最近の記事
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(1)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/6/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    A先生
    学習指導要領が改正され、「特別の教科 道徳」になりました。教科になったことで、これまでと何が変わるのでしょうか。また、何が「特別」なのかを教えていただければと思います。
    加藤先生からのアドバイス
    変わることと変わらなければならないこと、そし...
  • 文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/6/26
    • 著者インタビュー
    今回は水戸部修治先生に、新刊『「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科「伝統的な言語文化」の授業パーフェクトガイド』について伺いました。
    水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
    文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教...
  • 島根県安来市立島田小学校教諭広山 隆行
    • 2015/6/25
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は広山隆行先生に、新刊『今日から使える!いつでも使える! 小学校国語授業のネタ100』について伺いました。
    広山 隆行(ひろやま たかゆき)
    島根県安来市立島田小学校教諭。
    1972年島根県生まれ。道徳や国語の教材開発を通して、心と言葉の教育に...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(1)
    静岡教育サークル「シリウス」柴田 克美
    • 2015/6/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    なぜ、自分たちでそうじするのか
    多くの国では、学校の掃除は子どもたちがしません。清掃会社の人などが掃除をします。
    しかし、日本の学校では子どもたち自身が掃除をします。もしかすると、この習慣こそが、自分のためだけでなく、人のために働くことができ、規...
  • 京都女子大学発達教育学部教授井上 一郎
    • 2015/6/23
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は井上一郎先生に、新刊『読解力を育てる!小学校国語定番教材の発問モデル物語文編』『同 説明文編』について伺いました。
    井上 一郎(いのうえ いちろう)
    奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育...
  • 植草学園大学名誉教授野口 芳宏
    • 2015/6/22
    • 著者インタビュー
    今回は野口芳宏先生に、新刊『名著復刻 授業で鍛える』『名著復刻 学級づくりで鍛える』について伺いました。
    野口 芳宏(のぐち よしひろ)
    1958年千葉大学教育学部(国語科専攻)卒業、公立小教諭。
    千葉県の小学校教諭、教頭、校長、北海道教育大学教授...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(1)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/6/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、教師になって2年目の田中といいます。私のクラス(3 年)の子について相談させてください!
    学...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(15)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/6/18
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    単元を貫く言語活動の授業にチャレンジしてみたら、グループ学習を取り入れる機会が多くなりました。でも、なかなか話し合いがうまくいきません。コツは何でしょうか。
    まず、私たちが数名で協議する場合を考えてみましょう。多くの場合は何らかの目的があり、その...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(1)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/6/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    あんなにいい子たちだったのに……
    「先生、来年も私たちの担任になってね。」
    「こんないいクラスはない。」
    子どもたちが、3月の別れの時にこんな風に言ってくれたら、担任冥利、教師冥利に尽きるというものでしょう。
    しかし、次年度、あなたの担任した子ど...
  • 鳥取市立美和小学校長三谷 祐児
    • 2015/6/14
    • 教育オピニオン
    • 国語
    1 だれの作品か分からなければ
    私は、拙著『書く力を高める小学校「100マス作文」入門』で、句会はコミュニケーション能力を育てる上でとても優れていると述べました。句会には次の三原則があります。
    自分の作品を最後まで明かさない。
    自分の作品を選ばない。
    ...
アクセスの多い記事
新しいコメント