関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 新社会科教科書の授業の留意点
  • ページ数の増加にどう対応するのか
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
留意点1:ページ数の増加  教科書のページ数が増えた。 すべての教科で増加している。十年前と比べると全体で4割以上、理科と算数では7割近くも増えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 社会
  • 3年/文化財単元を観光国教育の視点で扱う
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 観光立国教育の視点 三年社会では三学期に「文化財」「年中行事」を扱うようになっている。 この授業を「観光立国教育」の視点で組み立てる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 教科書研究・私の方法
  • 【社会】使える写真をさがす
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山氏の写真をみて場所をあてる授業、師尾氏の「交通事故」の写真の読み取りの授業。1枚の写真に子ども達は熱中する。社会科教科書を見る時、まずこのような写真はないか、教科書をめくった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
  • 《社会》三観点それぞれに向上が自覚・説明できる取り組みがある
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
保護者会で数値を示して説明できる状態をイメージして、以下に述べる。 1 都道府県名と位置のテスト
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 社会
  • 資料の読み取りから、指名無し討論へ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業一時間の展開は、大枠で次のようになる。 1 資料から様々読み取らせる。 2 読み取ったことを交流する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【社会】
  • 20 調べ学習が苦手な子ができるようになった事例
  • 調べる内容・方法・表現方法を教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
教えて誉める。  指導のコツは、これに尽きる。 社会科の調べ学習ではどのようなことをどう教えるとよいのか、具体例を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【17 写真の読み取り】社会科授業が楽しくなる向山式指導法
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一枚の写真(絵)資料を読み取る授業を紹介する。向山洋一氏が校内研究として取り組み、世に発表した方法が基盤となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが追究する向山型社会科指導の入門
  • 一枚の絵(写真)を読み取る学習の指導*初心者でも追試できる社会科向山実践はこれだ
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達が活発に思考する社会科授業をしたければ、これから追試しよう。 1 基本発問をする 一枚の写真(絵)を子ども達に提示する。大きな写真がいい。そして基本発問をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 社会の授業がうまくいかない
  • モノ、作業指示、地図帳・写真の活用で子ども達がのってくる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 モノで子どもの関心意欲を高める 社会の授業が面白くない。子ども達がのってこない。そんなときは、モノを用意しよう。実物、レプリカ、写真、絵、グラフ資料、何でもいい。何も用意しない授業よりもずっとまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
  • 教育史に残る授業
  • 「多摩川はだれのもの」の授業
  • 「身近な切実な問題」を論争した、向山学級社会科集大成単元
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生社会科政治分野の授業である。 一九八二年二月四日、調布大塚小学校公開発表時の単元である。 前年度、すなわち五年生時には向山氏は東京都研究員として、あの「工業地帯の仮説化とKJ法の授業」を発表して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
  • 向山型社会科で何が変わったか
  • 子どもの内部情報の蓄積からスタートする
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
向山型社会を貫くシンプルなモデルを、私は次のように考える。  資料・モノ・発問の提示→内部情報の蓄積→調べ活動→発表→討論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
  • インターネットで活用できるTOSSランド
  • 社会
  • 教科書単元の発問・指示、調べ学習の進め方がわかる秀作サイト
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
九月初め現在、TOSSランド「社会」のカテゴリーには、四百一件のサイトが登録されている。これらの他にも「調べ学習」「TOSS外有益情報」など、社会科授業に役立つ情報が多数ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 キーワードに込められた授業の法則
  • 授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
  • 一枚の写真の読みとり方
  • 読みとり能力が向上し、討論まで成立する向山型社会科授業の一システム
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 雪谷小にて、十年前に発表 一枚の写真(絵も準ずる)を子どもたちに提示すると、様々な意見が出される。それらを分析し、分類し、本時や単元のねらいに迫るには、どのように働きかけたらいいのか。これを実践し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第46回)
  • 資料を通して事象・事実を検討させる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の八月十五日の夜に、師尾喜代子先生のサークル主催セミナーで模擬授業をした。その概略を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第44回)
  • 社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学の成功の鍵は事前学習にある。 例えば、製鉄所の見学である。基本原料を知って見に行けば、「あれが鉄鉱石だろう」と、その山の色に自ずと目を向ける。例えば国会議事堂。各席の役割を事前学習していれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第42回)
  • ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
ノート指導で身に付けさせたい三点を紹介する。 一 箇条書き まずは、毎時間のようにする箇条書きである。発見したことを端的に表現する力を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第40回)
  • 二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「二枚を比較する」が基本 写真や絵を二枚用いた授業では、その二枚を比較して考えることが中心となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第38回)
  • 極日常的な社会科授業で重要なこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
普段の社会科授業の留意点を、六年生の五月単元にある「聖徳太子の授業」を例に紹介する。 一 ねらいを教師が明確に絞る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第12回)
  • 全員が思考する発問・指示で授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
五年生「情報」の単元の最初の三時間を例に、ごく普通の授業での発問・指示を紹介する。 第一時、始めに次のように問う。「明日の天気がどうなるかを知りたいときに、どのような方法がありますか? できるたけたく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ