関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • どうする「総合的学習の評価」 (第7回)
  • 評価問題で改めて露呈した内容編成の弱さ
書誌
総合的学習を創る 2001年10月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • どうする「総合的学習の評価」 (第12回)
  • 総合的学習のアカウンタービリティー
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
古川 治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「アカウンタービリティー」とは、教育の「説明責任」、さらに「結果責任」と言われる。これまで学校で「責任」と言うと、学校で起きた事故に関して保護者から責任を問われる「事故責任」をイメージしてき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第11回)
  • 本格実施直前……最終チェックを
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
村松 啓至
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本格実施を目前にひかえて、具体的にチェックしておきたい内容を示したい。 何が課題なのか この連載で「『評価の時期』未だ遠し」と奈須先生が書かれていたが、今、学校では評価から総合的な学習を考えることが必…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第10回)
  • 「質的な」評価の積み上げから通知表に教育性を持たせるために
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
杉浦 治之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「質的な」評価の積み上げから 通知表に教育性を持たせるために 埼玉県杉戸町立 杉戸中学校通知表 本年度より浜松日体高校教諭にして浜松日体中学校開校準備委員。国立大学教育学部附属中学校の研修主任、公立小…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第9回)
  • 自己評価やポートフォリオを活かした通知表を!
  • 通知表最前線・後半
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
野田 健司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 前回は、「総合的な学習に関する欄」を設けた通知表を紹介した。 今回は、総合的な学習の時間のねらいから、これからの通知表として望ましい、典型的な例を紹介したい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第8回)
  • まず、「総合的な学習の欄」を!
  • 通知表最前線・前半
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
野田 健司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習に評価は必要ない」 「総合的な学習についても、通知表に何か書かないといけないのか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第6回)
  • その子どもの学びのエピソードが表現される通知表に
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
勝見 健史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 正念場の段階に入った総合的学習構築  @「総合的学習とは何か」の理論と概要を知る段階 A「とりあえずやってみよう」の試行単元蓄積の段階…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第5回)
  • 観点の記載の仕方はどのようにしていくのか
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
村松 啓至
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前回は中学校の評価の現状と評価項目の設定、それをもとにした記述欄の記入の仕方について述べてきた。今回は、総括的な評価としての意味合いをもつ通信表へ、評価項目をどのようにまとめ、総括的にとらえていくのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第3回)
  • 子供の姿を具体的にイメージした評価規準が指導と評価の一体化を可能にする
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
多紀 俊秀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
多紀俊秀 京都市立朱雀第二小学校長。前京都市立高倉小学校教頭。総合的な学習に関する評価方法研究会会員。全国個性化教育研究連盟会員。執筆:加藤幸次・佐野亮子編著『小学校の総合学習の考え方・進め方』(黎明…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第2回)
  • 総合的な学習の評価の現状―小学校
書誌
総合的学習を創る 2001年5月号
著者
南山 晃生
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では、小学校での総合的な学習に先進的に取り組んでいる学校での評価の実態を概観し、総合的な学習の評価の現状について考察する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第1回)
  • 文部科学省メモの衝撃で集まった評価への注目
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
古川 治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的学習のこれまでを概観すると、第一期は「総合的学習の意義づけ」の時期、第二期は「総合的学習のカリキュラムづくり」の時期、そして第三期は現在の「総合的学習の評価」の時期に分けることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第12回)
  • 授業になってない
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■総合よりも教科の方が難しい さあて、いよいよ最終回。できるだけわかりやすくご説明申し上げてきたつもりですが、それでも難しかったという人もいるかもしれませんね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第11回)
  • だいたいで流してしまっている
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■六百本は多いのか、少ないのか それは、四年生の子どもたちが県を横断する大河を数ヶ月かけて上流から下流まで実地に訪ね、そこで抱いた疑問を一つひとつ丁寧に解決していくという、何ともダイナミックな学習でし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第10回)
  • 重さやしんどさを引き受けない
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■どうして犬猫はダメなの 植物栽培と並ぶ総合の王道的活動というと、やはり動物飼育でしょう。ダイナミックに動き、触るとあたたかみがあり、こちらの関わりに敏感に反応してくれるあたりは、万事が静的な植物には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第9回)
  • 意図性を発揮するには、子どもの気持ちを無視するしかないと思い込んでいる
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■不足の原理 どんな活動に取り組むかは、子どもたちの求めを足場に、子どもたちが自己決定していくことが大事、と言ってきたからでしょう。こんな問い合わせがありました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第8回)
  • 些細なことにこだわらない
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■ファーストフード化したピザ 前回は、小麦から何をつくるか。できればピザやスパゲティ、最低でもパンぐらいのレベルは維持してほしい。そのためには教師の出方が重要だ、というところで話が終わっていました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第7回)
  • 夢を語れない、あるいは無駄に真面目
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件を満たす教材を探そう 前回は、そばを題材に教材研究の大切さについて考えました。そばの特徴は、ほおっておいてもなんとか育つこと。だからこそ、栽培そのものではなく、収穫後のそばうちを中心に学習を構想…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第6回)
  • 教材研究をしていない
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■エピソードとセットで理論する さ〜て、ここまで連載を熟読下さったあなたには、主体的な生き方更新の最前線である子どもの求めを足場に活動を組織し、その展開過程における切実な問題の自力解決を通して、結果的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第5回)
  • 子どもの求めから出発するのは、そうすると意欲的に取り組むからだけではない
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■「ろくでもないこと」しか求めない? 前回の検討で明らかになったように、総合の授業づくりでは経験単元方式を基本とします。つまり、子どもの求めから出発して活動を組織し、その展開途上で出合う切実な問題の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第4回)
  • 総合的学習十二の間違い探し「はじめに子どもありき」だからって、内容がないわけじゃない
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■「がっかりした」といわれちゃった 前回は内容編成について、かなり具体的にその作業手順をお話ししました。予想していたことですが、やはりというべきか、こんな質問が多数寄せられています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第3回)
  • 内容が活動を含んだ記述になっている
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■三つの課題とどう向き合うか 内容水準のカリキュラムを編成するという作業は、前回整理したようなねらいと特質を持つ総合を有効に機能させるには、子どもたちが生活現実のどんな事物・現象・営為と対決し、どんな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ