関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第6回)
平均,中央値,標準偏差:要約統計量,使えますか?
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第13回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
高さや傾き,距離測定の背後にある数学と文化
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
会田 英一・礒田 正美・高橋 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
矩の利用について1月号では古代中国の測量,そして2月号では日本の大工道具の利用を話題にした。1月号の「周髀算經」における「矩を偃て高さを望む」「矩を臥せて遠さを知る」という考え方に関連して,今回はエジ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第12回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
反比例を現す軸を探す
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
礒田 正美・大西 直・田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
話を12月号に戻そう。遠近法とその逆としてのアナモルフォーズを話題にした。 図1を図2のガラス画面に描き,ガラス越し視線の先にある机上をなぞれば,机上に図3の像を得る。逆に机上の絵を画面越しに図2のよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第104回)
数学教育における心の教育へのフレームワーク
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
矢代 淳・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 文明の発端から母国語としての識字教育と全く同等に,数量形的思考力Numeracy教育として算数・数学科は教育課程の中心をなしてきた。数学的な見方や考え方を育てることは万民に求められてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第11回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
大工さんの矩(さしがね)
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
山田 奈央・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,前2世紀ごろの数学書「周髀算経」を手に,当時の矩に対する考え方と利用法をみた。今回は日本の矩をみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第10回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
古代中国の矩(さしがね)と規(コンパス)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
山田 奈央・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.矩とは? 「数を取り扱う術は,円と方(四角)から出てくるものである。円は方から生じ,方は矩(さしがね)から生じるものである。〜中略〜そもそも,矩と数との結びつきこそが,あらゆる事物を導き,支配する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第9回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
投影・反射にまつわる問題設定とカメラオブスキュラ作り
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は7〜11月号連載で話題にしてきた視線・透視,投影・反射に関わる問題設定の工夫と生徒が手軽に楽しめる道具を取り上げよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第100回)
数学オリンピック優勝国,ブルガリアの数学教育
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2003年7月東京で行われた数学オリンピックで,人口約800万人の農業国ブルガリアが,人口12億の大国中国を押さえて初優勝した。我が国は9位だった。日本では,数学好きの高校生が参加する国内予選,予選通…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第5回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(2)
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4.奥行きを描くには? 問2.平行なレールは無限遠点(消点) 写真4 で交わるように写る。等間隔に敷…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第4回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
画家の視点から生まれた数学という言葉から,何を思い浮かべるだろう。ここでは画家の視点にどのような数学が潜在し,それがどのような数学を生み出したか,その数学化過程を堪能していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第3回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
光と運動にみる問題設定と日時計の影のシュミレーション
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
礒田 正美・丸野 悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.状況を数学化することを学ぶ 「数学を活用することは数学の応用指導を受けても学べない。いわゆる応用数学は数学の偉大な美しさと柔軟性を損なっている。既存の応用(を示すこと)は反教授学的である。自然や社…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第2回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
日時計から数学のルーツをたどる(2)
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
礒田 正美・中嶋 俊朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は双曲線がなぜ曲線二つの部位で一つの曲線とみなすかを考えると日時計に行き着くことを述べた。続けよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第1回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
日時計から数学のルーツをたどる(1)
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学って役にたつ? 生徒も,読者も,そして,そのことを主題に連載をはじめる私自身も,疑問をもち続けている。どこで実際に役立つの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第91回)
日本の算数・数学教育に学べ―世界が注目するjyugyou kenkyuu
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
魚が自分が水の中に住んでいることを知るのは,釣り上げられたときであると指摘したのは,S.ラーマンである。数学教育における文化的視野の覚醒が,同じ数学教育における異文化の体験にあることを喩えたものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第90回)
真実的数学教育論に見るモデル論―生徒が意味理解を深めるための媒介表現
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
森本 貴彦・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
故,H.フロイデンタールがオランダ・ユトレヒト大学に設置した世界最大級の数学教育研究所,フロイデンタール研究所では,数学の活用の場で話題になる数学的モデル化過程とは一線を画した数学の発見的な指導計画の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第89回)
数学における喩えとフュージョンによる記号理解
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
阿部 千里・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学は,図形や文字などの記号(symbol)を用いる。ハングルをはじめて目にすれば,図形記号のような文字記号に圧倒される。未習の生徒が,数学の教科書を開いて思う感想も同じだろう。我々は数学記号をいかに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第87回)
仮に求まったとする方程式論の発展〜関数の思考水準を活用して
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校での文字指導が軽減され,小学校の算数から中学校の文字式への指導過程の再構成が問題となっている。折しも「代数の教授・学習の未来」会議が,2001年12月メルボルンで開催された。日本からは藤井亮斉氏…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第86回)
範例統合方式:1980年代以前の問題解決の授業論の一例
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
礒田 正美・坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全米数学教師協会が教育課程基準を定め,組織的な数学教育を提唱する1989年以前,米国の数学教育改革は,教育運動として展開してきたかにみえる。その最後の運動が,1980年代の数学教育は問題解決を第一目標…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第77回)
数学の営みを認める方法としての解釈学
古代インドの縄張り数学を例に
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
礒田 正美・土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的活動の楽しさと解釈学 数学的活動を楽しむ学習指導が期待されている。明言されてきたわけではないが,模範的な数学的活動とは,客観的な数学的知識を発見し,構成する数学者(読者もその一人)の姿を理想に語…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第74回)
グラフ電卓利用の研究成果とその将来
数学におけるテクノロジ利用の国際会議(ATCM2000)報告
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第5回数学におけるテクノロジ利用の国際会議ATCM2000が,昨年12月にタイで開催された。David Tallを初め著名研究者・開発関係者の全体講演の他,数学教育と数学におけるテクノロジ活用研究に関…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第73回)
文化的営みとしての数学教育
その方法としての数学史上の一次文献の利用
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,次の問題に答えてほしい(5〜10分はほしいところ)。 問.下図は,古代エジプトで行われた2801についてのある計算を,現代表記と対応させて示したものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る