関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業・評価・アラカルト (第17回)
思考力を育てる授業(4)
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第15回)
等式の変形
第2学年 単元「式の計算」
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指導経験の少ない教員は,教科書の例題を使って,丁寧に説明する授業形態に陥りやすい。次は生徒の主体的な学習への転換を図った授業の実践例である…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第14回)
式の利用
第2学年 単元「式の計算」
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
十の位の数と一の位の数を入れ替えた2つの整数の間の関係を調べることを題材として,発見(見つける),具体例での検証,文字式を使っての説明の3つの段階を通して,考える楽しさを感じさせながら,文字式を使うこ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第13回)
数の大小
単元「正の数・負の数」(その2)
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元「正の数・負の数」の第1時は,減法の計算がいつでもできるようにするために,負の数を導入し,負の数の意味を明確にすることをねらった授業の実践例を紹介した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第12回)
負の数
単元「正の数・負の数」(その1)
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の導入教材が,身のまわりの事象の中でマイナスの数が使われている例を考察することから,正の数・負の数のよさを知るとともに,これらの数を調べて利用していこうとする関心や態度を育てようとしている。しか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第11回)
統計的確率
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
統計的確率 教科書の指導順序は,@場合の数,A確率であるが,単元の導入で,統計的確率を実験によって導き出す経験をさせ,確率の意味の理解を図っている。教科書の通りに,単元のはじめに「場合の数」を学習させ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第10回)
比例の関係
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例の関係 小規模校で,2人の教員が2学級48人の生徒を習熟度別少人数コース2クラスに編成しての基礎コースの授業であった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第9回)
平行四辺形の性質
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形の性質 校内研究の「生徒が生き生きと取り組む,授業をめざした授業」の例である。授業者は教員歴3年目である。数学に苦手意識をもった生徒にも発言させる機会を意識的に与えていた。生徒は目を輝かして…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第8回)
二等辺三角形の性質
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年 二等辺三角形の性質 教科書にある証明の記述を授業者が説明しながら板書して,生徒にそれをノートさせる。その授業は,証明の記述に抵抗を感じて,証明することに嫌悪感をもたせ,数学嫌いの生徒を増やす…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第7回)
連立方程式の利用
(その2)学習進度の遅れを取り返す術
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年 連立方程式の利用(その2) 学習進度の遅れを取り返す術 2人の教員が2学級約60人の生徒を習熟度別少人数指導コース2クラスに編成しての応用コースの授業参観記である。また,思考力育成を目指して…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第6回)
連立方程式の利用
(その1)習熟度別少人数指導の悩み
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年 連立方程式の利用(その1)習熟度別少人数指導の悩み 小規模校で,2人の若い教員が2学級50人の生徒を習熟度別少人数コース2クラスに編成しての基礎コースの授業参観記である…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第5回)
係数が整数でない方程式の解法
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年 係数が整数でない方程式の解法 生徒の活動を促す授業をめざしての研究授業の例である。 指導案作成にあたり,生徒の発言を中心にして授業を進めていた…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第4回)
「公式を利用する因数分解」習熟度別の少人数指導
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習熟度別の少人数指導 公式を利用する因数分解 第3学年の2学級59名(男子33名,女子26名)を3クラスの少人数による習熟度別学習「公式を利用する因数分解3/3時」の授業である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第3回)
「正の数・負の数の利用」の授業
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正の数・負の数の利用の授業 新採の教師の指導を依頼されての授業「正の数・負の数の利用」を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第2回)
総合的な学習の時間「図的表現」の授業
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
総合的な学習の時間図的表現の授業 昨年,中学1年の総合的な学習で,数学の図形にかかわる授業内容であることから指導計画を相談された。その授業を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観記 (第1回)
「正の数・負の数の除法」の授業
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正の数・負の数の除法の授業 本連載では,学習意欲があって,進んで解決すべき課題を明らかにしたり,自ら考え判断し,意味を探ったり,あるいは表現したり,行動したり,さらに,学習内容についての自他の考えを比…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・数学科授業の改善への道 (第22回)
授業と評価(4)
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に続いて「正の数・負の数の乗法」の学習活動案と授業における評価について述べる。 6 学習活動案 例 「正の数・負の数の乗法…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・数学科授業の改善への道 (第21回)
授業と評価(3)
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学習活動案(学習指導案)」作成では,その前段階で,先月号の「2 学習計画の作成」の内容を踏まえて,下記の例のような学習計画と授業で生徒が使用する学習プリントを作る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・数学科授業の改善への道 (第20回)
授業と評価(2)
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 授業計画の作成 授業計画は,課題や例題,作業などについての授業者の発問,指示の内容とそれに対応する生徒の反応や活動内容を書く。予想する生徒の反応や活動内容の模範的な例が,教科書にある反応や活動内容…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・数学科授業の改善への道 (第19回)
授業と評価(1)
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数制指導により,昨年度より東京都中学校の新規の数学科教員採用が若干ながら多くなっている。その新規採用教員は区市町村の教育委員会による「初任者研修」を受講しているが,専門教科の指導に関する研修時間を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・数学科授業の改善への道 (第18回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 統計・確率における考え 統計に関する内容が中学校の学習内容から削除されているが,総合的な学習や他教科における調べ学習では,統計を用いることが多い。したがって,統計に関する知識や表現・処理方法,考…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る