関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教室のいい話
  • 三つの「わりとあてはまる」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教室のいい話
  • 一年生のその後
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
青森県内あちこちの教室から取材したいい話≠一九九九年四-五月号から連載してきたが、今回が最終回である。第一回は「メダカさんも一緒にパレード」だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • 弁当と肉まん
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、佐々木先生が大好きだ。私だけじゃなく、一年E組みんなが佐々木先生を好きだ。 佐々木先生は、みんなから「ノリ」と呼ばれている。名前を敦彦(のりひこ)というからだ。体重百二十キロ。かなりの力持ち。柔…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • 新米先生二年めの六月
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年の10―11月号に「新米先生のうれしい六月」という題で、弘前市立第三大成小学校の新米先生広瀬育子先生の学級を紹介したが、今回はその続編である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • 習字の先生は一年生
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
私がまだ二十代だったころのこと。当時私は、弘前市郊外の農村地帯にある附属学校に勤務して、小学校一年生を担任していた。子供の何気ない行動や発言の中には、思わず笑い出してしまうユーモアにあふれるものがあっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • 中学生の自転車やさん
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
K社から発行されている教科書『中学国語2』の「発想を広げる」という単元に「自転車の機能と形」という教材が載っている。自転車の改良の歴史を例にして、〈自転車をはじめ、わたしたちの身のまわりのものは、見た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • 緑に囲まれた山村の子供たち
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
私ノ故郷 田村昌司 コケコッコー。コケコッコー。 朝起ギデ外ゴト見ダラ、真ッ白ダ雪コ、 ガッパド積モッテラオン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • ぼくらはチョウと友達だ
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
四年 大川 元気 三年生の秋、理科の勉強で、近所のチョウ博士の工藤さんに会いに行きました。工藤さんの庭には、チョウのよう虫やサナギがいっぱいいました。こんなにいるなんて、すごい、何びきぐらいだろう。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • 未来の恋人に贈りたい詩集
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
どうもがいてもだめなときがある ただ手を合わせる以外には方法がないときがある ほんとうの眼がひらくのはそのときだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • 新米先生のうれしい六月
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
弘前市立第三大成小学校一年二組担任の広瀬育子先生は、今年度新採用になったばかりで、自分もまた教師一年生である。長い間の念願だった小学校の先生になることができ、しかも、新人にそんなことはあり得ないと思っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • シナリオライターの新人たち
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年秋の学芸会の日、四年生担任の和田可矢毅先生は、新採用から半年めにして初めて学級担任としての喜びにしみじみと浸ることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のいい話
  • 弱虫コウちゃんのパワー
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
弘前市立時敏小学校二年三組のコウスケくんは、学級で一番幼い感じの男の子である。 前の晩夜更かしをした翌日の朝会に、か弱い声で「眠い、ぼく我慢できない」と座り込んでしまったこともあるし、暑い夏の午後、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第6回)
  • 自立した学び手を育てる3つの視点
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
西尾 勇佑
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立した学び手を育てるために 自立や自律,そのための手立てとして,指導の個別化や個別最適な学び,自由進度学習など,様々な言葉が教育界の中を飛び交うようになっています。紙幅の都合上,これら一つ一つに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第6回)
  • ドリルを疑う
  • 「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
架空の記事を生成AIで 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書小5)は,「メディアの情報を受け取る時,思い込みを防ぐために『想像力のスイッチを入れる』ことが私たちのすべき努力である」と書かれている説…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第6回)
  • 漢字指導の技
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導に科学的知見を 前号で,現場で見る宿題の定番として音読の話題を挙げました。漢字もまた宿題の定番メニューの一つでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第6回)
  • メタ認知を促すアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「どう書かせるか」だけでなく「どんな体験をしたか」が大切 ここ数年,以前にも増してメタ認知の重要性を耳にするようになりました。振り返りを取り入れた実践も増えてきています。私自身,様々な先生方と交流…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
  • 音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない  現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第5回)
  • 中心発問前後(説明文編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイスブレイク×単元デザイン 前回は岩崎直哉先生の「〈発問〉の関係論」を援用しながら,文学単元を例に,中心発問の前後のアイスブレイクアイデアを紹介しました。今回はその説明文編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ