関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道具に見る数学と文化 (第32回)
  • 問題解決のために考案された道具
  • 角の三等分問題の解答器(2)
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パンタグラフによる方法 図1のようなパンタグラフ(四角形PQRSは菱形)がある。また,図2において∠AOBを与えられた角とする。ここで円Oの半径を使用するパンタグラフの菱形の一辺の長さに等しく取っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第31回)
  • 問題解決のために考案された道具
  • 角の三等分問題の解答器(1)
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャの三大作図問題*1の中に角の三等分問題というものがある。それは与えられた任意の角の三等分を定木とコンパスのみを使用して作図するという問題である。ここで言う定木とはただ単に線を引くための定規であ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第23回)
  • 方程式の解(比例中項)を見いだす装置
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.エラトステネスのメソラビオ(メソラボス) 右図の装置は比例中項の問題,すなわち,「2本の直線が与えられているとき,連続比例の2本の比例中項の長さをもつ線分を見いだす問題」の解答を示すことができるも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第19回)
  • 地図と地図を作るための道具
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 球面を平面に写す方法………地図投影法 地球は丸い。故に2次元平面に描ける正確な地図は存在しない。地球を球体と見なす考えは前3世紀以前のギリシャ世界において既に知られており,その世界を表す地図として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第12回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 反比例を現す軸を探す
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
礒田 正美・大西 直・田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
話を12月号に戻そう。遠近法とその逆としてのアナモルフォーズを話題にした。 図1を図2のガラス画面に描き,ガラス越し視線の先にある机上をなぞれば,机上に図3の像を得る。逆に机上の絵を画面越しに図2のよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第8回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(3)
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 球面アナモルフォーズ 最後に球面を利用したものを紹介しよう。 左図はパルミジャニーノの作品で,これは凸面鏡に映るそのままを写した自画像である。下図22はこれを逆に考えたもので,球面アナモルフォ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第7回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(2)
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2.鏡像原理を用いたアナモルフォーズ ニスロンはその著書「奇妙な遠近法」において,以下のようなアナモルフォーズを示している。いずれも鏡像の原理を応用したもので,立体的な道具(装置)を使用する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第6回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回まで,ルネッサンスにおける透視図法の確立,数学的理論の発展について見てきた。今回から3回にわたり,その逆法ともいえるアナモルフォーズ(歪曲画)を中心に話を進めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第33回)
  • 道具に現れた数学的活動
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.明らかにされた数学史上の道具 3年に渡り「学校で学ばれる数学は実際どう使われるのか?」という問いに,人間の営みを通して生み出され,数百年を超えて用いられた歴史上の道具を紹介することで応えてきた。歴…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第29回)
  • 計算器具から見た数学文化史
  • 算木による「方程」,そして「天元術」へ
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
城地 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中国では,宋・元代までが算木数学の時代で,明代が珠算数学の時代,そして,清代が筆算数学の時代である1。算木2は,広漠とした華北平原で,土地を測量し治水するための律令制度を運営したり,皇帝の権威を象徴す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第28回)
  • 計算器具から見た数学文化史
  • 算木と正負の数
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
城地 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中国で,負数が数学書に現れるのは,『算数書』(著者不詳,B.C.186年頃)が初めである。第29題の「医」がそれである。「負十七(算)」という表現があるのだが,この書は,出土した竹簡なので,損傷が激し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第27回)
  • WEBサイト「数学の歴史博物館」
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載は,数学が人間の文化的営みとして存在すること,中学校で学ぶ数学がどう役立てられてきたかを知ることを目的としている。今回は,連載の別の楽しみ方として「数学の歴史博物館」を紹介する(図1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第26回)
  • 日本の測量における六分儀
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
今居 利彦・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,六分儀とは鏡の反射を巧みに利用して,揺れ動く船の上からでも太陽などの高度を容易に測定できる必須の航海用具であることを紹介した。ではこの六分儀,日本では一体どのように使用されたのだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第25回)
  • 必須の航海用具 六分儀
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
礒田 正美・今居 利彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 映画「ローレライ」の中で,こんなシーンがあった。柳葉敏郎扮する先任将校木崎が潜水艦のハッチから身を乗り出し,図のような道具を使って,星を観測し緯度を測っているのである。この道具,名前を「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第24回)
  • 音楽が数学だった時代
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
礒田 正美・岩崎 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
デカルト「音楽提要」(1618) 音楽の目的は快くすること,そしてわれわれのうちにさまざまな情念を起こすことである。―中略―1.あらゆる感覚は,なんらかの快を受けることができる。2.この快のためには…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第22回)
  • 彫刻家の道具箱にみる計算の道具
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1は,彫刻家Bror Hjorth(1894−1968)によるNackens polska(スウェーデン,ウプサラ駅前公園,石造,Tord Lund 1994)である。身の丈を超える彫刻は多いが,ど…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第21回)
  • 図形を道具に計算する(2)
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
礒田 正美・林 亜規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古代ギリシャでは個数の処理を図形で表象した。今回は,その計算の実際を話題にしよう。  5.三角数+三角数=四角数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第20回)
  • 図形を道具に計算する(1)
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
礒田 正美・林 亜規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ルネッサンス期にみる数学的活動像 図はラファエロによるフレスコ画「アテネの学堂」である(1508−1511)。ローマ,バチカンの「署名の間」の壁面,目線より高い位置に透視図法を用いて壁一面に描かれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第18回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 古代中国の城壁都市の規模を測る方法
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
渡邉 淳二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
漢の時代の歩いて測る問題 九章算術句股章19番に,次のような漢の時代の城壁の1辺の長さを求める問題がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第17回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 測量器を作って野外で数学を楽しむ
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
会田 英一・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連載9〜11回,13〜16回と測量器とそのための数学を取り上げた(相似と連立方程式の利用)。今回は測量器を作って使って楽しもう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ