関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学力がつかない単元学習批判 (第6回)
芦田恵之助に学べ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力がつかない単元学習批判 (第4回)
漢字指導をきちんとやらない単元学習
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.単元学習は崩壊する 単元学習一筋に長い間研究・実践をしていた方が次々と向山型国語のセミナーに参加をしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力がつかない単元学習批判 (第3回)
学力としての言語技術を示せない単元学習
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.単元学習の定義 単元学習の定義は次のようになされている。(『国語単元学習の新展開3 小学校中学年編』日本国語教育学会編,東洋館出版社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力がつかない単元学習批判 (第2回)
「本の帯づくり」の授業批判
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.単元学習は小学校ではできない 次の本を読んだ。 『国語単元学習の新展開1 理論編』 (日本国語教育学会編著,東洋館出版社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力がつかない単元学習批判 (第1回)
研究発表会直前に「席替え」をする愚行
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発表会直前の席替え 以前,学力向上の研究発表会に参加した。1年生から6年生まですべての授業を参観した。国語は,単元学習の要素を取り入れた活動主義の授業だった。1年生の学級はベテランの教師だった。子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第6回)
年間漢字総まとめテスト平均九十点のシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間漢字総まとめテスト平均九十点 学年のまとめの時期。 漢字の読み書きの定着度は、重要な学力の指標となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第5回)
説明文教材の「段落内構造」が課題だ!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の限界 説明文指導を長年研究してきた森田信義氏は、次のように言う。 多くの教材は、教科書掲載に際して相当の修正、削除等の手が、編集委員によって加えられていることを併せ考えるならば、この危険…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第4回)
親守詩(おやもりうた)で親子の絆を深める
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの学年でも実践可能「親守詩」 親守詩とは、明星大学教授である高橋史朗氏が提唱された、「子が親を思って作る詩」のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第3回)
夏休みを前に再点検すべき四項目
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再点検すべき四つの指導 一学期も半ばを過ぎるこの時期、子どもたちに国語の力がついてきたと実感できる学級と、そうでない学級に明確に分かれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教材をだれでも追試できるように料理する (第6回)
徹底的に「指示語」の授業をやっていた向山実践
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語授業の前提 国語授業の前提をたった一つだけあげるとすれば何だろうか。 それは,次だ。 正確さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教材をだれでも追試できるように料理する (第3回)
「ありの行列」で子どもが読み誤る三つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.付け加えられた一文 「ありの行列」は,3年生の定番教材である。説明文指導の基本である問いと答えの整合性が指導できる優れた教材でもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教材をだれでも追試できるように料理する (第2回)
俳句・短歌,詩の教材研究の原則
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.俳句・短歌の教材研究 伝統的な言語文化として俳句・短歌が登場した。これらをどのように授業化するのかを今回と次回で考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の知的発問づくり (第23回)
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語とは何か 私見であるが,一言でいうと次のようになる。 リズムとテンポよく言葉を検討させる授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の知的発問づくり (第22回)
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.芭蕉の俳句 松尾芭蕉の「野ざらし紀行」の中に次の句がある。(ルビは椿原) 馬上吟 道のべの木槿は馬に喰はれけり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の知的発問づくり (第21回)
ドイツの作文教育,「再話」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「再話」とは 向山氏は「ドイツの作文教育である再話の授業は必要だ」と言う。 ドイツで民話を伝承する中で発達してきた手法である「再話」とは,「原典の基本理念や登場人物,筋の展開,結末などを話者が勝手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の知的発問づくり (第20回)
「春のうた」で最初の視点の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「春のうた」で視点を授業する 草野心平の有名な詩「春のうた」に次の一行がある。 ほっ おおきなくもがうごいてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の知的発問づくり (第19回)
一字読解指導でドラマを起こす
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
「動く絵の不思議」で一字読解 教材文の一部を示す(光村図書4年下)。 動く絵の不思議 桑原茂夫 文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の知的発問づくり (第18回)
逆接の接続語「しかし」から筆者の主張を探し出す
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.接続語「しかし」の指導法 接続語の指導は,ほとんど穴埋め式である。 現在使用されている国語の教科書を見ても,ほとんど同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の知的発問づくり (第17回)
「甃のうへ」(三好達治)の一行目の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「甃のうへ」の一行目 名著『分析批評入門』(川崎寿彦著,明治図書)の中に三好達治の「甃のうへ」という詩が取り上げられている。大学院の授業である。今回,それを小学校高学年から中学生を対象として授業化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の知的発問づくり (第16回)
「法令の読み方」の授業A
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.法令の読み方のポイント 法令の読み方を授業するにあたってそのポイントを一つあげるとすれば次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の知的発問づくり (第15回)
「法令の読み方」の授業@〜覚え書き〜
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.横山浩之氏の批評 前号で「星と花」(土井晩翠)の授業案を紹介した。それに対し,本誌でも連載を担当している東北大学の横山浩之氏から次のような意見をもらった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な考え方を働かせる場面
[一般化を促す]「いつでも,どこでも成り立つことは,どのように確認すればよいでしょう?」ほか
数学教育 2024年3月号
挑戦「この資料を、授業化できますか?」 2
道徳教育 2013年11月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決できない子多数の授業
向山型算数教え方教室 2005年3月号
国語科教育学の可能性 2
「近代的学」における定位の中でこそ
国語教育 2003年5月号
振り返り・まとめの場面
[仲間への意識を高める]「友だちの方法でやってみたい方法はありますか?」
小学5年「図形の角」
数学教育 2024年3月号
すぐに使えるワークシートシリーズ
リスニングの練習にもなるゲーム
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
M君の生活で使える数概念を楽しく身につけるための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
作ろう学校案内パンフレット
6年生(平成16年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
授業中に「辞書」をどう使わせるか
「辞書」をゲームに取り入れる
国語教育 2003年5月号
「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
説明文の読解に「辞書」を生かそう
国語教育 2003年5月号
一覧を見る