関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 空間図形@
  • 作業を取り入れて空間概念を豊かにする
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 空間図形における作業の重視 中学校1学年で学習する空間図形は,体積や表面積の求積に関する学習を除くと,学習内容が抽象的であるため,何をどのようにすればよいのか明確にとらえにくい傾向がある。生徒に様…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 身の回りから数学を探す
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を探す目をもつ 生徒が興味をもって学習できるようにするためには,具体的に数学を使って解決できる場面を設定することが必要である。既存の問題は身近な事象と関連付けられるように工夫されているものも多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 2年 グラフを問題解決の道具とした近未来予測―平成18年の花粉症対策
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を「使う」ことの重視 私たちの身の回りには,何か解決する必要のある事柄について結論を直接判断することが難しい場合,相関関係が認められる(あるいは認められそうな)別の事柄を用いて結論を導いたり予…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 導入をどうするか
  • 2年の指導事例―少人数(習熟度別)学習の導入は単元末に
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 少人数(習熟度別)学習が盛んな昨今,「人数が少なければよいのか」とか「苦手な生徒だけ集めて学力が伸びるのか」などという疑問が投げかけられていることも事実である。人数が少なければ,個々の生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「確からしさ」の楽しい指導
  • 「確からしさ」の楽しい実践事例
  • 「順序よく整理して調べること」を身につける
  • 場合の数・発展編―円はいくつに分割される?
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 何かを数える場合,複雑になればなるほど都合よく正確に数えたい(結果を得たい)と考えるものである。多くの場合,対応する2量を取り上げ,その変化の様子から先を予測したり,一般式を求めたりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
  • 2年 確率の指導
  • 経験的確率を問題解決の「手段」として
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確率という言葉は天気予報でも使われているため身近に感じるが,確率的なものの見方や考え方が正しく理解されているとは言い難い。確率的なものの見方や考え方は,あいまいなものや不確定なものを数値…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
  • 問題解決のためのグラフから関数のよさへ
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 実験から得たデータ(実測値)を用いる学習活動を通して,自らの数学的仮説のもとに処理することにより,関数的な見方や考え方を伸ばすことを考えた。また,実測値には多くの場合誤差が含まれるため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第30回)
  • 二次方程式の解き方における協調学習の試み(3年「二次方程式」)
  • 広島県中学校数学教育実践研修会での取組から学ぶ
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考え方のよさの実感を伴う二次方程式の解き方の理解 下の@〜Bは,二次方程式x2+6x−7=0の代表的な解き方です。@は,解が簡単に見つけられればよいのですが,いつでも見つけられるとは限りません。A…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第29回)
  • エコキャップの教材化と授業の実際(1年「比例」)
  • かつて私が行った授業を振り返って…
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材としての「エコキャップ」の魅力 関数領域の学習で,エコキャップ(ペットボトルのキャップ,以降「キャップ」)を使う場合があります。平成23年度の全国学力・学習状況調査でも,キャップを使った場面を…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第28回)
  • 教材化“数学的モデル化による近未来予測”(3年「関数領域」)
  • 長野市立柳町中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 近未来予測を取り上げることの魅力 数学の授業は,問題を提示して考えさせ,解かせることが当たり前のように行われます。この場合,教師は結論を知っており,生徒はそのゴールを目指して歩み寄るような感じにな…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第27回)
  • グループ追究における言語活動の充実を図る(2年「平行線と角」)
  • 茨城県神栖市立神栖第三中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学びの手立てとしての言語活動 生徒の思考力・判断力・表現力等を育成するためには,基礎的・基本的な知識・技能を活用する学習活動を重視するとともに,知的活動(論理や思考)等の基盤といった言語の果たす役…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第26回)
  • 与えられた情報を分類整理し,活用する(1年「「課題学習」)
  • 千葉県八千代市立村上中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な判断に基づき,情報を正しく活用できる力 日常や社会において,様々な情報から条件に合った結論を導き出す場面に出会うことが往々にしてあります。また,文部科学省は「PISA調査の結果を踏まえた指…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第25回)
  • 証明を振り返り,発展的に考察する(3年「相似な図形」)
  • 北海道名寄市立名寄中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明における生徒のジレンマ 図形の証明は,方程式を解くなどの学習とは異なり,命題が示されて論理的に証明することが要求されるので,困惑する生徒も多いものです。また,数学的な見方や考え方を育てた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第24回)
  • 実測データの理想化・単純化に基づく比例的推論(1年「比例・反比例」)
  • 岩手県宮古市立田老第一中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「比例とみて考える」授業の魅力と難しさ 関数領域の学習では,表から式を求めたり,式からグラフをかいたりするなど,表・式・グラフの相互の関係を捉えて理解できるようにすることが大切です。しかし,生徒に…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第23回)
  • 授業における教科書の有効活用(1年「比例・反比例」)
  • 沖縄県石垣市立石垣第二中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 書籍としての教科書とデジタル教科書 学校で使われる教科書は,各教科書会社が学習指導要領に基づいて作成し,教科書検定を経たものから各地で採用されます。それぞれの出版社で生徒の興味・関心を高める工夫や…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第22回)
  • 式やグラフに基づいて,公正・公平な判断力を養う授業(2年「一次関数」)
  • 高知県土佐市立高岡中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 スキージャンプのルール改正の教材化 1998年の長野オリンピックで行われたスキージャンプ競技では,団体戦で優勝するなど好成績を収め,話題となりました。その後,しばらくの間低迷が続きましたが,最近で…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第21回)
  • 関数関係を根拠として事柄が成り立つ理由を説明する授業(1年「比例・反比例」)
  • 平成27年度授業アイデア例から
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平成27年度全国学力・学習状況調査で見られた課題 実生活の場面での問題を解決するために,図や表で与えられた情報から,目的に応じて必要な情報を適切に選択して数学的に解釈し,説明の根拠として用いること…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第20回)
  • 図と計算式を関連付けて式変形の理解を図る授業(3年「平方根」)
  • 茨城県坂東市立東中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問い方を工夫すること 数学の授業は,問題を与えて解く形式が多いものです。これは,数学の特性かもしれません。本来なら,何か解決したい対象や疑問があり,その解決を試みる過程を通して学びを深めたいもので…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第19回)
  • 錐体の体積を,実感を伴って理解できるようにする授業(2)(1年「空間図形」)
  • 長野市立東北中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,前回に引き続き,長野市立東北中学校の実践を取り上げ,授業の展開に焦点を当ててみます。 1 予想した事柄に基づいて課題を据える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ