関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
@正の数・負の数
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
〔提言〕“つまずき認知力”を上げるために
「分類整理」「逆向きに考える」「条件がえ」
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方の方策を使って“つまずき認知力”を上げる 「先生,どこから問題に手をつければいいんですか?」「いつもケアレスミスをしてしまう。直すためのよい方法はありませんか?」などという質問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
A文字と式/方程式
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「文字と式」のつまずきは,3+2a=5a,3x+2x=5x2,3x−x=3など様々な例があげられる。最初の例では,「数の項と文字の項はたすことはできない」というきまりを確認する指導が多いと思われる。こ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
B比例と反比例
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)生徒のつまずきの状況 「比例と反比例」の指導場面でよくみられる生徒のつまずきとして,私は特に次の3点をあげたい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
C平面図形/空間図形
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
藤森 章弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題が解けなくて悩んでいる生徒に,言えばすぐにわかる手品のような言葉を私はもっていない。しかし,生徒の学ぶ意欲をかき立てることができる言葉をもちたいと常々思っている。生徒は学びたい,知りたいという知的…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
教師の口ぐせ発問「なぜ」
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「なぜ」を大切にする 数学の授業の中で,特に大切にしたい発問のキーワードは「なぜ」だと思う。それは,数学という教科が,ただ単に結果だけでなく,その答えを導いた根拠や発想や解法なども重要視する教科だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
「よく見ろ」から「触って確かめよう!」へ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,現職に就くまでの指導主事時代に,市教委の数学担当主担として(多い年では年間50本近くの)研究授業の指導助言をしてきた。その中で授業中の教師の発問で「ここを変えればもっといいのになぁ…」というツボ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
「どうですか?」「他にありませんか?」の授業から脱却しよう
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が課題(問題)を解き,発表する。教師が「どうですか?」と問いかけると,発表を聞いていた生徒は「いいです」と返答する。教師は,他の生徒から意見を引き出して,かかわらせたいと思うのだが,「いいです」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
「問い返し」で使う私の口ぐせ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の考えを広めるために 「今,どのように言ったらよいのだろう…」 教師が授業中にこのように思う場面があるとすれば,何らかの形で考えることを促したり,一部の生徒の考えを広めたりする意図をもって授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(1)着目すべきキーワードと診断の仕方
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒に感想文を書かせ,内容的な学びだけでなく,学んだときの感情や自信などを聞く実践が多くなっている。例えば,次のような感想文がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
チェックカードを用いてメタ認知の力を養う
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松嶋 美佐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業ノートでの復習や定期テストの直しなどを通して,生徒たちは自分の学びを客観的に見つめ直し理解できているだろうか。計算問題や文章題を解くことだけを算数の学習だととらえて中学生になった生徒もいて,自分の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
「評価言」としてのコメントを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領において「数学的な活動の過程を振り返り,レポートにまとめ発表することなどを通して,その成果を共有する機会を設けること」とレポートの重要性が明記されて以来,多くの学校がレポートの実践に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
ふり返り作文に対して適切なコメントを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,2年「連立方程式」の第3時の終末に生徒が書いた作文と,その作文に対して教師が実際に返したコメントについて紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
数学的な態度に焦点を当てて
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
越田 公美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒のつまずきに対して指導する際,その問題を解くことに直接作用するアドバイスを行ってはいないだろうか。いろいろな先生の授業を見させていただくと,それが多いことには驚かされる。例えば「まず共通因数でくく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
8 机間指導の小ワザ
B声かけが大切! 褒めて○を付ける
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 移項することにより,方程式を解く練習の場面 プリントには4問,問題がある。机間指導により,(1)のみ全員に○付けをする。正解している生徒には,褒める声かけをして○を付け,認める。そして,次への指示…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
@計算問題
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書○ページの練習問題をノートにやってください」 こう指示をすると,生徒たちは教科書の問題をノートに写して解き始めます。「問題の番号は必ず書くのだよ」「途中の計算は残しておくようにしなさいね」と注…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
(1)ペア学習
必ず「自分の考え」をもつことができるようにする
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自然にできるペア学習,グループ学習 本校では,全校体制で,週に1回(月曜日の帰りの会後),SST(ソーシャルスキルトレーニング)を10分間行っている。また,年5回,80分枠で,GWT(グループワー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
○つけ法
○つけ法とノート指導
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
志水 廣・小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ○つけ法とは ○つけ法とは,机間指導で子どものノートに書かれた解決の方法や答えに肯定的に赤ペンで○をつけていく方法である。×はつけない。事件は現場で起こっているのであるから,机間指導&○つけには絶…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
[解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における探究的な学びを実現する授業づくり 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編では,総合的な探究の時間について,次のように述べています。「国語科の『古典探究』,地理歴史科の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
1 「探究的な学び」のキーワード解説
数学の世界
@数学の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 数学の世界における「探究的な学び」は,次の局面を辿りながら,徐々に進展し,深まっていく学びです。第一の局面は,事象の数学化を行い,数学的に表現した問題を記述する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
1 「探究的な学び」のキーワード解説
数学の世界
A数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第二の局面である,数学的に表現した問題を既習事項や既有経験を活かしながら,数学的推論を働かせて解決する局面に焦点を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る