関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 中学校数学科の移行措置 (第3回)
  • 第1学年 「図形」の授業づくり
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校数学科の移行措置 (第12回)
  • 「評価」を意識した授業づくり
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新学習指導要領で目指す評価のあり方 本原稿の執筆段階において,新学習指導要領に沿った新指導要録の発表は行われていない。そこで,中央教育審議会・初等中等教育分科会の下部組織である「教育課程部会 児童…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第11回)
  • 「学び直し」を意識した授業づくり
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今日的「学び直し」とは 学び直しに関連して,平成20年1月に公表された中央教育審議会の答申1における改善の基本方針(算数,数学)に「学年間や学校段階間で内容の一部を重複させて,発達や学年の段階に応…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第7回)
  • 数学的活動の授業づくり(2)
  • 数学を利用する活動・数学的に伝え合う活動を中心に
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 数学的活動を行う上での3つの視点 前回は,数学的活動を行う上での次の3つの視点を提示し,「ア 数学を生み出す活動」の具体例を基にして,「ウ 数学的に伝え合う活動」を活発にするポイントを考えた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第6回)
  • 数学的活動の授業づくり(1)
  • 背景と数学を生み出す活動・数学的に伝え合う活動を中心に
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的活動が明示された意味 新学習指導要領の総括目標では,「数学的活動を通して,〜」と文頭で強調して示されており,学習指導要領解説には数学的活動を「生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第5回)
  • 第1学年 「資料の活用」の授業づくり(2)
  • 資料の活用(計画の立て方・レポートづくり),コンピュータの運用
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学んだ統計手法を活用し振り返り,レポートにまとめる場面を設けよう 従来の指導が資料の「整理」に重きをおく傾向があったことを見直し,整理した結果を用いて考えたり判断したりすることを重視する指導を単元…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第4回)
  • 第1学年 「資料の活用」の授業づくり(1)
  • 近似値・度数分布表・ヒストグラム・度数分布多角形・代表値
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 領域「資料の活用」が新設された意義 今回の学習指導要領では,従来の「数量関係」領域から確率・統計に関する内容を取り出して,領域「資料の活用」を新設するとともに,「数量関係」を「関数」と改めた。昭和…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第2回)
  • 第1学年 「数と式」「関数」の授業づくり
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 補助教材を超える授業をしよう この4月に生徒・教師に配布された補助教材は各教科書会社が文部科学省から委託を受ける形で作成されており,移行措置によって増加した内容に沿って必要最小限の記述しか認められ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校数学科の移行措置 (第1回)
  • 移行措置を実施するに当たって
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちの小学校での既習事項を確認しよう 本連載は,平成21年度から実施される移行措置における授業づくりのお手伝いをするものである。そこで,第1回では,移行措置を迎えるに当たっての心の準備(心構…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第5回)
  • 1年/確率の授業づくり
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
石綿 健一郎・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 数学の授業では,確定した事象を扱うことが多くあります。しかし,実生活では確定した事象ばかりでなく,不確定な事象に出会うことも少なくありません。不確定な事象は,多数の観…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第4回)
  • 1年/統計の授業づくり
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
藤原 大樹・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 新学習指導要領では,1年D領域の統計についての内容として, ・ヒストグラムや相対度数などの必要性と意味を理解すること。(アア…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第3回)
  • 「コンピュータ等の情報手段を用いる」ためのICT活用のポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「コンピュータ等の情報手段を用いる」ことの位置付け 平成29年3月告示学習指導要領の「データの活用」の統計分野では,「コンピュータなどの情報手段を用いる」ことが位置付けられています(資料1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第2回)
  • 「批判的に考察し判断する」ための教材研究のポイント
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「批判的思考」が位置付いた背景 平成29年3月告示学習指導要領の「データの活用」の統計分野では,小6で「妥当性について批判的に考察すること」,中1から中3で「批判的に考察し判断(表現)すること」が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第1回)
  • 新領域「データの活用」で何がどう変わるのか
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本連載を始めるに当たって 平成29年3月に告示された新学習指導要領では,領域名が「資料の活用」から「データの活用」に変わり,内容が充実しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第25回)
  • 静岡県の数学科エースを紹介します
  • 「学習の過程と生徒の反応」を大切にする授業
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
静岡県内のエース級の先生のうち,紹介する先生方は,「学習の過程と生徒の反応」を大切にする授業を行っている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第18回)
  • ランドセルの色の割合の推定
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
松元 新一郎・石綿 健一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果から全体の傾向を分析する体験が重要です。このためには,教材研究として現地調査と検証(モデル…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第17回)
  • 高校への接続を考える
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 高校も本年度より新学習指導要領に基づく教科書「数学T」「数学A」による指導が始まっています。「数学T」は,必履修科目になり全高校生が学びます。内容は,「数と式」「図形…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第16回)
  • 標本調査の学習指導の評価
  • 評価の観点の作成・評価問題と考察
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
山本 恵悟・宅間 竜大・関 富美雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導に限らず,指導計画・毎時間の課題設定(Plan),授業(Do),評価(Check),授業の改善(Action)の手順を踏むことが大切です。今回は,標本調…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第15回)
  • 標本調査の指導(2)
  • 「ギザ十」の割合は?
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
近藤 正雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果からわかることを説明する体験が重要であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第14回)
  • 標本調査の指導(1)
  • 収集した資料を基にしたレポートづくり
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
塩澤 友樹・須藤 雄生・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,標本調査の必要性と意味の上に立って,標本を偏りなくランダムに抽出すること(以下,ランダム性)や母集団を反映するために必要な数の標本を集めること(以…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第13回)
  • 高校入試の実態
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高校入試の統計にかかわる問題を分析するに当たって 新学習指導要領の解説では,「資料の『整理』に重きをおく傾向があったことを見直し,整理した結果を用いて考えたり判断したりすることの指導を重視すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ