関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
  • 子どもの「質問力」で授業が変わる!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
岩崎 紀子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 誰のための「発表」か ある小学校の授業で、自分が調べてきた植物についての発表会の場面に遭遇した。自分が調べたいと思った植物について、その植物の構造や特徴、種子の増やし方などを絵と文章でまとめている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • 現場主義を貫き、常に批評を受ける姿勢を持つ!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小久保 義直
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では六年前より、一、二年の生活科の授業と総合的な学習を利用して、近くを流れる安曇川の河口から、源流までの約五十三キロの道のりを六年かけて歩き、川の役割について学ぶ「リバーウオッチング」という活動を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • ほんものの総合は子どもと教材を見つめるまなざしから
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師と子どもの思いのすりあわせ 体験活動を繰り返す中から子どもたちの願いや気がかりが見えてくる。子どもたちの生活に密着した具体的な「もの」(題材)との出会いが生まれた時にほんものの総合は始まった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • 『子どもによる授業』をめざす
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほんものの総合≠どう見る? どのような学習をほんものの総合≠ニみるか? 私は、本誌十月号(二〇〇三年)において、「大正自由教育を継承し続けてきた奈良女附小では、自律的学習法の体得をめざす学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • じっくりとかかわり、共に歩く
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一人一人の学びの成立 総合的な学習の時間では、その子自身の学びが成立していることが重要であり、課題意識はその成立の鍵をにぎるものである。単に活動を楽しむだけ、作品の完成を目指しているだけに終わらな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • 子どもと共に楽しみながら教材開発
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
身近なエピソードから 生活科・「総合」のあり方を考えてみたい。  一 ソフトの入っていないパソコンは、ただの箱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • “自分探しの旅”と“世の為に自分を役立てる”教育観と
  • 自己実現と社会貢献に通底するもの
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【世間の希薄化】 現代日本が私事化の傾向を強めてきた社会である、とはよく言われることである。社会学的にはソーシャル・ボンドと呼ばれたりもする人と人との絆・紐帯が弱くなってきていることが指摘されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
  • 21世紀型プロジェクト学習とは―と聞かれたら
  • 必然性あるテーマをねばり強く
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
よく言われるように、プロジェクト学習は、@テーマの設定、A調査、Bまとめと発表、という段階からなっている。学習効果の上がっているプロジェクト学習は、それぞれの段階において次のような特徴を持っているよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “思考力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分のよく知っている領域は、よく「思考」できるだろうが、知識のない領域での「思考」は「休むに似たり」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第12回)
  • 通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【基本的スタンス】 この『総合的学習を創る』という雑誌の雰囲気は、新しいことにチャレンジする明るさに満ちている。そういった「総合的な学習の時間」推進を軸とする雑誌の中で、これまでの通常教科の学習指導を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第11回)
  • こんな子どもたちが育っている
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【大学生の学力低下】  大学生の学力低下がはっきりと問題 化したのは一九九九年のことである。 日本のトップレベルの大学で、分数や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第10回)
  • 「できる」子の楽屋裏
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【できるように見える子どもたち】 前回は小学生の繰り下がりを例にして、一見すると「できるように見える」子どもたちが、既習のアルゴリズムが適用できない、ほんの少しだけ未習の課題に対して、簡単に基本的な大…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第9回)
  • できるように見える子どもたち
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【メタ認知、モニタリングの無さ】 これまでの通常の学習指導において、「自ら学び自ら考える力」を育成することに、なぜ成功してこなかったのかについて述べてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第8回)
  • 脆弱な学力
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【知識の当ての無さと固定的使用】 この連載では、通常の教科における学習指導が、なぜ「自ら学び自ら考える力」を育成することに成功してこなかったのか、について点検を行ってきている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第7回)
  • 知識のダイナミックな使用
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【知識の当ての無さと固定的使用】 この連載における、私の基本的スタンスは、「総合的な学習の時間」の意義やあり方を考えるためにも、まず、これまでの通常の教科における学習指導を、「自ら学び自ら考える力」を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第6回)
  • 知識を使うための工夫はなされているか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【指導要領と教科書】 先回、習得された知識が、充分に使われない理由として、「知識の固定的使用」について述べた。すなわち、多くの知識が、それを習得した際の文脈に縛られてしまって、なかなかそこからはみ出し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第5回)
  • 知識の固定的使用
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【道具としての知識】 本連載では、この数回、これまでの教科教育で、「自ら学び自ら考える力」をなぜ充分にはぐくんでこられなかったのかを考えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第4回)
  • 当てのない知識と道具としての知識
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【当てのない知識】 先回、学校教育で取り扱われてきた多くの知識が、当てがない故に「自ら学び自ら考える力」をはぐくんでこられなかったと述べた。ごく模式的に言えば、教育の中で扱われてきた知識は、いわば、図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第3回)
  • さまよえる?“当てのない知識”
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【何のための勉強か】 「総合的な学習の時間」が設置されたのは、これまでの教科教育で、「自ら学び自ら考える力」「生きて働く学力」といったものを、必ずしも充分には育んでこられなかったからである。では、なぜ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ