関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第9回)
  • 図を少しずつ変えながら問題を発展させる
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第25回)
  • 授業化の原動力としての教材の面白さとICTによる突破口の発見
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ICTを活用する授業」は皆さんにとって,「特別」な授業でしょうか。確かに普段と違う機器も使いますし,普段とちょっと違った指導法上のテクニックも必要です。でも,最も基本的なところでは共通していると思い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第24回)
  • GCを使った学び合いの授業のキーワードとしての「大発見」
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発問 今日は,こんな図について調べてほしいのです。 まず,三角形ABCをつくります。3つの辺のそれぞれを1辺とするような正方形を三角形の外側につくります。そして,頂点同士をつなぎます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第23回)
  • 考えながらくり返し行う実験のライブ感
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.超音波距離センサとデータロガーを使った予備実践を踏まえて 2018/11/14に附属高校にて「高校教育シンポジウム」という研究発表会を行いました。今年は数学科と国語科の授業公開を行い,数学科では…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第22回)
  • 学び合いのための「課題の適度な難しさ」と「問いの引き上げ」
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」への取組は広まりつつある? 愛知県の教研集会(中学校,数学,10/27)では21本のレポートが発表されましたが,主体的,対話的,深い,学び合いなどにかかわる発表が大半でした…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第21回)
  • 「ICTで支援すべきこと」の模索
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTさえ使えば,授業は深まるというわけではありません。身近な実物の観察,紙などを使った操作,念頭での推論なども含めた様々な選択肢の中の1つとしてICTを使う方が適切だという判断は不可欠です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第20回)
  • 「試しにやってみる」環境は整っていますか?
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 筆者が担当した10年経験者研修では 8月中,愛知県の10年経験者研修(小中)など,いろいろな方に接する機会がありました。例えば,10年研では「今できていて当たり前のはずのこと」として(指導者用デジ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第19回)
  • 「短時間でも楽しめ,つい言葉が出てしまう」ことにこだわる
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日数教100周年イベントでのワークショップ 日本数学教育学会が創立100周年を迎えました。それを記念して8/2に,東京のTFTホールにて記念イベントが開催されました。式典・講演・トークショーなどに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第18回)
  • 「入試で使えないから授業でも使わない」を越えていくために
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「入試で使えないから授業でも使わない」のはいつまで? ICT利用について刺激的な論文に出会いました。国立教育政策研究所の安野氏ら(2018)の「動的オブジェクトを有するCBT数学問題の開発」です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第17回)
  • 「オイラー線の証明」の準備としてのいろいろな「心」の学習
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月も前号の続きで,「オイラー線の証明」の授業の前に,いろいろな「心」についてどんな授業に附属名古屋中学校で取り組んだかを紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第16回)
  • いろいろな性質を見つけ,つなげて到達する「オイラー線の証明」
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高校数学Aの発展問題としてのオイラー線の証明 オイラー線の証明は例えば,啓林館の高校数学Aの研究で扱われています。証明のための手がかりは,図1のような三角形の相似にあります。OHとADを結んだ交点…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第15回)
  • 対話的な学びを深めながら発見するのに適した教材としての「オイラー線」
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回のGC活用研究会に向けた一連の取組 2月16日に,附属名古屋中学校でGC活用研究会としての研究授業を行いました。毎回,研究授業を行うまでには素材の検討,複数の教材化の可能性の検討,単元との整合性の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第14回)
  • 中学校の男女比を素材に学習指導要領(案)について考える
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高校の学習指導要領(案) 2月14日に高校の学習指導要領(案)が発表され,パブリックコメントが募集されました。ベクトルが数学Cに移動し,文系の生徒は学ばないかもしれません。数学活用の内容が数学A…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第13回)
  • 出発点としての「対話」と「生徒にゆだねる」
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年も,本連載を続けさせていただくことになりました。4月ですから,今回は本連載の基本的な視点を確認してみたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第12回)
  • 距離センサを使った授業の実際
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
附属高校では,距離センサを使った授業実践を2種類行いました。1つは物理の授業で,11月の公開授業に向けて5時間構成で行ったもので,1つは数学の授業で,12月の期末試験後に研究授業として4時間構成で行っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第11回)
  • 「センサなどを使った探究」をするうえで便利な「回帰機能」
  • Excelでもできる機能に焦点を当てながら
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 距離センサを使った授業開発の難しさを語る前に 半年ほど前から,距離センサなどを使った教材研究をいくつかの観点で行っています。高校のカリキュラムで言えば,理数探究に向けた教材開発でもあり,より広い文…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第10回)
  • 大学入試問題の背景を実験で確かめ,発展させてみよう
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 若手教員は,古典的な幾何学や変換のことは学生時代には学ばなかった 先日(2017/11)の愛知県数学教育研究会高等学校部会研究大会にて,豊田高校の干場先生のご発表で,こういう話題がありました。「豊…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第9回)
  • 操作できる自由度を増やしてみよう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICT利用に「完成品を見せること」を求める? 「わかりにくいことを,わかりやすくしてくれる
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第8回)
  • 思考の枠組みと現象のズレを生かそう
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 予定調和では「思考のサイクル」にならず完結してしまう 指導案で,「まず,このことを解説して生徒に理解させ,次にやり方を説明して全員がそれを習得できるようにして,練習問題で定着させる」「(例えば,斜…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第7回)
  • 見慣れているのに見えていない現象を見よう
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い探究を生むのは「思考のサイクル」 最近,研修などでいろいろな先生方に接します。ICTでいわば「瞬間芸」的なものを見せることはできます。例えば,「πってどこまでご存じですか?」「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第6回)
  • 気になる存在としての「ラズベリィパイ」
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 STEM教育という新しい潮流を実感させる道具 本連載の主軸は授業です。生徒の主体的・対話的で深い学びを実現するために,数学的現象を観察したり,予想や考えなどを表現したり,その結果を踏まえてさらに思…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ