関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
特集のことば
いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
特集のことば
今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちの日々の教育活動の「困難性」の原因が新自由主義的構造改革下における教育改革にあることを第50回大会基調は、指摘しています。同時に『こうして、「自己責任」を基底にした「学力」と、「愛国心」に「公共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと集団づくり
特集のことば
子どもの生きづらさと集団づくり
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「経済的貧困」はもとより、少年期での、ひと、こと、ものと交わる豊かな「体験の貧困」、その時々の喜びや悲しみを聴きとられ、共感してもらえない「人的関係の貧困」など、様々な「現代的貧困」が、子どもたちの「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと生きる〜若い教師の挑戦〜
特集のことば
子どもと生きる〜若い教師の挑戦〜
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年の夏に大分の湯布院で開かれた50回大会の基調は、1990年代以降本格化する新自由主義の政治と経済が、生存権・社会権を保障する〈社会〉を私たちから奪い続けていることを、「格差と貧困」を生み出す社会的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
特集のことば
外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「毅然とした指導」という文言が、学校では「生徒指導」などで、よく使われています。そして、子どもへの指導に関しては「共通理解のもとに」「教職員が一丸となって」と、強調されることが多いようです。とりわけ「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期をどうスタートさせるか
特集のことば
二学期をどうスタートさせるか
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月、二学期のスタートを迎えます。 夏休みを経て、子どもたちは、さまざまな意味で変化をとげています。学校生活では得られない非日常的な体験をして、あらたな自分を発見したり創造したりということもあったでし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治と学びが学校を変える
特集のことば
自治と学びが学校を変える
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
格差社会(貧困問題)の現状が、さらに加速されてきています。「絶対的貧困」と「相対的貧困」とが、教室の風景に反映しています。「荒れ」「低学力」「刹那的な言動」「学習意欲や生きる見通しの無さ」等々、教室や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「貧困」を問う
特集のことば
現代の「貧困」を問う
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現代の格差社会における「貧困」問題は、経済的困窮はもとより、労働、文化、生活、時間など、あらゆる空間に広がっています。このことは、他者とつながり豊かな関係を築いていくのではなく、ますます他者との関係が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
特集のことば
トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもが幼くなった」「幼稚化してきた」という声が、聞かれるようになって長くなります。繰り返されるマナーやルール破り、いたずら、暴言、からかい、いじめなどを「注意しても、同じことを繰り返す」、「説得す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
特集のことば
子どもとつくる楽しい学級・学年
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
特集のことば 子どもとつくる楽しい学級・学年 ここ数年、本誌の4月〜6月号は連冊として位置づけてきました。実践例を挙げながら、全生研としての集団づくり論を会員以外の方たちにも具体的にかつ分かり易く紹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
特集のことば
学級担任としての出発
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
春休みには、担任する子どもの情報を出来るだけ得ながら、4月当初の学級びらきや月のイベント、学級の組織づくり、授業などの構想や計画を立てる時でもあります。若い教師もサークルに参加し始めています。さらに全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
《インタビュー》原発事故から見える私たちの社会、生活の問題
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
菅井 益郎・高橋 英児・井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに 今回、インタビューをさせていただいた國學院大学経済学部の菅井益郎教授は、近代日本経済史がご専門で、特に足尾銅山の問題を始めとする公害問題や原発問題について精力的に研究し、社会に発信なさって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
分析論文
生活現実の中にある「貧困」の問題をどう掴むのか―「自己責任」とどう対峙するか
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活現実の中にある「貧困」の問題をはじめに 昨年の第52回大会基調提案では、「学びとは、生きていく上で避けては通れない問題に〈当事者〉として向かい合い、現実と自分の関係を変えるアクションにつないでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
《巻頭提言》子どもの〈全能感と無力感〉を超える
今回の特集について
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈はじめに〉 昨年の全国大会での実践レポート分析では、生きづらさを表出する子どもたちの多くが、自己肯定感を持つことが出来ず、苦しさに共感してくれる「他者」が不在であることが問題になりました。彼らはその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れる学校
論文
「荒れる学校」を捉える視点
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「荒れる学校」と「荒れさせている学校」の間 「荒れる学校」という時、多くの場合、私たちは、子どもたちが「荒れている」姿やそれに対する教師の力の指導を想像する。だが、逆に「荒れさせている学校」と言い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学童保育の現在
関連資料
ミニ解説―学童保育って何?
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここでは、「学童保育」の現状についての資料を紹介して、特集内容を考えるうえでの参考にしていただきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども集団づくりの今がわかるQ&A
集中連載開始にあたって
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 4月号の「編集室」だよりでは、新年度の新しい内容として「キーワード『生活指導』」を6月号より集中連載するとご紹介しました。その後、常任委員会でさらにこの企画の内容について検討した結果、内…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
政権交代と教育政策―事業仕分けの議論を視聴して―
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 行政刷新会議による事業仕分け 昨年夏の衆議院選挙で政権交代がなされ、民主党を中心にした三党連立政権による鳩山内閣が誕生しました。新政権の一つの目玉として、09年9月18日に閣議決定され、内閣府に設…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 ケータイ・ネットによるつながり方―子どもの場合・大人の場合―
ケータイ・ネットのつながりの世界を創り拡げる
彼らの「願い」を知ることを出発点にして
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大人とケータイ・ネット―大人のまなざしの問題 昨年末の大阪府の小中学校への携帯持ち込み禁止決定のニュースをきっかけに、子どもの携帯電話・ネット利用に関する調査と議論が盛んに行われてきている敢。先日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
子どもの生きづらさの背景にあるものとたたかう
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「教育は、すぐれてあざやかに、たかかいである。人間とたたかいながら人間のそととたかかい、また人間とたたかう。」(むのたけじ『詞集 たいまつ』評論社、一九七六年、九二頁。傍点はむのによる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
大人と携帯電話
小中学校への携帯持ち込み禁止の方針をめぐって
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 携帯電話持ち込み禁止の波紋 小中学校への携帯持ち込み禁止の議論が年末より盛んになされています。きっかけになったのは、昨年の12月3日に大阪府教育委員会が公立小中学校の児童生徒による携帯電話の持ち込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る