関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子の指導法
子どもの事実を正しくとらえてこそ正しい指導法が生れてくる
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
向山 洋一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
医師、院内学級から見たできない子の原因と指導法
医療と教育との連携からみた、できない子の原因と指導法
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
横山 浩之・高橋(長江)佳子
本文抜粋
できない子というのは、教育の立場からみると、同じように見えるかもしれないが、医療の立場からみると、非常に多彩な子どもたちを示している。本稿では、医療と教育との連携が、この子どもたちに何をすべきかを概説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
勉強に至るまでの準備ができない
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
石黒 修
本文抜粋
できない子は、勉強ができないのではない。勉強に至るまでの生活習慣や態度が育っていない。勉強への準備ができないのである。「グレーゾーン」とも考えて、観察していく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
とりかかりと反復に難がある
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
これまでに担任してきた子のなかで、学習が遅れがちになる子は共通している。 @ とりかかりが遅い
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
基本的な技能ができていない
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
竹川 訓由
本文抜粋
1 学習における基本的な技能 あれ? 下敷きは使っていないのか。 おや? 定規の使い方が変だぞ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
何としても一〇〇点を取らせる
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
浅川 清
本文抜粋
1 漢字テストで一〇〇点を取らせる M君は勉強に対する劣等感が強く、表情が暗い子だった。漢字テストの点数は、いつも一〇点から三〇点くらいだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
学力保証をめざす学校での取り組み
学力向上に向けて本腰の研修が始まる
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
一 学力保障研修会 これまでに引き続き、効果の上がる指導法の研修を学力保障研修会で行う。 昨年度までは「あかねこ漢字スキル」による漢字指導法でかなりの成果をあげた。今年度は、視写や音読に力を入れていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
学力保証をめざす学校での取り組み
伝統的学習用具と最先端医学の研究成果を生かす体制作りが不可欠だ!
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 具体化するから見えてくる 全員に四則計算の定着を保証する これは、本校が学校だよりで保護者に宣言したことである。この反響は大きかった。保護者だけではなく行政機関からの反響もあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
学力保証をめざす学校での取り組み
学校全体で学力保証に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
全校体制で読み書き計算に取り組む 昨年、校長として基礎学力重視の学校の方針と具体的な手立て(基礎学力定着の時間の実施など)を明確に打ち出した。しかし、一部に学力観の違いから「それは昔の学習である」「考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
障害児の変化(漢字が読めた)
「輪郭漢字カード」で漢字が読めた
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
佐藤 道子
本文抜粋
一 難しい特別支援教育 まだ児童の実態もつかめず、適切な教科書や年間指導計画もない年度当初、明日は何を教材にして授業しようかと、帰宅途中におもちゃ屋さんや本屋さん、ホームセンターやスーパーストアに寄っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
できない子ができた向山型算数
「なぞらせる・写させる」ことで何万人もの子どもたちが救われ、学力を伸ばした
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 95点テストをそっと何度も見ていた ある日の放課後、家庭科の女性の先生が笑いながら話してくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
できない子ができた向山型算数
こんなことまでの詰めをテンポ速くすると算数の勉強ができるようになる。
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の詰めについて、向山氏は次のように書いている。 授業も「詰め」が大切である。 授業の「詰め」とは、「こんなことまで」という所まで、確認作業をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
できない子ができた向山型国語
向山型国語の学力保証は、@身体思考による基礎学力の定着、A知的発問による潜在能力の開花、に特徴がある。しかし、それだけではない……。
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「できる」二つの傾向 向山型国語の指導によってできなかった子どもができるようになったという報告が数多く寄せられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
できない子ができた向山型国語
向山型国語は、学級の二割を占める「正答率八割以下の子」に責任をもつ。
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ある小学校教師が、我が子を附属に入れた。「附属は公立よりもリスクが低い」という「神話」を信じたのだ。可哀想に。附属にはひどい学校が多い。これが「現実」だ。未だに「問題解決学習」「単元学習」をやっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
生涯初の百点
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
松井 靖国
本文抜粋
授業中分からないことがあると奇声を発する。それを冷ややかな目でみられると、殴りかかる。四年生だったが、かけ算はおぼつかなく、六の段以降は全く言うことができない。学年一のワル、Aくんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
指示通りに作業をさせそして誉める この繰り返しでできるになってきた
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 算数が苦手なC君。練習問題後に板書をする時だった。ハッと気づいたら、C君が黒板に書いているのだ。それも一番先に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
「写す」「なぞる」の繰り返しで九九が上手に!
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
福岡 美智雪
本文抜粋
1 前年度までのMさん 六年生を担任したときであった。学級が決まるとすぐ、隣のA先生が教えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
向山型算数で授業し、ほめ続ける
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Nさんは、私が担任するまで勉強のできない子だと思われていた。 おっとりとした性格でわりとマイペースで作業を進めるので、まわりのペースについていけないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
向山型指導法を追試し、褒めて、励ます。「できない子」だって、きっとできる!!
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
「漢字なんか簡単や!」 と、彼女は白い歯を見せた。 四年生二学期のことである。 こう言わせるまでに、実に一年半かかったのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
校長も同僚も親も知らない大切な大切な大切な瞬間
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
たった一回の百点がT君を一瞬にして変えてしまった。それまでにどんな思いがあったのだろう。もっと早く、もっとたくさん私に力があったらと悔やむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実像 22
子どもたちの願いは拡散している
教室ツーウェイ 2004年1月号
授業に生きる伝統的教育文化
国語 絵手紙
絵や字が得意な子も苦手な子もそれぞれに味がある
教室ツーウェイ 2005年10月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 11
2月の重点:教師の出場(でば)を少なくせよ
授業力&学級統率力 2013年2月号
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
校長には「人間味あれ、確固たる信念あれ、若々しい活力あれ」
学校マネジメント 2005年4月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
難問指導
脳みそが汗をかくくらい考える難問の授業は子どもに大人気
教室ツーウェイ 2005年1月号
才能・能力が飛躍するとき「努力の持続」とは
三十年前の向山実践を、最新の脳科学が実証している。
教室ツーウェイ 2005年1月号
校内での私のしたたかな闘い方・対応術
共通テストの平均点や全員のノート等、子どもの事実を公開する研修にする
向山型算数教え方教室 2006年9月号
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
4年
楽しく、楽しく、書くスキルを身に付ける
向山型国語教え方教室 2010年2月号
授業に生きる伝統的教育文化
理科 和食の起源
和食の教育文化を学校に残す
教室ツーウェイ 2005年10月号
授業に生きる伝統的教育文化
国語
日本語を知ることは日本の伝統文化の変遷を知ることでもある
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る