関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
実践&解説 問題解決の授業 (第6回)
発問の工夫
・・・・・・
稲葉 泰愛
「発問の工夫」についての解説
・・・・・・
相馬 一彦
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
稲葉 泰愛/相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践&解説 問題解決の授業 (第2回)
問題の工夫
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題の工夫」のポイント 問題解決の授業において,最初に提示する「問題」は重要な役割を果たしている。「問題」のよしあしによって,授業は大きく左右されるといっても過言ではない。では,どのようにして問…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第4回)
動点の問題における立式、グラフ作成の指導/考え方を全体で確認しながら段階を追って
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
村井 快彰・相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学2年の数学を担当して今年で5年になりますが,毎年定着の悪さに悩む箇所があります。「一次関数の利用」の中で扱われている動点の問題です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「問題提示の仕方」も検討する 授業のはじめに提示する問題は,授業を大きく左右することから,問題の工夫はとても大事である。さらに,同じ問題を提示したとしても,「問題提示の仕方」によって,授業が変わること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
@問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「対話的な学び」の意味を確認する 「対話的な学び」を位置づけるという特集であるが,数学の授業において「対話的な学び」をどのようにとらえたらよいのだろうか。「対話的な学び」の意味を確認したうえで授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
数学的な知識・技能と数学的な考え方
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングとは アクティブ・ラーニングの定義として一般的なのは,「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(H26.11.20中央教育審議会への諮問)」である。主体的というのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
「数学なんて必要ない」は本当か
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日は中学校での最後の数学の授業だ。これで高校入学までしばらく数学を勉強しなくていいなんて,ホッとしている人もいるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
@「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教師は教材研究の深さだけの授業しかできない」という名言がある。 一方,教材研究といっても幅広く,1時間の授業づくりに限定しても,例えば,次のような多くのことを検討する必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発展・一般化する指導を日常的に行うために 発展・一般化を日常の授業で扱うことは,数学的活動を行う意味からも重要であることは間違いない。しかし現場においては,発展・一般化の概念の抽象度が高いこともあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
授業は「問題」から始める
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 既習事項は問題の解決過程で扱う 授業の最初に,前時の復習を行うなど,既習事項を確認する場面を見ることがある。それは恐らく,本時の学習に取り組みやすくすることや,既習事項自体の定着を図るといった意図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
「問い返し」で使う私の口ぐせ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の考えを広めるために 「今,どのように言ったらよいのだろう…」 教師が授業中にこのように思う場面があるとすれば,何らかの形で考えることを促したり,一部の生徒の考えを広めたりする意図をもって授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(6)「予想」を立てさせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が「予想」に着目し,数学の授業に「予想」を取り入れることを強調してから,ちょうど20年になる。平成5年に上越教育大学で行われた『第26回数学教育論文発表会』で「数学教育における『予想』の意義」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
〔提言〕「教科書比較」を授業改善につなげよう
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新教科書を授業改善のきっかけに 各地で,学力向上のためのいろいろな取組が行われている。そこで求められているのは,『確かな学力』の育成である。つまり,「基礎的・基本的な知識・技能」の習得にとどまるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
“予想外”に陥らないためにどうするか
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “予想外”のリスクを減らすために そもそも,生徒の反応を完全に予想することは不可能に近い。同じ学校の同じ学年でも,学級によって反応が違うということはよくある。当たり前だが,生徒はコンピュータのよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
@問題提示の仕方をどのように工夫するか
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「共同思考」をどのようにとらえるか 「共同思考」というのは聞き慣れない用語である。数学教育に30年以上もかかわってきているのに,この言葉はほとんど聞いたことがない。どのようなことを意味すると考えれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
「予想」や「振り返り」を意図的に取り入れる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多くの数学教師が,既習事項がなかなか定着しないという悩みを抱いていることと思う。既習事項が定着していないことが,新たな内容を学習する際の障害になることも多く,このこと自体が生徒にとっては…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 提案性のある研究授業をつくる
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見いだし、発展させる活動
【授業提案への意見】課題学習だけではなく、通常の授業でも
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的意識をもって主体的に取り組む 五十嵐先生は,数学の学習において「@目的意識をもつこと」と「A主体的に取り組むこと」が非常に大切であるとしている。同感である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
提言・「授業への教師の意欲」が生徒の学習意欲に
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「苦手な生徒の学習意欲を高めたい」ということは,多くの教師が強く願っていることの1つである。本誌『数学教育』編集部からの原稿依頼を見て,私は「大事な,よい特集だ」と思った。編集部のコメントに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形指導を通して表現力を育てる
提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から20年ほど前,昭和62年12月に出された教育課程審議会の答申の中に,「表現力」を含む次のような記述がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で問題解決授業を考える
提言・問題解決の授業における教科書の活用
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から新しく使用されている中学校数学の教科書は,6社とも大判(B5)になるとともに,発展的な学習のページも設けられた。また,新しい学習内容のはじめには「問題」が設けられることが多くなり,その「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る