関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第5回)
  • 真の連携とは連動しないことである
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
林 隆
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
  • 教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第17回)
  • 両者の得意と不得意から,連携を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
和久田 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1連携の意義 専門が違う機関同士が連携するのは,互いの得意を生かしあうためだ。教育と医療が,互いに必要とするのも同様で,自らの不得意を相手に補完してもらうことを期待している。よって,互いの得意と不得意…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第16回)
  • 感覚統合療法を活用し共感的理解に基づく支援へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●感覚統合療法とは 感覚統合療法は,LD(学習障害)を中心とする発達障害に対する脳神経科学を基盤とした治療理論で,主に療育センターやリハビリテーション医療にて実施されています。「感覚統合」という言葉は…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第15回)
  • DMS−5登場
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
杉山 登志郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1DSM-5登場 2013年5月,アメリカ精神医学会から「精神疾患の統計と診断のためのマニュアル第5版:DSM-5」が出版された。今回の改訂では児童青年期領域において最も大きな変更が認められ,従来,マ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第14回)
  • 真の連携とは?
  • face to faceの連携をめざして
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
関 ひろみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1はじめに 現在,小児医療は,従来の感染症(上気道炎,胃腸炎など)の他に,発達障がい関連の相談が急増している。診療をしていく過程において,「教育」と「医療」の連携は必要不可欠と感じる。ただ,ここで注意…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第13回)
  • 学校・地域・家庭・医療の粘り強く継続的な協力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
小谷 信行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1はじめに 松山赤十字病院「成育医療センター」では,積極的に教育と医療の連携を行い,発達障害のある子どもたちや,知的障害,いじめなど学校でのトラブルを抱えている子どもたち,不登校の子どもたちの支援を行…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第12回)
  • 医教連携で子どもたちの健全な成長・発達を支援する!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
神田 貴行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今発達障害が注目されている。以前からいた一見普通だがちょっと気になる子たちの中に,発達障害児が少なからず存在し,現代の様々な社会問題の原因の1つになっていることが分かってきたからである。「発達障害」と…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第10回)
  • TOSS教材の有用性―コ・エデュケイショナルの視点から
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
下妻 玄典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「コ・メディカル(co-medical)」ということばがある。一般には聞き慣れないものであると思われるが,「メディカル」というのはここでは,医療従事者(医師・看護師・療法士・保健師など)のことを指す…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第9回)
  • ADHDと自閉症の特性に合わせた教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
安原 昭博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害とひとくくりに分類されても注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害(ASD)で大きく違います。この個性豊かな子どもたちは多くの場合学習障害(LD)を合併します。ADHDの子どもた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第8回)
  • 教師の肯定的なかかわりが子どもたちを救う
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
瀬島 斉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 近年教育現場でも,読字障がいなどの学習障がい(LD),注意欠陥多動性障がい(ADHD),アスペルガー症候群(AS)を含む高機能自閉症スペクトラム(HFASD)など発達障がいをもつ子どもたちへ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第7回)
  • 発達障がいの特性を知る
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
家島 厚
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいでは,知能の軸,対人関係の軸,行動面の軸と3次元で考えると特性が整理できる。知能はIQで測ることが可能で,正常か遅れているかだけでなく,WISC−Vなどで,個人内差に注目する。対人関係は自閉…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第6回)
  • エビデンス抜きの論議が子どもにもたらす不幸
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
杉山 登志郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援教育を必要とする子どもたちはどのくらいいるのか 私は現在,中央教育審議会,特別支援教育のための特別委員会(通称特特委員会)の委員を拝命し会議に出席している。主たるテーマはハンディキャップをも…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第4回)
  • 特別支援教育:医療現場からのアドバイス
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 医療から教育に,子どもの対応についてのメッセージを発する。大変難しいテーマをいただきました。ここで扱うのは,いわゆる発達障がいの子どもたちだと思います。このような子どもたちに対して,医療現場…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第3回)
  • 事例から見る支援への提言
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
山田 みどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 インフォーマルな評価 子どもの特性にあった支援を行うためには,適切な評価が必要だ。WISCのようなフォーマルな検査だけでなく,日常生活の中でどのように行動しているのか,対人面やコミュニケーションそ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第1回)
  • 発達障害の診断の意義と特性,対応の仕方の理解
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
家島 厚
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害児の診断をつける意味 自閉症,自閉性障害,広汎性発達障害,自閉症スペクトラム障害とさまざまな言葉があるが,意味する物はおなじである。対人関係の障害,コミュニケーション障害,こだわり(興味の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • TOSS教材にみるワーキングメモリー
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
林 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 記憶の種類 記憶にはすぐに忘れてしまう短期記憶と生涯にわたって把持できる長期記憶がある。 (ア) 短期記憶…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
異動し,特別支援(知的)学級の担任になった初年度に実践したことの中から,保護者への対応事例を2つ紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
細井 俊久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.信頼される教師とは ある保護者から言われた言葉が,今でも忘れられない。 アスペルガー症候群を保護者から言われて,「初めて知りました」と言った先生がいました。支援学級の先生としてはいかがなものでしょ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第12回)
  • 「教えてほめる」指導法の工夫を学校経営の全面に据える
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
木村 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆なぜ学校運営に特別支援教育の視点が必要なのか 立岩小学校の児童数は,平成26年度644名で,普通学級が20クラスと,特別支援学級1クラスの,合計21クラスである。文科省の発表のように,どのクラスにも…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ