関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 「個に応じた指導」と少人数学習集団による指導
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個に応じた指導 学習指導要領の重点は,基礎・基本の確実な定着と,個性を生かす教育の充実である。このねらいを達成するため,生徒一人一人の特性等を十分理解し,それに応じた指導方法や指導体制の工夫改善を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習集団による指導によって方程式の指導はどう変わるか
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式の扱い 数と式の領域では,文字を用いて考えることの必要性についての理解を深めたり,式の意味を積極的に読み取り説明したりすることなどの基礎的・基本的な能力や態度の育成に重点を置いている。この領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • どのような学習集団を編成するか
  • 機械的な少人数指導による数学の学びの成立
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
風間 寛司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本節は,主に前節T@で示したL21と,L12の機械的な編成について述べる。 1 機械的な少人数指導の目的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • どのような学習集団を編成するか
  • 習熟度別の少人数指導による数学の学びの成立
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本節では前節T@で示したL12(学習集団内等質・学習集団間異質)について,習熟度別少人数学習集団を単元途中(K22)で編成して指導する在り方を1年単元「方程式」を例に述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 導入をどうするか
  • 1年の指導事例―1次方程式の導入
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
川嶋 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒は,今までに「正の数・負の数」や「文字と式」の学習を通して,計算することに慣れてきました。たとえば,「5x+2x=7xという等式は,左辺の5x+2xという式を計算すると,その答えが右…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 導入をどうするか
  • 2年の指導事例―少人数(習熟度別)学習の導入は単元末に
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 少人数(習熟度別)学習が盛んな昨今,「人数が少なければよいのか」とか「苦手な生徒だけ集めて学力が伸びるのか」などという疑問が投げかけられていることも事実である。人数が少なければ,個々の生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 導入をどうするか
  • 3年の指導事例―2次方程式の導入
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
中谷 眞人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個に応じた指導は,数学学習の発展性と個別性の両面に立脚して,それまでに個に応じて学習されてきた内容や方法の生産性を生かす学習指導,生徒それぞれが獲得してきた数学の内容や方法をさらに発展できるようにする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 題材をどうするか
  • 1年の指導事例―個に応じた指導を可能にする教材【碁石はいくつ?】
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
西 孝俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 少人数学習集団による指導によって,個に応じた指導のさらなる充実を図り,生徒の「確かな学力」の定着,向上をめざしている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 題材をどうするか
  • 2年の指導事例―チェックポイントによる理解到達度別コース編成
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 少人数(規定定員数/2程度規模)と定員数規模の通常編成授業のかかわりを考えたときに,次の2つの点で問題点が指摘できる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 題材をどうするか
  • 3年の指導事例―「2次方程式の解き方」の問題
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
松川 武
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2次方程式―@ 2次方程式の解 【基本グレード】 ☆1 次の方程式のうち,2次方程式はどれでしょうか。(知識・理解…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 展開をどうするか
  • 1年の指導事例―方程式の解法はこんなふうに
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
遠藤 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領のねらいの1つに,「基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り,個性を生かす教育の充実に努めなければならない」ことが掲げられている。このねらいを実現するためには,生徒の興味…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 展開をどうするか
  • 2年の指導事例―つるかめ算と連立方程式
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では数学科における少人数指導を,1,2年生で実施している。1年生では1学級を2つの数学クラスに分け,2年生では,2学級を3つの数学クラスに分ける少人数指導を取り入れている。教師がロー…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 展開をどうするか
  • 3年の指導事例―習熟度に応じた2次方程式の解法の指導計画
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多様な生徒の学力に対応するため,最近は習熟度別のグループ編成による授業を実施する学校が増えてきている。しかし,必ずしもそれによる成果が現れているとはいえないのではないだろうか。その原因の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 汎用的で利・活用可能性の高い計算力
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校数学で期待される「計算力」とは,@具体的に与えられた数式に含まれる演算を正確に実行して正答を得る能力を基盤においている。しかし,このレベルにとどまっていては学校数学で期待される「学力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 不等式[方程式との関係を検討する不等式の授業]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 不等式指導の留意点 ―知識の再体系化を促そう― 学習価値の顕在化という視点から見たとき,対立する既習内容と本習内容を関係付けて統合的な捉えを促したい教材が幾つかある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論理的に表現する力を育てる実践事例
  • 2年 論理の方法を理解する
  • 問題意識が継続する「平行線と角」の授業
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考察の視点 本稿では,表題にかかわって,学習者(「主体」)の学習活動を,「課題」「道具」の観点から話題提供します。(「クラス(協働)」の観点からは別の機会に述べたいと思います。)概要は下図のとおり…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 教師の発言に視点をおいて
  • 確かな認識の形成を促す教材構成の理論と実際―自ら学ぶ活動を促す教材・発問
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考察の視点 本稿では,授業研究の工夫についての考察を,教師の発言に視点をおいて行う。私は,教材・発問・指示および教材構成を次のようにとらえている。教材は,自然・社会・文化から数学科の目標というフィ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「たしかな計算力」の育成
  • 「たしかな計算力」を育成するための面白い資料・教材など
  • 1年 「正の数・負の数」の乗法
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ―本題材の価値および学習の困難点― 確かな認識(「確かな計算力」を含む)は「知識の再体系化」を促す教材構成によって獲得,形成される。(2…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集2 年間の自己研修計画をたてよう
  • 校内研修や研究授業―学ぶ喜びに触れる特色ある実践を
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日々の授業で私たちは,生徒の学習内容の理解度や数学学習に正対する態度などに大きな個人差が生じてきているのを感じている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ