関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
  • B図形の目標の具体例とポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 2年B(1)基本的な平面図形の性質では,平面図形の性質を見いだす場面と,その性質を確かめ説明する場面を設定することが大切です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 実践提案 新学習指導要領の数学的活動
  • イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする活動
  • F3年(「図形」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 円周角の定理と相似の融合問題について,前時の条件を変えたときに結論がどうなるかを予想し,予想したことを証明した後に,前時と本時の図形の性質を統合的に捉えることができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
  • 1年
  • 平面図形(1)/図形の移動の問題として考えよう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイルの移動のような図形の移動の問題は解けるのに,図形の移動を利用する問題では,移動の考え方を使えない生徒は多いのではないでしょうか。本稿では,図形の移動を使う場面について考えたいと思います…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2年/連立方程式
  • どの連立方程式の解かな?
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・代入法や加減法を用いて解を導き出し,与えられた解と導いた解が同じであるかを比較させる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
  • 数学を使って考える力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
汎用的能力は,私にとってはあまりなじみがなく,漠然としてつかみづらいのですが,授業づくりの視点からは光を感じるテーマで,これまでにはなかった視点を盛り込むことが可能ではないかと思います。ここでは,「数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 2年
  • A式の計算
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 教科書にも取り上げられている数の性質に「連続する3つの偶数の和は3の倍数である」(右の図)がある。これは偶数に限らず,奇数の場合にも成り立つ性質である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 1 証明の意義にかかわる問題
  • @なぜ証明する必要があるのかが理解できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 私が中学生のころ,三角形の内角の和に関する授業で,「どうせ成り立つことをわざわざ…」と思った記憶がある。友だちが「正三角形は60°が3つだから180°だ」と発言していたが,問われ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • F「ある性質を基にした別の性質の説明」の読解(1)
  • 平成25年度[2](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 大輝さんは,2けたの自然数と,その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた数の和は,どんな数になるかを考えてみたいと思い,いくつかの場合を調べました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 空間認識力を高める投影図の指導(1年/空間図形)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 箱の中に,ある立体があります。この立体の3方向からの投影図は,すべて「正方形に対角線を加えた図」です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
  • (3)3年の指導場面で
  • B図形の相似/円周角と中心角
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形学習における生徒のつまずきとして,「図形が安定方向にないと,うまく対象となる図形をとらえることができないこと」「必要な線分だけを使って図形をとらえることできないこと」があげられる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
  • D生徒の証明から推論する力の高まりをどのように見とるか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前,本誌で「命題を図に表すことができない」という生徒の実態を紹介させていただいた(2010年5月号掲載)。そこでは,「平行四辺形に関する証明問題」において,正答率を経年比較したところ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 3 出題形式の勘所―それぞれの形式のよさを生かして
  • B「記述式問題」をどのように工夫するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに テストにおける生徒の誤答や正答率等から学ぶことは多い。例えば,生徒の実態がわかるだけでなく,これまでの指導法を振り返るきっかけになる。特に,「記述式問題」においては,短答問題に比べて正答…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 問題文を読解すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 PISAでは,「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野について調査している。ここでは,PISAや全国学力・学習状況調査(B問題)で注目されている読解力につい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 平面図形
  • 考える過程を大切にするノートづくりと授業
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 山口県の中学校で毎年1月(3学年は7,12月)に行っている共通テストで,右の問題を出題した。教科書等でも見かける問題だが,正答率は10年前からあまり変わらず,40%に満たない状況である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 朝学習や補習など時間外の学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ここでは,朝学習や放課後の補習など時間外の学習の実践事例を報告する。しかしながら,その具体的な方法論はそれぞれの学校の実情によっても変わってくると思うので,遠回りのようであるが,時間外の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第12回)
  • さいころを使って調べよう!
  • 2年/確率
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
藤原 大樹・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  『図(省略)』  2 授業づくりにおける工夫点 これまでペットボトルのふたや瓶の王冠などを振る実験から単元を導入していましたが,「なぜ実験するのか?」の問いが生徒にないまま物を振らせてしま…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第11回)
  • どちらにひく方が有利?
  • 2年/確率
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
恵藤 美里・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 本校では,全教科で共通して黒板のユニバーサルデザイン化を取り入れています。学習課題は青,まとめの色は赤で統一し,色チョークを有効に使用することで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第10回)
  • 日常事象について数学を用いて解決しよう!
  • 3年/円
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
新田 正幸・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 日常には,おもしろい動きをする機械があります。それらの機械について,条件を整えて数学の問題にすることで魅力的な問題になることがあります。この時間は…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第9回)
  • いつも成り立ちそうなことを説明しよう!
  • 2年/三角形と四角形
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
佐村 惇・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 平成28年度全国学力・学習状況調査数学B4では,筋道を立てて考え,2つの三角形が合同であることを証明する問題が出題され,正答率は30.0%,無解答…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第8回)
  • 75°の角を作図しよう!
  • 1年/平面図形
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
青戸 祐樹・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 本時は,1年「平面図形」で基本の作図を学んだ後の,最初の授業として75°の角の作図(以下,「角の」は省略)を取り上げました。この時間までに,垂線…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ