徒もいるでしょう。計算のように緻密な活動が好きな生徒,ダイナミックにやってみたいという生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】作って鳴らそう!! 手作り楽器
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
手作り楽器を紹介します。できあがった物を鳴らす楽しみがあります。楽器を作る工程に,巻く,さす等のスキルを盛り込みました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】大きな「ひまわり」を描こう
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
成田 孝
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
心おどる造形活動を引き出す題材には,心に残る体験をしている「行事」や「身近なもの」「動植物や自然」,土粘土などの「体性感覚」に働きかけるものなどがあるが,中学部頃になると,写生も工夫して展開したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】ダイナミックに表現を楽しもう
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
森 正人
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
「絵を描くのは大好きだけど,どうも小さな作品になってしまう」「描きたいことがたくさんあるのに,うまく描けないからおもしろくない」などなど,子どもたちの表現意欲を損なってしまう経験が,いつの間にか積み重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】発見の喜びを絵本に綴る〜○○のこれなぁに? 絵本〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
阪上 亜由美
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 発見の喜びを綴ろう 児童生徒の実態や課題が異なる中で,同じ題材でみんなが参加でき,楽しめるものの1つとして,モダンアートテクニックがあります。これは,簡単に思いもよらない形や色を生み出すことができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】いろいろな描き方で大作に挑戦しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
東 信昭
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成6年から造形活動に力を入れてきました。平成8年からは全校児童生徒による作品展を毎年開催,今年で15回目となります。高等部の生徒は,一辺が1mを超える大きい画面に1人で挑戦する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】一人一人のもてる力を結集して作りあげた『みんなのうみ』
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
麻田 正明
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 小さな学校の取り組み 本校は県立の知的障害児童施設に入所する児童が通学する分室として開設されました。数年前から障がい特性,特に自閉症のある子どもたちに応じた教育の実践に取り組み,20年度から自宅通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】「からだ」を見つめて表そう
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
野村 伸子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 「からだ」を,二次元から三次元へ段階を踏んで表現することで,ボディイメージが膨らみ,いろいろなものの捉え方ができるようになる。ものの捉え方が広がると表現の幅も広がり,自分のイメージに合っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】作って遊ぼう!! 木工作
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
何かを作るときに,子ども自身が目的をもてると,意欲がわきます。そこで,何を作っているかがわかりやすいもの,また作ったもので遊ぶことができる木工作を考えました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】素敵なTシャツを作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
小松 敬典
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
“文化祭の劇「素敵なTシャツ屋さん」で使うTシャツを作ろう”という設定です。 絵の具で汚す心配がなく活動できるように,子どもたちはスモックを着て,車椅子のシートにも,ビニールでカバーをしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】教材のつくりかた
  • 風船バーン
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
三澤 恭子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
支援学校で美術の授業を受け持っています。さまざまな障がいをもった生徒たちが(発達段階や障がいに応じてグループ分けされてはいますが)一緒に授業を行っています。その個性豊かな生徒たちが,みんなそろって楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】感じる人に
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
小林 光人
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
本校は,他の高等学校のカリキュラムに準ずる普通科と,療育手帳を有する普通科重複がある。普通科重複では,日常生活に密着させた内容で各教科を実施している。それぞれで美術の授業を行っているが,今回は普通科重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】自閉症のある子どもの身体表現を促す支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
江藤 伸康
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 自閉症のある子どもの描画指導では,絵画表現の優れた部分や苦手な部分を分析し,個に応じた支援を行う中で,生徒の造形的な自己表現を引き出すことが大切です。ここでは自閉症のある子どもの絵画にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】班の枠を超えた共同制作
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
橋本 修司
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
思斉養護学校では,高等部2年生(55名)を発達段階別の4つの班に分けて美術の授業を行っています。本校では毎年の運動会に向けて,運動会で使う入退場門の制作に美術の授業で取り組んでいます。班の枠を超えた学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】「わかる、できる」造形活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
川人 健司
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
創造性の源泉から生まれた「生(き)の芸術」…特別支援学校は,そんな造形作品に満ちている。一般には,そう思われているかもしれない。一面では,それは正しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】草津の雪で遊ぼう
  • 雪中デイキャンプの中で
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
井草 昌之
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 雪遊びの中で 本校では,自然に親しむことを目的に,中学部と高等部が,草津町にて宿泊学習を行っています。その中で,雪中デイキャンプにおける雪を材料にした造形遊びを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ