QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(1)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/6/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
A先生
学習指導要領が改正され、「特別の教科 道徳」になりました。教科になったことで、これまでと何が変わるのでしょうか。また、何が「特別」なのかを教えていただければと思います。
加藤先生からのアドバイス
変わることと変わらなければならないこと、そし... -
今回は水戸部修治先生に、新刊『「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科「伝統的な言語文化」の授業パーフェクトガイド』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教... -
今回は広山隆行先生に、新刊『今日から使える!いつでも使える! 小学校国語授業のネタ100』について伺いました。
広山 隆行(ひろやま たかゆき)
島根県安来市立島田小学校教諭。
1972年島根県生まれ。道徳や国語の教材開発を通して、心と言葉の教育に... -
なぜ、自分たちでそうじするのか
多くの国では、学校の掃除は子どもたちがしません。清掃会社の人などが掃除をします。
しかし、日本の学校では子どもたち自身が掃除をします。もしかすると、この習慣こそが、自分のためだけでなく、人のために働くことができ、規... -
今回は井上一郎先生に、新刊『読解力を育てる!小学校国語定番教材の発問モデル物語文編』『同 説明文編』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育... -
今回は野口芳宏先生に、新刊『名著復刻 授業で鍛える』『名著復刻 学級づくりで鍛える』について伺いました。
野口 芳宏(のぐち よしひろ)
1958年千葉大学教育学部(国語科専攻)卒業、公立小教諭。
千葉県の小学校教諭、教頭、校長、北海道教育大学教授... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、教師になって2年目の田中といいます。私のクラス(3 年)の子について相談させてください!
学... -
単元を貫く言語活動の授業にチャレンジしてみたら、グループ学習を取り入れる機会が多くなりました。でも、なかなか話し合いがうまくいきません。コツは何でしょうか。
まず、私たちが数名で協議する場合を考えてみましょう。多くの場合は何らかの目的があり、その... -
あんなにいい子たちだったのに……
「先生、来年も私たちの担任になってね。」
「こんないいクラスはない。」
子どもたちが、3月の別れの時にこんな風に言ってくれたら、担任冥利、教師冥利に尽きるというものでしょう。
しかし、次年度、あなたの担任した子ど... -
1 だれの作品か分からなければ
私は、拙著『書く力を高める小学校「100マス作文」入門』で、句会はコミュニケーション能力を育てる上でとても優れていると述べました。句会には次の三原則があります。
自分の作品を最後まで明かさない。
自分の作品を選ばない。
...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事