ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/6/1
- 著者インタビュー
- 音楽
今回は阪井恵先生と酒井美恵子先生に、新刊『導入・スキマ時間に楽しく学べる!小学校音楽「魔法の5分間」アクティビティ』について伺いました。
阪井 恵(さかい めぐみ)
明星大学教育学部教授。東京芸術大学楽理科卒業、同大学院音楽研究科修士課程、博士... -
- 2015/5/31
- 教育ニュース
- その他教育
「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)」の結果が文部科学省より発表されました。この調査は、公立の小中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在籍する、日本語指導が必要な児童生徒数の推移を平成2年から2年ごとに調査し... -
今回は土作彰先生に、新刊『日本一元気が出ちゃうLIVE 最強の4人に学ぶ 快活・元気・ハツラツと!子どもと先生が心底幸せなクラスづくり』について伺いました。
土作 彰( つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。
1990年より奈良県の小学校教員と... -
今回は加藤拓由先生に、新刊『外国語活動サポートBOOKS クラスがまとまる!男女が仲良くなれる!小学校英語コミュニケーションゲーム100』について伺いました。
加藤 拓由(かとう ひろゆき)
東京都公立中学校、愛知県公立中学校、インド日本人学校、愛... -
今回は飯村友和先生に、新刊『教師のためのポジティブシンキング』について伺いました。
飯村 友和(いいむら ともかず)
1977年千葉県生まれ。現在、千葉県佐倉市立青菅小学校勤務。
教員14年目。子どもたちが安心して学び、自らを高めようとする学級づくりを... -
今回は北村明裕先生に、新刊『子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル』について伺いました。
北村 明裕(きたむら あきひろ)
横浜市立上の宮中学校主幹教諭。全国教室ディベート連盟論題検討委員。よのなか科マスターティーチャー。横... -
1 固有名詞を入れて指示をする
「あなたにこそわかってほしい」「あなたにこそ聞いてほしい」と願う職員は、どの職場にもいる。指摘を受けても、我関せずというタイプの人間だ。
だが、リーダーは、躍起になってその職員をなんとかしようと思わない方がいい。もち... -
今回は宇田川勝司先生に、新刊『楽しく重要用語&学習事項が身に付く! 中学校地理ワーク&パズル85』について伺いました。
宇田川 勝司(うだがわ かつし)
1950年大阪府岸和田市生まれ。関西大学文学部史学科(地理学)卒業後、中学や高校の教師を経て、現在は... -
今回は西川 純先生に、新刊『子どもによる子どものためのICT活用入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教... -
これまでさまざまな視点でソーシャルスキルについて、あるいはSSTについて検討してきました。最終回である今回は、「援助を求めるスキル」を考えていきましょう。
尾ア先生、1年はあっという間でしたね。いよいよ今回で連載もファイナルですよ。
本当ですね。本当...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事