関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもへの「目線」を鍛える
特別支援の必要な子への「目線」
目線は意識して鍛えないと小さな動きが見えない
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
授業の「目線」は翻訳能力
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子ども言葉への翻訳作業 授業技量の低い人は発した言葉が教室の壁に跳ね返る。子どもの頭を越えて後ろの黒板に届く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
目線がなぜ大切なのか。 結論から述べたい。それは指導者が子どもとの心理的距離を縮めるためである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
用事があって、ある先生の教室に行った。 終わりの会をしているところであった。急ぐ用事でもなかったので、外でその様子を見ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
子どもに安心感と信頼感を与える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 温かな目線は安心感を与える 子どもに目線を送ることそのものが、子どもへのサービスである。 また、あなたをちゃんと見ていますよ、という安心感(特に笑顔の場合)を与える効果もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
特別支援の必要な子への「目線」
全体を見、個を見ること
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教室の子どもが見えていますか 「教室の子どもをよく見なさい」と指導を受ける。この教室の子どもをよく見ることはなかなかできることではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
特別支援の必要な子への「目線」
私の目線は思考を見ている
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本年四月より、肢体不自由児の養護学校に異動し、小学部高学年の担任となった。現在、六人の児童の授業を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
特別支援の必要な子への「目線」
目でメッセージを伝える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メッセージを伝える 授業において目線(視線と同義と考える)がなぜ大切なのか。 「目は口ほどに物を言う」からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
国語
一時でも目線をはずさないための方法
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 目線を下げない 教師が子どもから目を離すとき、最も多いのは、教科書や教材などを見るときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
国語
音読指導と漢字指導で目線を鍛える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読で目線を鍛える 教科書教材を音読することがある。はじめて扱う時には、教師に続いて「追い読み」をさせることが多い。通常は一文読んだら、一文追い読みさせる。文が長いときには、読点で切ることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
社会
「板書」をするな 子どもを見ろ
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科の授業で、教師が子どもに目線を配ることができない元凶の一つは、「板書」である。 一 数年前。私のクラスを参観された先生にコメントをいただいた。「板書がないのが気になった」というコメントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
社会
確認の目線と賞賛の目線を送り続ける
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「写真を見せて」の目線 スマートボードに写真を提示する。 大半の子どもは、スマートボードが珍しいので、興味津々で注目している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「子どもへの目線」とは 現在全国各地で、TOSS授業技量検定が行われている。 私は、そのD表検定の審査をさせてもらっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
視て、診て、指導する
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 全体を視野に入れながら局面を見る 一時期、バスケットボールの審判を勉強していた。バスケットの審判は、十人のプレイヤーに目を配りながら、起きたプレイを瞬間的に判断していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
余裕が目線を強くする
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『教育トークライン』誌、二〇〇六年六月号(s九一)(東京教育技術研究所 電話〇三・三七八七・六五六四 FAX〇三・五七〇二・二三八四)に、中山崇氏が書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 グループ実験、個人の活動を見る グループで一つの実験をすることは多い。みんなで実験を成功させた時、一人一人が成功の実感を持っているだろうか。一人一人が役割を持ち、そして自分がその実験に関わり成功し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
子どもの配置と教師の立ち位置
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 教師の立ち位置と子どもの並ばせ方 体育の授業では、机と椅子のある教室での授業と違って、子どもの位置が固定されていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
まずは、見えていないことを自覚すること
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
村田 正樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
サークルの例会や各種セミナーなどで、模擬授業を何度もさせていただいている。 事前に練習して臨むように努めているが、「目線」はいつも思うようにならないと感じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
学習ノートの役割を活用させる
社会のノートの活用
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科クイズでノート作り 五年生での授業。伝統工業の内容を使ってクイズ作りをした。 最初に教師が読んだり、子どもたちが読んだりして、最後まで読み通すことが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
サークルの模擬授業審査でわかったこと
授業の基本をマスターせよ
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の基本をクリアせよ 私はサークルで月に三回、模擬授業を見ている。 多くのサークル員は同じ授業を二回、三回と私に見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
校内研修の改革プラン
学校図書館の活用への対応
学校図書館を使って模擬授業をする
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 図書館で正しい情報を得る 最近はインターネットで教材を探すことが多いが、インターネットだけでなく図書館をぜひ使いたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 10
道徳授業を創るB
教室ツーウェイ 2012年1月号
時間を意識する!どこが変わるか
時は金なり―忙しくても時間は調整できる
社会科教育 2011年2月号
道徳 7
道徳授業を創る@
教室ツーウェイ 2011年10月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 3
問い続ける姿勢を高めながら,その行為をふりかえる
数学教育 2008年6月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第4学年「書くこと」の授業構想―『説明のワザ』をメタ認知する
実践国語研究 2008年9月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 17
バラバラのものを統合的に考える
数学的知識の関連性,整合性を探る活動
数学教育 2009年8月号
小学校の実践授業の展開
低学年/民話で伝えるふるさとの温かい心―「吉四六さんの天のぼり」から・第一学年―
実践国語研究 2009年5月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 23
特殊・一般を探ることで知識を体系化する
中点連結切りを題材に
数学教育 2010年2月号
小学校の実践授業の展開
低学年/共通の視点を持って感想を伝え合う
実践国語研究 2009年11月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 22
教え込むな!
数学的活動の消極的な解釈
数学教育 2010年1月号
一覧を見る