関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 提言
  • かぞくのような楽しい学級をつくろう
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
漆澤 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級担任だった私が異動する時,ある保護者から「老後の愛読書に」と美しい布地で装丁した三冊の本を渡されました。それは障害のあったその子を巡って交換日記のように続けていた二年間の「連絡帳」を本にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 2 学級づくりは新年度のスタートから
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
加藤 政昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ひとつの学級の中でも,子どもたちの姿は実に様々です。学習面や行動面で個性的な子が何人もいます。私はいつも「どの子も自分なりの学びができる学級」「全員が授業に参加できる学級」を目指していま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 3 みんなで学ぶことは楽しい
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
飯島 知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級には,様々な児童が在籍しています。しかし,一斉の授業は一定の教育課程を基に展開され,個に合わせた指導を行うものの,教師が思い描くように学習や生活が進まないのも事実です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 4 「安心」できる居場所づくり―子どもの実態からスタート―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
藤林 美江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度5年生を担任することになりました。今年度クラス替えはありましたが持ち上がりで6年生の担任をしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 5 小さな努力の積み重ねを“ほめる”“認める”“育てる” ―すべての子どもが活躍し輝く学級づくりをめざして―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
西村 奈保子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学校生活や授業を支える基盤として,学級の中で担任と子ども,子ども同士の温かい人間関係,お互いの違いや良さ・個性を認め支え合う雰囲気と安心感が,最も必要であり大切であると考えます。ルールが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 6 [つ]ながろうともだちと [の]びのびなかよく たがいに[み]がきあい [ね]ばりづよくがんばろう―一人一人がきらきら輝く学級に―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
山本 栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級には,友達とうまく関われない子が数名います。私の担任する1年生の学級も例外ではありません。発達障害があったり,診断はないけれども発達障害の疑いがあったり,その要因は様々です。学級担任として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 2 他の同級生への働きかけの工夫
  • 7 とびっきりの学級では,「どの子」も輝く!
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 私の目指す学級 特別支援教育の立場から学級づくりをとらえるとき,対象児童とまわりの子供たちの関係において,2つ難しさがあると感じます。1つは,その子についての理解の啓発と,もう1つは,まわりの子へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 2 他の同級生への働きかけの工夫
  • 8 違いを認め合う子ども,プロセスを支援し評価する教師
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに まず,1〜6年の全校児童を対象とする人権集会の実践「違いについて考えよう〜見えること・わかること・感じること〜」を紹介します。学級経営の中で大切だと思う次の点につなげたいと,考えました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 3 校内の教師同士の連携
  • 10 多様なチーム支援で担任をサポートする
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子を含めて一人ひとりが輝くことができれば,学級にいじめや差別がなくなるはずです。それには,校内の教職員の連携がきわめて重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 3 校内の教師同士の連携
  • 11 担任を支える環境と風土づくりこそコーディネーターの役割
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 縦糸と横糸で織りなす連携 私は特別支援教育コーディネーターとして担任の先生方を支えるための連携のあり方を考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 4 保護者との連携
  • 15 子どもと保護者を支える学級経営のあり方
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
尾ア 朱
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある児童の支援について笹森(2007)は「学級経営の重要性」について述べています。また村田(2012)は学習を阻害する要因として「学級経営の質」を挙げています。しかし,そもそも「よい学級経営…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちへの学校における支援を考えるとき,授業への参加を促す工夫,問題行動の低減を図る工夫,そして「学級への所属感」をもつことができるような支援を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小学校
  • 子どもが「できた!」「わかった!」と達成感を感じることができる通級指導教室づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
横田 恭平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 学校での支援を考えていくためには,子どもの困難さに気付くことがスタートになると思います。学級担任など教職員の気付き,保護者の気付き,本人からの申し出など様々な形があると思いますが,困難…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小学校
  • 自分はこうありたい!を自分で決めて取り組む特別支援教室
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
佐々木 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 実態把握において特に重要だと考えていることを述べます。まず,保護者からの聞き取りでは,成育歴を聞くことを忘れてはいけません。児童が,過去にどのような経験を積み重ねてきたのかは,児童の心…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小学校
  • 人と関わり,人とつながり,自信とやる気を育てる通級指導教室づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
木下 裕紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 通級指導教室につながる子どもの背景には,発達上の課題や愛着形成の課題など様々な問題が混在している場合があります。まずは,子どもの行動観察と保護者や担任との面談から,子どもの具体的な事実…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小学校
  • 児童が安心して学べる通級指導教室をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
安田 好美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 本校の通級指導教室は,言語障害・LDの支援を行う場所として設置されています。しかし,これに限らずADHDや自閉症の傾向のある児童など様々な特性の児童を担当しています。通級による指導で学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小学校
  • 子どもの思いを大切にし,通常の学級と連携できる通級指導教室づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
小夏 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 本校の通級指導教室は平成30年度に菊池市で初めて開設されたLD・ADHD通級指導教室で,校内では「ぐんぐん教室」の愛称で親しまれています。私は開設2年目に本校に赴任しましたが,私自身が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小学校
  • 通級は自分の「学び方」を探すお手伝い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
吉越 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 私が勤務する東御市には5つの小学校があり,LD等通級指導教室の担当者は2人です。本務校は同じでそれぞれ他に2つの小学校を担当し(サテライトと教育相談),曜日ごとに出向くことですべての小…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ