関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
少年の重大犯罪事件を考える
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
倉橋 佳裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 全生研常任委員会編集の図書 『荒れる小学生をどうするか』『荒れる中学生をどうするか』(大月書店・一九九八)は、小学校及び中学校での実践が掲載されている。子どもたちの抱えるストレスと悩みの一端が、生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
保護者と教師はどうつながるか
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
第50回大会第16問題別分科会「保護者と教師はどうつながるか」では、まず、楠の方から以下のような基調報告を一時間あまり行った後、質疑、討論を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
いじめ・暴力と規範教育の問題
学校の中に市民社会の人権の規範を
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
提言2(「学校を再生し、安心して学べる規律ある教室にする」)は、@「いじめと校内暴力を絶対に許さない学校をめざし、いじめられている子どもを全力で守る。」、A「いじめている子供や暴力を振るう子供には厳し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「いじめ」問題を考える
論文
今日のいじめ問題をどう捉えるのか?
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 教職課程の学生の感想から 『私が体験したいじめは、思春期の「地下組織的なグループの力に依拠したいじめ」である。相手がいないところでその子の悪口を言ったり、グループ内で順番のように次々と仲間は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
困難な教育現実の中で、どう希望をひらくのか?
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導の三月号で、「新入門」に対する実践家の意見を読んで、多様な視点を学ばせてもらった気がしている。本稿では、三月号の実践家の意見を読んで感じたことを中心にして三つの観点から感想を述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
すべての子どもの意見表明権を保障する「子ども集団づくり」を
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 加害女児の抱えていた問題は何だったのか 前思春期の女子の「私的グループ」内のトラブルが大きな傷つきをもたらし、傷つけた相手へのいじめや攻撃に転化していく事例は少なくない。とりわけ家族の中で居場所が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学校カウンセラーと生活指導
子どもの声が聴かれ、応答される公共空間の創造―教師とカウンセラーとの共同の可能性を考える―
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ハンナ・アーレントは誰からも「声」を聴かれ、応答される可能性を喪失した生を「見捨てられ境遇」と名づけている。今日、社会階層を問わず、「見捨てられ境遇」に置かれている子どもたちは少なくない。それだけに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
アセスメントとプランニング
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今日、細かい行動規則による管理の徹底と、それに従わない子どもへの厳しい指導が、ゼロトレランスの流れとも関わって強まってきている。ある学習会でも、校長が事あるごとに「あすなろ運動」の推進(「あすなろ」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第4回)
発達障害の問題を考える〈その4〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 前月号では、高機能自閉症の子どもの思いを読みひらき、仲間集団のなかで自分の思いが理解される体験の重要性を指摘した。本稿では、さらにいくつかの観点から、高機能自閉症の子どもへの指導・援助の課…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第3回)
発達障害の問題を考える〈その3〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに―ひさしくん(小3)の学校での様子から 本を読むことが大好きで、休み時間にはいつも本を読んでいる。暗算のテストをしたとき、問題の下に「チャレンジ」と題して魔方陣を入れておいたが、担任が「暗算…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第2回)
発達障害の問題を考える〈その2〉
ADHDの子どもたちへの理解と援助
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの発達特性を適切に理解することの大切さ 「息子は小さいときから激しく動き回り、ちょっと目を離すとすぐにいなくなった。じっとすることができず乱暴で、かんしゃくもち。気に入らないことがあるとパニ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第1回)
発達障害の問題を考える〈その1〉
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 児童精神科医の田中康雄は次のように述べている。 「私は最近、数名の教師から『この子の態度は、わがままから来ているのでしょうか、それとも発達障害から来ているのでしょうか。私たち教師にはその境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 被虐待児や発達障害の子どもたちの二分法的評価 @ 通常の場合・3歳頃の二次元的な認知の世界 被虐待児の子どもたちだけでなく、広汎性発達障害の子どもたちも、しばしば「100か0か!」という二分法的評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北から南から
各地の基調提案 福岡
〈全生研福岡支部・2007年度基調報告〉いじめ・暴力を乗り越える子ども集団づくり
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今日の子どもたちの荒れや暴力は、現代を生きる子ども達がしばしば「直接的暴力(児童虐待など)」と「構造的暴力」に曝された状況にあることを示唆するものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「困っている子」が生きる教室・学校を
論文
「困っている子」の発達権保障と子ども集団づくりの課題
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 白石正久(二〇〇六)は、自閉症児の発達保障の課題として、次のような視点の重要性を指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
「こころのひずみ」って何?
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年六月、筆者が講師だった長崎県保育協会主催の研修会(「気になる子どもへの理解と援助」)には主催者側の予想を大きく上回る四百人以上の参加申し込みがあった。長崎県で「中一男子による幼児殺害事件」「佐世保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 虐待にさらされる子どもたち
分析
「私の全体性」の回復を援助する生活指導
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 児童虐待(child abuse)とは何か 児童虐待といえば、子どもへの身体的虐待や性的虐待、そして、衣食住がまともに保障されていないネグレクトなどが問題にされる場合が多い。実際、京生実践のマサや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
不登校問題に関する調査研究協力者会議
「今後の不登校への対応の在り方について」(報告)をどう読むか
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 報告書を読んだ印象としては、不登校の捉え方やその指導、援助のあり方について、学識経験者や『親の会』の提起などを一定組み込もうとする姿勢は評価できるが、不登校問題をも現在、進めようとしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
子ども・青年の傷つきやすさと暴力・不登校・ひきこもり
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
暴力問題と不登校・ひきこもりの問題は現象としてはまったく異なっているが、その背後には子ども・青年の傷つきやすさの問題が共通して存在している。この傷つきやすさは生身の他者や自然との応答的関係を喪失してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊後の子どもたち
学級崩壊後の子どもたち―その人格への影響と教育指導の課題―
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級崩壊状況は子どもたちの心にさまざまな傷つきを背負わせ、人格疎外状況に追い込んでいくが、その影響は子どもの家族状況や学級内での位置・役割によって異なっている。教育指導においては、「学級崩壊後の子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る