関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
免許更新制の課題 (第6回)
講習内容の実際はどうなっているか
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第12回)
最後の課題は教師が握る
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 更新制の導入は何であったのか 改めて振り返ってみるに、一体教員免許の更新制が始められていく、その根本的な要因はどこにあったのだろうか。色々の要因指摘、背景分析は可能としても、行き着くところは、教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第11回)
更新制と教員養成大学の在り方(その3)
教員養成の方法論と教職の専門性をめぐって
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員養成大学の任務と役割 同義反復のようになってしまうのだが、教員養成大学とは教員の養成を任務とし、仕事としている大学である。しかし、そう言うだけでは、何も明らかにはされていない。つまり、教員を養…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第10回)
更新制と教員養成大学の在り方(その2)
教職課程のカリキュラムをめぐって
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員養成大学のカリキュラム 教員の資質向上にかかわって、教員養成大学の在り方が大きく問い直されることになっている。そこでは、教員養成大学への率直な問題提起、その在り方に対する批判や疑問が示されるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第9回)
更新制と教員養成大学の在り方(その1)
教員の資質向上をめぐって
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教師への信頼は揺るぎ続ける すでに見てきたように、教員免許更新制についての論議と検討は、それなりに長い歴史的経緯をもっていた。その論議と検討の基調は、二〇〇二年の中教審答申に見られたように、ある程…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第8回)
更新講習のモデルカリキュラム
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 いまさら引き返せない 全国の大学で免許更新講習の試行がなされ、その中間的な報告会も開かれているという段階(二〇〇八年の六月)になって、某新聞社は、「更新制は必要か」という大見出しの下で、更新制への…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第7回)
更新講習、誰が、いつ、どのように受けるのか
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 いよいよ始まる更新講習 先日、ある卒業生に会ったら、免許更新講習が始まるというので、これは大変とばかり自分の教員免許状を捜し始めたが、なかなか見付からない、家捜ししてやっと見つけ出すことができホッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第5回)
実施される更新制を「裏読み」する
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 いよいよ実施へ 教員免許更新制が導入される背景、とりわけそのポリティカルな背景と文脈を、歴史的な経緯をふまえつつ整理してきた。しかし平成二〇(二〇〇八)年四月、『教員免許更新制の実施に係る関係省令…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第4回)
導入から実施への道程とプロセス
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 更新制導入と実施への政治的状況 教員免許更新制の導入について、二〇〇二年の中教審答申は、「なお慎重に」としていたのだが、その四年後の二〇〇六年の答申では、更新制導入へと踏み込むことになった。その変…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第3回)
「導入答申」をめぐるポリティックス分析
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 二〇〇二年の「慎重に答申」から二〇〇六年の「導入答申」へ 「今後の教員免許制度の在り方」について、二〇〇二(平成一四)年の中教審答申では、免許更新制の導入は、「なお慎重にならざるを得ない」としてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第2回)
更新制導入のルーツをさぐる
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員免許状は便利すぎた 私はかれこれ三〇年以上も、教員養成大学の教員をやってきた。したがって、私のゼミを卒業し、教師になった者も少なくない。ゼミの卒業生は合計すると二〇〇名近くにもなるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
免許更新制の課題 (第1回)
教員免許の更新制がやって来る
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育職員免許法の改正による更新制の導入 二〇〇六(平成一八)年の一二月、戦後六〇年間、変わることのなかった教育基本法が改訂された。この教育基本法に連動して、三つの教育関連法案(学校教育法、地方教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公意識教育」のあり方を問う (第12回)
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公意識教育」の必要性と緊急性 これまで何度も述べてきたことではあるが、「公意識教育」は、教育の基本的な目的に直結している最重要とされるべきものである。それは教育基本法の第一条に示されている「平和…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公意識教育」のあり方を問う (第11回)
「公意識教育」の争点(その4)
「新しい公共」との接点はどこに
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 政権交代と「新しい公共」 自民党から民主党への政権交代がなされたのは、すでに今から二年以上前の二〇〇九年夏のことであった。何かが変わるのかも知れない、という期待とも不安ともつきかねる雰囲気のなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公意識教育」のあり方を問う (第10回)
「公意識教育」の争点(その3)
シティズンシップ教育とどう違うのか
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 広がりつつあるシティズンシップ教育 シティズンシップ教育といったことが、最近しばしば聞かれるようになってきている。これはシティズンシップ(Citizenship)、つまりは市民性についての教育、あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公意識教育」のあり方を問う (第9回)
「公意識教育」の争点(その2)
「国旗」「国歌」問題とのかかわり
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「国旗」「国歌」と「ウタ・ハタ」問題 現在、世界中のどの国においても、それぞれの「国旗」を有し、「国歌」を持っている。「国旗」「国歌」がなければ、オリンピックやワールドカップの参加にも不自由する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公意識教育」のあり方を問う (第8回)
「公意識教育」の争点(その1)
「愛国心」教育をどうする
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公意識教育」と「愛国心」教育 「公意識教育」の基本は、何度も述べてきたように教育基本法の「平和で民主的な国家及び社会の形成者」を目指しての教育というところにある。そしてこうした「公意識教育」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公意識教育」のあり方を問う (第7回)
「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)
学力における「公共性」をどう追求するか
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教科研究から学力問題へ 一九五八(昭和三三)年に、学習指導要領が法的拘束性を持つ教育課程編成の基準として「告示」されて以降、教育現場の関心とエネルギーは、その学習指導要領で示されてくる各教科の内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公意識教育」のあり方を問う (第6回)
「公意識教育」とカリキュラム統合(その3)
教科内容改革から学ぶべきもの
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後カリキュラム運動の光と影 一九四七(昭和二二)年に公布された教育基本法は、確かにこれまでのわが国の教育を大きく変化させるものであった。「民主的で文化的」な国家の建設、「世界の平和と人類の福祉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公意識教育」のあり方を問う (第5回)
「公意識教育」とカリキュラム統合(その2)
戦後教育改革から学ぶべきもの
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後新教育と教育基本法 教育の目的は、それが示されるだけではさしたる意味を持たない。その教育の目的を達成し実現していく手段やプロセスが同時に明らかにされていかなければならない。教育目的の達成を目ざ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公意識教育」のあり方を問う (第4回)
「公意識教育」とカリキュラム統合(その1)
「皇国民の錬成」から学ぶべきもの
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育活動全体にかかわる「公意識教育」 教育基本法第一条の(教育の目的)において、「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもどうしのトラブル
すぐ手がでる子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
詩と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
小学校/長い見通しを持ち、粘り強い指導を
生活指導 2006年10月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 5
多様な意見の交流を促す「AIAI(アイアイ)モンキー」
道徳教育 2019年8月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
グループ活動で他人任せにしてしまうとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 3
学校や教師の創意工夫が求められる
実践国語研究 2000年9月号
実践/子どもが変わった「心情を追求するスタイル」の道徳授業
〔小学校中学年〕教材に自己を投影し、自己を見つめる
道徳教育 2016年9月号
1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
PowerPoint教材(Teach U)
概要/事例
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 3
ゲーミフィケーションによる道徳授業の改善
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る