関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第11回)
中学3年/情報収集の際の視点を習得させる
論理の展開に着目して読もう(光村)
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
中学3年/教科の学習内容を取り上げ、批評文を無理なく書かせる
批評文を書く(光村)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
批評文とは、対象となる事柄について、根拠を明らかにして評価する文章のことである。 光村図書出版『国語3』の単元「説得力のある考えを述べよう―批評文を書く」では、批評の対象として…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
中学3年/黄金の三日間に改めて「学び方」を教える
春に(教出)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
四月、三年生も仕切り直しである。 合唱コンクールでもお馴染みの『春に』で、改めて「学び方」を教える…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第4回)
中学3年/物語の構成要素を発見する技術を習得させる
握手(光村)
書誌
国語教育 2013年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「握手」の大まかな組み立て 「握手」では、@読めない漢字がないようにすることA作品の構成要素(出来事・クライマックス・伏線)を発見する技術の習得を目標に授業を組み立てる…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業の情報スクランブル (第3回)
200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
後藤 武士・小森 茂・大津 由紀雄・永原 啓嗣・渡辺 大祐・岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、総論の一部賛成、各論?。「一助詞について」。その「薯でできた焼酎」VS「薯からできた焼酎」という例文対比は適切か。例えば「麦で、米で、粟で等VSからできた焼酎」等では、前者の「で」は、元々表現と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第11回)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲向山実践を追試すると、中学生も熱中する。 「長く書く」授業で、一番多く書いた生徒は、18ページにわたって作文を書いた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第65回)
読書に親しむための中学国語での取り組み
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
音読を重視している。新しい教材に入ったら、まずはすらすら読めるようになることを目標に何度も教材を音読させていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
習得型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
中学校/やりたい気持ちを起こさせ、勉強方法を示す
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題は出さない 国語の授業の一環で宿題を出した経験がほとんどない。塾で学習する生徒、家庭環境的に家で勉強するのが困難な生徒などがいて、一律に同じ学習内容を家でもやってこさせることに抵抗があるからだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
言語力の育成を目指す物語教材の授業づくり 私のおすすめポイントはここだ!
中学古典「蓬莱の玉の枝〜竹取物語〜」の授業づくりのポイント
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 紙芝居のパーツを入れる 中学校古典の教材は、「古文の文章+解説文」の形で提示されることが多い。そのまま授業すると、解説部分の内容を理解するのに困難さを感じる生徒がいる。また、このことを発端に古典を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
「言葉のきまり」の学び方技能=ポイントはここだ!
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得させたい技能 「言葉のきまり」の授業で学び方を身につけさせていく授業として頭にすぐに浮かぶのは、向山洋一氏の「『掛ける』の意味を追求する」(『国語の授業が楽しくなる』向山洋一著・明治図書)だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
漢字指導に関わる新アイテム&耳より情報
漢字記憶UPの復習タイミング
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学入学時国語基礎学力調査 日本教育技術学会が主催した「中学入学時国語基礎学力調査」の事務局を第五回から七回までの三年間担当した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
“論点・争点”から国語教育の不易と流行を考える 達人と渡り合える“知識と経験”を手に入れる!
【教科書と指導書】授業組み立てのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書の流行 教科書の流行の部分は、「各教材文末尾の学習目標に提示された課題」の部分である。例えば、光村の新教科書の各教材の末尾にある「学習目標」は次の流れになっている。「@確認しよう A読みを深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
出来そう?で難問→楽しく考える良問カタログ テーマ&実例モデル
中学生
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
楽しく熱中できる良問を生徒は大好きだ。例えば、向山洋一先生の「口に二画の授業」。「漢字の『田』に二本の対角線の入った文字(図)の中から何個漢字を発見できるかの授業」などは、中学生でも大学生でも熱中する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語教師のカバン=私の常備品とスペシャル品
とっておきベスト3
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 常備品 常備品の中で特にお勧めなものを紹介する。 @ぺんてるのエナージェル すらすら書けるペンである。しかも速乾性がある。例えば、日記などのコメントを書く際、書いた後すぐにページを閉じても他のペー…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学年末にぴったり! 感動の国語授業
中学校 どの子にも成長を自覚させる授業を用意する
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どれだけ力がついたか自覚させる 年度末には、 以前よりも力がついたことを、どの子にも自覚させる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
向山型「分析批評の授業」で、繰り返し鍛える
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得させ習熟させる 読解表現力をつけるには、まずは読解し表現する方法を習得させればよい。そして、別の発問、別の教材を与え、その方法を繰り返し練習させて習熟させればよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
定義・練習・発展で4月から討論の授業に挑戦する
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
中学1年生の4月から討論の授業に挑戦する。 光村中学国語(1年)4月の教材は、「野原はうたう〔声を届ける〕」である。教科書にある目標は以下の3点だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―中学校の授業ここを改革しよう
全員が意見を書けるようにする
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
文科省発行の「読解力向上に関する指導資料(案)」には、読解力向上のための「改善の具体的な方向」が三つ挙げられている。そのうちの一つに次のものがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
中3/語り手の言葉を味わおう「坊ちゃん」
教材:坊っちゃん(光村図書・東京書籍・教育出版・三省堂)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 美由紀・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本作品は,一人称の語り手「おれ」の視点から語られる。一人称の作品は心情読解に適しているが,「おれ」の語りに着目することで,語られる必然性から,その意図を考…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る