関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
5 こんなときにも慌てない! 想定外の場面,展開への対応法
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第13回)
教科書の積極的な活用について(X)
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 教科書の隠し味を見つける柑(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 数学が嫌いな生徒の増加
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第12回)
教科書の積極的な活用について(W)
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 教科書の隠し味を見つける (Y :若手の教師 E :ベテランの教師) (1 ) 数 式に見られる問題を分析することで学ぼう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第11回)
教科書の積極的な活用について(V)
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 教科書から本質をつかむ(Y :若手の教師 E :ベテランの教師) (1 ) 受 験用問題集と教科書とのギャップ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第10回)
教科書の積極的な活用について(U)
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の比較研究(2 ) (1 ) 関 心・意欲・態度の評価 (Y :若手の教師 E :ベテランの教師…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第9回)
教科書の積極的な活用について(T)
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の比較研究(Y :若手の教師 E :ベテランの教師) (1 ) 教材の本質を探ろう E Y 先生は今度,校内研究会で授業提案をすることになっていますが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第8回)
数学の授業における学習環境作り(Z)
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 体感できる教材の工夫 (Y :若手の教師 E :ベテランの教師) 生徒中心の学習環境作り E いままでは,生徒が数学の授業と向かい合うとき,教師が配慮すべ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第7回)
数学の授業における学習環境づくり(Y)
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 予習・復習のさせ方 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) (1) 予習のさせ方 E Y先生,先生は生徒たちに予習することを勧めていますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第6回)
数学の授業における学習環境づくり(X)
書誌
数学教育 2000年9月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 学習発表にあたっての工夫 ( Y:若手の教師 E:ベテランの教師) (1) 論証力を高めるために…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第5回)
数学の授業における学習環境づくり(W)
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 発表のさせ方 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) (1) 発表の仕方を育てる Y 質問のさせ方についてよくわかりました。今度は,発表のさせ方について教えていただけますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第4回)
数学の授業における学習環境づくり(V)
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 質問のさせ方(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) (1) 質問の種類 E Y先生,教師が生徒に対して発した質問を分析すると,いくつかの型に分類できるのですが,先生はいくつくらいに分けることができ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第3回)
数学の授業における学習環境づくり(U)
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 力をつけるノートの使わせ方 (1) 丁寧に書かせるために (Y:若手の教師 E:ベテランの教師…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第2回)
数学の授業における学習環境づくり(T)
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の内容を理解させるために (1) 教えることと育てること(Y:若手の教師 E:ベテランの教師…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第1回)
「学力低下」とその対策
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎学力の低下とその把握 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y E先生,最近「数学嫌い」とか数学の「学力低下」ということばを新聞等でよく見かけますね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る